レンガ積み職人の話とその職人の10年後

思整雑談術の専門家 未来実現パートナー 大島ゆかりです。

セミナーや研修でよく話をしていることをお伝えしようと思います。
きっと、ご存知の方も多いかもですけどね。

レンガ積み職人の話

とりあえず、ざっくりとお伝えすると。

中世のとあるヨーロッパの町で、旅人が3人のレンガ職人と出会います。
そこで旅人は「何をしているのですか?」と尋ねました。

1人目は、
「そんなこと見ればわかるだろう。親方の命令で“レンガ”を積んでいるんだよ。暑い日も寒い日も、風の強い日も、日がな一日レンガ積みさ。もうこりごりだよ。」

2人目は、
「レンガを積んで“壁”を作っているんだ。この仕事は大変だけど、金(カネ)が良いからやっているのさ」

3人目は、
「レンガを積んで、後世に残る“大聖堂”を造っているんだ。こんな仕事に就けてとても光栄だよ」


3人のレンガ職人の答えから想像できることは

1人目は、
希望・夢・志などの使命感はまったくなし。
ただ言われたからやる。言われなければやらない。
見ているのは“レンガ”
作業としか感じていません。

2人目は
“お金を稼ぐために仕方なく働いている。
見ているのは“壁”
「もっとお金になる仕事はないか」を探している

3人目は、
「後世に残る歴史的事業に参加して町中の人を笑顔にするため」
という、明確な目的意識を持って働いています。
仕事は“使命”


この中で一番モチベーション高く仕事をしているのは…。
明らかに3番目の職人ですよね。

目的がしっかりしていて、
「その目的を果たすためにどのような貢献ができるのか」を
自分で考え、より良い仕事をしようと積極的に関わる姿勢があります。

3人の職人の10年後

さて、どうなったと思いますか?
感のいい方はもうお気づきでしょうか。


1人目は、
10年前と同じように、
ブツブツと文句をいいながらレンガを積んでいました。

2人目は、
危険を伴う教会の屋根の上で仕事をしていました。
レンガ積よりお金の良い仕事だったんです。


3人目は、
現場監督として施工を任されるようになり、
のちに出来上がった大聖堂には彼の名前が付けられたということです。

私なりの考えは

いかがでしたか?
私は、それぞれの職人さんを否定するつもりはありません。
なぜなら、それぞれの価値観だからです。

ただ私は、貴重な時間を使うのであれば、楽しく仕事をしたいと思っています。

このお話から言えることは、
会社のビジョン実現のためには、
「人が自立的に動き成果が上がる仕組みづくり」が必要だと思います。



画像1

            セミナー開催中!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?