っっbqvqq

石油会社のシェルは、なぜ貝殻のロゴなのか?

シェルの貝殻は、日本と深い関係がある?

シェル(SHELL)と言えば、遠くからでもひと目でわかる貝殻のマークがシンボルとなっています。

rqふぇふぇwq

石油事業、日本でもガソリンスタンドで有名なシェルですが、どうして貝殻がモチーフに選ばれているかご存じでしょうか?

その理由には、日本が大きく関係しているのです。


横浜の海岸で拾った貝殻を加工し、英国で売り捌く

シェルはオランダに本拠地を置くロイヤル・ダッチ・シェルの国際グループ企業。

そのロイヤル・ダッチ・シェルの前身にあたるのがサミュエル商会です。

創業者のイギリス人、マーカス・サミュエルは18歳の時に横浜の港に降り立ちます。

画像2

サミュエルは高校を卒業したときのプレゼントとして、父から極東へ行く船の片道切符を渡されたのでした。

彼は無人小屋にもぐり込んで毎日、漁師たちが海岸で砂を掘っている姿を眺めていました。

そして、漁師たちが貝を食べ終わったあとの貝殻を拾ってみると、その美しさに魅了されます。

これをボタンやブローチに加工したら、イギリスで売れるかも。そう考えたサミュエルは、タダ同然で拾い集めた貝殻を加工し、イギリスにいる父に送りました。

サミュエルの目論見どおり、美しい貝殻の加工細工は飛ぶように売れ、複数の店舗を展開するほどビジネスは成長。サミュエル商会を立ち上げ、その勢いのまま輸出入事業を始めると、これまた成功し、一代で大きな財を成します

そしてマーカスの息子たちの世代になる頃から、今のメイン事業である石油事業に乗り出したのです。


「初心を忘れない」という気持ちを、社名とロゴに込める

サミュエル商会は石油事業の社名を決める際、サミュエルが貝殻を販売していた頃の初心を忘れないように「シェル」という言葉を入れ、ロゴマークには貝のデザインを用いました。

初代ロゴはリアルなムール貝でした。

画像3


ムール貝からホタテ貝へ。そして、どんどんシンプルに

デザインがムール貝からホタテ貝に変更されたのは、1904年のこと。「ペクテン」と呼ばれるホタテ貝の種類から、「ペクテンマーク」と呼ばれるようになりました。

画像4


ペクテンマークは長年の間にその姿を少しずつ変化させています。

1915年には色のついたバージョンが初めてカリフォルニアのガソリンスタンドに登場し、1940年代からは「SHELL」の文字が貝殻の中に描かれるようになります。

画像5


1950年代から、貝殻のデザインはシンプルになっていきます。

45454っqw


そして、1999年。ブランド認知が世界的に広まったことを受けて「SHELL」の文字はロゴから消えました。

っっbqvqq


ブランド名がなくても誰もがシェルだと認識できるペクテンマークは、世界の偉大なシンボルマークのひとつだと言われています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?