
みんなで作った秋田弁のLINEスタンプで叶えたい想いがあります
こんにちは。web/graphicデザイナーの祥子です。
概要
この度、地元秋田県能代市の友人たちと作ったこのLINEスタンプの売り上げを能代市の街おこし事業「ほしのしろプロジェクト」に寄付することにいたしました。
詳しくは以下の投稿に記載しております。
共感していただけたら是非協力いただけると、とっても嬉しいです。
それではどうぞ。
突然ですが、あなたはSNSで何か発信をしていますか?
今日のランチや、今日あったちょっといい出来事、
ちょっと嫌だったこと、
些細なことから壮大な夢まで
人によってSNSで発信する内容は様々で、
使い方もいろいろですよね。
仕事のための情報発信に使う方もいれば、日記的に使う方もいます。
私の場合、みんなやっているし、スマホから簡単にできるからという理由でなんとなーく使っていました。
発信する内容は、子供のことや、旅行の記録、たまに愚痴など極めて私的な日常の出来事を書いていました。
あと、自分と身内にしかわからないようなネタとか。
ときに、自分にしかわからないネタとか。笑
SNSの使い方を変えた出来事
そんな感じでSNSを使っていたんですが、
去年の今ぐらいから自分の仕事のためにブランディングやSNSマーケティングのことを学び始めまして。
教わったんです。そこで。
SNSで自分がやってることをちゃんと届くように発信しましょう!
SNSでいろんな人と繋がりましょう!
って。
でも、そう言われても…
めっちゃ嫌でした。笑
SNSは私にとって、友達や知り合いとの連絡帳みたいな、落書き帳みたいな
たまに見て
「あ、元気そうで何より〜🤗👍」
って安心する場として使ってたから。
そこに、頻繁に仕事のこととか、宣伝めいたことを書いていくのはすごーくすごーーーく不安。
「この子どうした?」って、みんなに思われるのが嫌でしかたなかったんです。
あと、これはFacebookに限った話かもしれないけど、全然面識ない人と繋がるのも嫌でした。
(twitterとかinstagramはそれほどでもないんだけどね。)
すごく嫌だ…けど!
せっかく学んでいるし、
本当に嫌だったらやめればいいや!
それで成功している人がいるんだから、
やった人にしか見えない世界があるなら見てみたい。
と思って、普段のちょっとした出来事以外にも、
制作実績みたいな仕事のことや、溢れる想いみたいなことも発信するようにしました。
で、何が起こったかというと…
やっぱり、リアルな知り合いの方たちからは
「この子どうした??笑」
「なんか、そういう感じになったの?笑」
って思われてたと思います。
Facebookの「いいね」とか軒並み減ったので。笑
そんなふうに自分が思われてると思うと、
もうSNS嫌だって何回か思いました。爆
モヤモヤするし、こんなの私らしくない。発信するの辞めたい。
もう、自分の想いは紙に日記に書き綴りますよ!
みたいな。笑
苦しみながらも発信した先に見えたもの
でも、この1年間いろいろ発信し続けて
だんだん自分らしい発信ができるようになってきて
見えるようになってきたものが大きく3つありました。
1-----------
まだ探り探りだけど、自分の想いや信念を表に出すことでだんだんそれが磨かれていくこと
2-----------
想いに共感してくれた人がコメントくれたりメッセージくれたりしてくださることで
自分の軸が太く確実なものに育っていく感覚
3-----------
発信したことで、意外なところから繋がりができて新しい世界が開ていく感じ
嫌々でも、確信が持てなくても、ちょっとずつでも、
自分のカケラをさらけ出すことで得られたものは大きかったなと思います。
具体的にいうと、
私は今までweb/graphicデザイナーとして
クライアントさんにデザインを納品することが仕事!と思っていたけど
発信しているうちに
自分が大切にしているのは
「デザインで想いを伝える」ことで、
クライアントさんの想いをデザインで代弁することはもちろん、
デザインで想いを伝える方法をデザイナーじゃない人にも教えることもできる!
って気づいたり。
その気づきから新しいサービスの構想がはじまったり。
私は、知り合いのいない土地に嫁いできて、仕事も自宅作業がほとんどなので、仕事に関して相談できる環境がリアルではほぼゼロでした。
でも、同じように自分でビジネスをされている方達や、同業の方、リアルではなかなか繋がれない方たちと発信を通して交流できたことで自分の成長(ビジネス的にも人間的にも)のスピードはすごく早くなったと感じています。
あとね、いいねしにくくなったであろうリアルな繋がりの人たちも、ちゃんと投稿読んでくれてて、本当に響いた時はちゃんと反応してくれるし、目に見える反応じゃなくても心の中で「いいね」って思ってくれているってことがわかるようになりました。うれしい。
人はどうしてSNSを使うのか?
タイトルの「人はどうしてSNSを使うのか?」これは私に関して言えば
発信することで自分が大切にしてる気持ちとか、想いに共感してくれる
まだ見ぬ多くの未来の仲間たちと繋がれるから。
もちろん、SNSは自分の使いやすいように楽しく使えばいいし
自分の熱い(ときに暑い)想いを絶対書かなきゃいけないとも思っていません。
でも、何を投稿したとしても「いいね」がつくとやっぱり嬉しいし、
SNSに求めるのは「共感」なのかな。
とも思います。
そして、SNSでは
想いは発信していればいつか何らかの形で叶う!
みたいな、
SNSマジックともいうべきことが起こります。
想いに共感してくれるたくさんの人が背中を押してくれるから。
そして、発信が届く人が多ければ多いほどすごいスピードで叶う!
SNSがある時代に生きるなら、この力を借りないのはもったいないと思うし、「まだ見ぬ多くの未来の仲間たち」の力を借りられるSNSって本当にすごいなと思います。
私、LINEスタンプで叶えたい想いがあるんです。
今回、販売を開始したLINEスタンプ
「ほっかむりおじさんのコロナ感染予防」
秋田弁ネイティブにしか伝わらないであろう
なまりまくりのスタンプです。
ネイティブにしか伝わらないけど、
ネイティブには標準語以上に想いが伝わる仕様です。笑
販売許可が下りるのに時間がかかってしまい、ちょっと今更感がありますが。汗
このスタンプは
地元秋田県能代市出身の友人たちとLINEで話しているときに
スタンプ作ろう!と私が思いつき、
みんなにアイディアをもらいつつ完成させました。
(ほっかむりおじさんスタンプ自体は数年前に私がリリースしていたものなので、今回はその第2弾となります)
距離は離れていてもみんなと繋がれていて嬉しいし、
秋田弁っていう共通言語があるのもうれしい^^
せっかくこうしてできたスタンプなので、
普通に売るのもいいけど、
せっかくならその売り上げを地元のために使わせてもらいたいと思います。
LINEスタンプ売上金の使い道
今回のスタンプで上がった収益は全てこちらのプロジェクトに寄付させていただこうと考えています。
「ほしのしろプロジェクト」
このプロジェクトを簡単に説明すると
超シャッター街の能代駅前にプラネタリウムを見ながらヨガができるスタジオを作ろう!
というプロジェクトです。
能代市はバスケットボールの名門校能代工業が有名ですが、
実はJAXAのロケット実験場があったり、宇宙イベントが毎年開催されていたりと「宇宙のまちづくり」を進めています。
…ふと、小学校の時初恋の男の子と子供科学館でプラネタリウムで夏の大三角形を見た甘酸っぱい思い出を思い出しました…恥
地元能代は、たまに帰えるには山と海があって自然豊かで
人もあったかくて美味しい食べ物がたくさんで本当にいいところなのですが
能代に住む自分の両親やおばあちゃん、友人を思い浮かべると
住むにはもう少し楽しいところがあったらいいのに…と思うことがあります。
このプロジェクトのことは地元に住む友人教えてもらいました。
全国の地方都市はもれなくそうだと思いますが
能代駅前のシャッター街の活用は私が地元にいた頃からの課題です。
かつて私も地元の地域活性化に携わりたくて、
大学で地域活性を学んでいました。
今は静岡に住んでいて、地元の街づくりに直接関わるというのは難しいですが。
だから、今回このような形で協力できるってすごくうれしいし、企画者の八巻さんは直接の知り合いではないのですが、
同世代でしかも長野にいたことがあって(私は大学時代長野県松本市に住んでました。)、
ヨガのインストラクターさんは同じ高校出身!!
もう、応援するしかない!となりました。
もし、自分が叶えたい夢や目標があるなら、
想いは発信していればいつか何かの形で叶う!
と、さっき書きましたが
これは、ほしのしろプロジェクトさんが
クラウドファンディングというプラットフォームから想いを発信してくれていたからこそ出会えたご縁だと思います。
もし、自分が叶えたい夢や目標があるなら、
想いは発信していればいつか何かの形で叶う!
を自分が体験したから、今度は誰かの夢をかなえる側になりたい。
しかも、地元のみんなと考えたLINEスタンプを使って叶えられるかもしれない!結構胸熱な展開です。
クラウドファンディングの締め切り日は6/30なので
なかなかハードなチャレンジになりそうですが、
いろんな条件が引き寄せられるように揃ったな。。。
やるしかないな!と感じています。笑
今(2020.6.3 12:00現在)、
クラウドファンディングの目標金額100万円に対して、
集まっているお金が73万8千円なので、
残り26万2千円。
今日からクラファン締め切り前日の6/29日までに売れた
「ほっかむりおじさんのコロナ感染対策」の売り上げを全額寄付します。
スタンプ一つの売り上げが大体30〜40円になるので、
スタンプ約7500個分の売り上げが必要です。
書いてて、ちょっと諦めたくなる個数。。。汗
前回作ったスタンプは1年間の販売個数が1000個ほどでした(宣伝なしで)。
特に有名人でもない私の発信で、
協力するよ!っていう方が果たしているのか、
そんなにたくさん買ってくださる方がいるのか、
届かなかったらどうしよう。
想いは発信していればいつか何かの形で叶う!と散々書いておきながら、正直、めちゃくちゃ怖いです。
でも、SNSの力を信じて、勇気を出して発信します!
もし、必要金額に届かなかったとしても期間内の売り上げは全て「ほしのしろプロジェクト」に届けようと思っています。
6/29までに必要なのは
262,000円分。
↓
LINEスタンプは
ラインストアなら120円
スタンプショップなら50Cで購入が可能です。
想いを発信することで想いが叶うっていうのをたくさんの人に届けたい。
もし共感していただけたら、プロジェクトにのっかていただけたら嬉しいです。
秋田弁わからないし、秋田弁のスタンプ買ってもしょうがないって方は、ぜひ秋田のお友達にこの記事の紹介をお願いします。
スタンプのご購入はこちらから
追加情報
過去のほっかむりおじさんのLINEスタンプもこの機会に合わせて買っていただいていることから、こちらの収益についても寄付することとしました。
LINEスタンプからの寄付(1セット当たり30円)以上の応援がしたいとのお声をいただき、投げ銭システムを導入いたしました。
100円からご希望の金額で全額寄付されます。ご利用にはPaypalアカウントが必要です
-----------------------
●web/graphicデザイナー安間祥子(あんましょうこ)の
プロフィールはこちら
https://sickpath.com/profile/
-----------------------
LINEスタンプの売り上げ計算方法はちょっと複雑なので、こちらのブログを参考にさせていただきました。
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!