ピッチャーのコントロールが良くなる方法(スキル❌メンタル)
前回の記事でイップス症状の中学3年生がイップス症状により投手としては試合での活躍が難しいという内容で3つのやめた事。という内容で記事を投稿しましたが、チームのエースになるための結果が出せた事を言うと「コントロールが良くなった」事が大きな理由です。
下半身→上半身の連動性を身に付けた。
[具体的方法]骨盤から動かせるように下半身から動いて上半身が動くように連動性を作る動きの方法と、「かませ」シーンを作れるように動きを改善。骨盤から動くように画面越しに動作を確認しながら伝えました。(「かませ」についてはこちらご覧ください。「かませ」)
コントロール改善と球速UPをほぼ同時に達成。
かませ獲得により以下の結果が起きました。
イップス問題が即解決
球速が速くなった。
ストライクゾーンに集めやすくなった。
(投げた瞬間ボールというのがなくなった)
試合での結果。
ストレート、変化球でストライクが取れる。
低めのストライクはゴロアウト、高めはフライか空振りが取れるようになりました。
高めは空振り、フライアウトを取れるようになりました。
試合での変化。
キレが良くなり、ボールが打者の手元で伸びる。
フォアボールを出しにくくなった
球数が減った
投手の動きとして大前提に必要なもの
投手が投げる動きについてですが、止まっている状態の「静から」動き始めて「動に切り替わり」変わり最終的には、指先の加速を必要とします。動に切り替わる際に必要なのが、
下半身の安定
重心位置の安定(バランス)
高速「ボディスピン」ですが、
しかし多くの指導者がダーツの矢を投げるように手先で捕手のグラブを狙う投げ方として教える人が多いのが現実です。
しかし過去にダルビッシュ有投手は以下のように発言した事あります。
ダルビッシュ有投手の過去の言葉
「ただ野球は弓道と違って体幹部、下半身との連動を求められてる訳。そんで目標物に向かって力を伝えなければいけないんですよ。」
と発言しています。
つまり、「連動性がない状態」で、手や腕だけでは投げるボールを加速させることではない。と言っている事になるとと言っているとも捉えれます。
野手投げ、手投げは何故打たれやすい?
手や腕だけで投げる投げ方でコントロール良くても簡単に打たれ飛ばされてしまいます。その理由として
使えている筋肉が少ない。
間が短くタイミングが取りやすい。
手の動きが見え易く球種がわかりやすい
マウンドの傾斜がうまく使えていない
ボールに重力をうまく乗せれない
ボールが打者の手元で弱い。
ボールを捉えてもボールが軽く感じる
このようなボールになるので少年野球や中学生高校生くらいだとコントロールや緩急で何とか「投手」はできます。しかしそれでは先が生き残れません。そこで中学生がよく耳にする、教えられて来たコントロールに関しての指示指導の内容はこのような言葉です。
投手指導の言葉
「ミットへ狙って強く投げる」強い意識
走り込め、長距離、短距離などを急に沢山させられる
投げる相手をもっとよく見ろ
筋トレ(体幹メニュー等)
身体を柔らかくしろ
低めにボールを集める指示
これらをすればボールが強く、コントロールも良くなると言われ真面目に本人も挑戦はするものの、そのような言葉しかほとんど聞いた事がなく、それ以上何をすれば良いのか分からないし、やり続けても変わらない。と言ってました。そこで次のような新しく身につけた考え方の切り替え方法紹介します。
コントロールが良いという定義を変えた
捕手の構えたミットに投げることだけが投手として大切な事ではありません。
ピッチングも求める最終ゴールを打者をアウトにするにすれば聞こえる声を気にしない。です。
理由は多くの指導者が捕手のミットからズレた所に投げた事自体が悪としを打たれた原因にし、交代させる。という状況を目にすることがあります。それでは投げる事への集中力が落ち、萎縮して投手はミットへ狙う事がテーマになる場合があり、結果的に体にブレーキ。そうなると常に手で狙いながら球速も出す作業をし始めて、本来の連動性を必要とする下半身から動かせる作業も作る、というのは複雑且つ困難です。そこでこう考えるべきだと提案しました。
真ん中を境目に右側に投げれたか左側に投げれたか?
単純かつ明快な基準です。意図は身体をしっかり使って投げる事をJr.時代には身につける必要がありますが、日本野球はトーナメント制の試合が多く行われ上位進出がチームの評価とされ結果的に勝敗を左右される投手には緻密なコントロールを要求しがちです。しかしそれでは窮屈な投球が続くので狙って投げるだけになるリスクもあります。(通称、置きに行く投球)
投手は常に試合の状況を決めるポジションです。過度な要求は精神的にも肉体的にも負担です。連動性の動きを身につけながらしっかり体を使って投げる。そこからでもアマチュアの学生なら大体のことは十分できます。
そこで中学生の投手に考え方を変えるように指導した事を整理すると
多少キャッチャーからの要求と違ってもストライクゾーンなら⭕️
真ん中を境目に右側に投げれたか左側に意図して投げれれば⭕️
高さは特に気にしない(中途半端のボールだと高いと打たれやすいけど良い球なら空振り取れる事もあるし、フライも打たせる事ができる)
高めが悪いという考え方を捨てる。
気持ちよく身体を使って投げる事を心がける
選手も強く自信のあるボールを投げれるメンタルが養われ、身体の疲労も下半身からで分散もできます。
結果的に球数が減る
強くキレのあるボールが程よく散らばりキレがある球を身につけた投手はレッスンを受けるまでは球数がどの打者にも4.5球を要し、2.3回しか持たない投手でしたが、始めて3週間後には完投、完封をする程の投手に変貌を遂げました。
気がつけばレッスン生はエースになり、クリーンアップ打者にもなり、ホームランも打つ打者に成長しました。
お気づきの方もいるとは思いますが、投げる動作で連動性と下半身の安定感が出ればバッティングも劇的に向上しました。
連動性が出たら二刀流?!
次回はこの爆伸び二刀流選手の動きの進化についてです。
w-spin原理がもたらす効果について私の実体験も含めてまとめてみます。