Shokatu&Co

Shokatu&Coのメイです。企画主義の動画制作を行なっております! 制作予…

Shokatu&Co

Shokatu&Coのメイです。企画主義の動画制作を行なっております! 制作予算を削減し効果を出すご提案! https://www.sc-all.com

最近の記事

ストーリーブランディングの時代

「ブランディング」という言葉が世の中でたくさん叫ばれています。私は以前の記事で「ブランドとは利益のこと」と定義しました。 主にインナーブランディングについての記事でしたが、一般的にブランディングは世の中に向けて行う企業戦略という意味合いで用いられます。 なぜ今、ブランディングが必要なのか世の中には良いモノが溢れていて、どの商品を使ってもほとんど遜色ありません。つまり商品やサービスは、機能で差をつけづらくなり良いものだから売れる時代ではなくなりました。コモディティ化というや

    • 「超売り手市場の採用ブランディング」のやり方

      どうも。Shokatu&Coのメイと申します。 青年失業家の田中泰延さんに影響を受けて、自己紹介から始めてみました。 影響を受けるって楽しいですよね。 「自分を持つ」って言うと、誰にも影響されないような印象を持ちますが 誰にも影響されてない人なんていないですよね?影響されていないと勘違いしているだけ。 そう勘違いしてる人に限って「アイツがこうだから、オレはこう」みたいな、逆にめちゃくちゃ影響受けてたり。 と、自己紹介したらなぜかトンがった文章になってしまいました。。。

      • エディジャパンにあってトルシエジャパンになかったものとは?

        ラグビーW杯、盛り上がってますね! また同時にサッカーのW杯予選も行われていますね。 元サッカー小僧の私としてはサッカーは欠かさず見ていますが NIWAKA DE GO MENの私はラグビーも見逃せない忙しい日々を送っております。 ラグビー日本代表とサッカー日本代表。 この2つの代表の過去のW杯から、ビジョンにまつわるエピソードです。 2015年のラグビー日本代表、エディー・ジョーンズヘッドコーチ時代。 エディー・ジョーンズは、ベスト8を目標に掲げていました。 しかし結果

        • 【note限定】企業理念やビジョン・ミッション・バリューなど、企業が発信する様々な言葉の違いをまとめてみた。

          言葉は古くからあるものですが、劣化しない特徴があります。 企業が策定した言葉なら、時代とズレていなければ10年20年使える財産になりうる可能性を秘めています。 また、その言葉がユニークであれば生活者の口の端にのぼりやすく、言葉が1人歩きして広まっていく効果も期待できます。 素晴らしい言葉を開発できれば、最強のコスパを発揮できるのです。 【フィロソフィ】 Corporate Philosophy = 企業理念 Management Philosophy = 経営理念 と

        ストーリーブランディングの時代

        • 「超売り手市場の採用ブランディング」のやり方

        • エディジャパンにあってトルシエジャパンになかったものとは?

        • 【note限定】企業理念やビジョン・ミッション・バリューなど、企業が発信する様々な言葉の違いをまとめてみた。

          企業らしさの追求〜スターバックスのブランディング〜

          先日、こんなことを聞かれました。 「なぜインナーブランディングをした方がいいのですか?」 私は即答しました。「売上アップにつながるからです!」 ビジネスの施策なので当然のことなのですが 特に経営者ではない方には「お金を稼ぐ」ことを下品なことのように思っている方もいるような気がします。 しかし、お金を稼がないとビジネスとして成立しませんし、 従業員のみなさんやその家族を生活させられません。 2016年の調査で、給料が不満という人は78%だったそうです。 なので私はハッキリ

          企業らしさの追求〜スターバックスのブランディング〜

          インナーブランディングは、体幹トレーニング

          いつ頃からか「体幹」ってよく聞くようになりましたね。 スポーツをしていない人でも体幹を鍛えるとメリットが多いようです。 体全体の安定性が高まり、体力の向上、疲れにくい、腰痛予防、肩コリ予防に効果がある。 姿勢が良くなるので呼吸がしやすくなり、鬱の予防・改善にも効果がある。 基礎代謝が高くなるので太りにくい体になる。 いいことだらけですね。 企業にとっての「体幹」は、企業理念です。 企業理念がもたらすもの 企業理念を定めていないと、何が起こるか。 例えば最近、UX(ユー

          インナーブランディングは、体幹トレーニング

          インナーブランディングで達成できる4つのこと

          いきなりですが、循環の図に4つすべて書いてあります。 ①「従業員満足度の向上」が ②「モチベーションを生む」  それが結果として ③「顧客満足度の向上」につながり ④「売上向上」していきます。 インナーブランディングとは何かインナーブランディングは、企業を理想の姿にするための施策です。 ・企業の考え方を示すことで、従業員ひとりひとりに判断基準を持たせる。 ・企業の存在価値を示すことで、従業員たちを志しを共にする「同志」にする。 ・企業の進む方向を示すことで、従

          インナーブランディングで達成できる4つのこと

          織田信長と毛利元就のビジョンの違い

          「うちの会社でも、この事業でもブランディングって出来ますか?」 という質問を受けることがあります。 答えは「出来ます!」です。はい! 複数人の従業員がいる企業や事業、または数十人まで従業員を増やしていきたいのであれば どんな企業や事業でもブランディングは出来ますし、必要です。 「ブランディング」というと、仰々しいイメージを持つかもしれません。 しかし、インナーブランディングもブランディングの中の一部です。 インナーブランディングは、大きな予算を投資しなくても出来ます。

          織田信長と毛利元就のビジョンの違い