中学美術(工芸と仏像)

工芸
工芸:( 生活を豊かにする )器物を、( 使いやすく )作ること
工芸の三要素:(素材、技術、デザイン)
伝統工芸:( 職人 )たちによって長い年月をかけ受け継がれ、磨かれ高められた、技術とアイデアの結晶

兵庫県の伝統的工芸品のうち、伝統的工芸品産業振興協会によって認定されているもの(全6つ)
・播州三木打刃物、ばんしゅうみきうちはもの
・丹波立杭焼、たんばたちくいやき
・出石焼、いずしやき
・豊岡杞柳細工、とよおかきりゅうざいく
・播州そろばん、ばんしゅうそろばん
・播州毛鉤、ばんしゅうけばり

美術の分類
→( 純粋 )美術→絵画、彫刻←( 心象 )表現
→( 応用 )美術→デザイン、工芸←( 目的 )表現

工芸
工芸:( 生活を豊かにする )器物を、( 使いやすく )作ること
工芸の三要素:(素材、技術、デザイン)
伝統工芸:( 職人 )たちによって長い年月をかけ受け継がれ、磨かれ高められた、技術とアイデアの結晶

兵庫県の伝統的工芸品のうち、伝統的工芸品産業振興協会によって認定されているもの(全6つ)
・播州三木打刃物、ばんしゅうみきうちはもの
・丹波立杭焼、たんばたちくいやき
・出石焼、いずしやき
・豊岡杞柳細工、とよおかきりゅうざいく
・播州そろばん、ばんしゅうそろばん
・播州毛鉤、ばんしゅうけばり

美術の分類
→( 純粋 )美術→絵画、彫刻←( 心象 )表現
→( 応用 )美術→デザイン、工芸←( 目的 )表現

仏像の四種類
( 如来 ):釈迦が出家した後の姿で、布一枚だけを纏った姿で、金色で表現される
( 菩薩 ):釈迦が出家する前の姿で、インドの貴族として、美しい天衣をまとい装飾品を身に着けている
( 明王 ):如来が変身した姿である
( 天 ):インドの神々が仏教に取り入れられたもので、姿かたちは様々である

( 三十二相 ):悟りをひらいたものにあらわれる、仏の外見的特徴のこと
( 白毫、びゃくごう ):額から生えている白い毛のことで、伸ばすと4.5mあると言われている
( 螺髪 ):一本一本がカールして巻貝のようになった髪の毛のこと
( 肉髻 ):頭頂部が一段高く盛り上がっている
( 王眼 ):目に水晶のレンズをはめ込む
( 丈光相 ):

大仏:一般に一丈六尺(丈六)以上のもののことをいい、立像では約( 4.8 )m以上の大きさがある
( 仏足石 ):釈迦の足型を彫ったもの
紀元後一世紀に( ギリシャ )彫刻の影響で、( パキスタン )で初めて仏像が作られた

( アルカイックスマイル ):奈良時代の仏像の特徴で、( アーモンド )型の目の形と、口元の( ほほえみ )の表情
奈良時代には、多くの造像技法が使われるようになり、表現も写実性を求めるようになった
仏像彫刻の( 円熟 )期:( 東大 )寺戒壇院の四天王像、( 興福寺 )阿修羅像などの傑作がある

平安時代:造像技法は( 木造 )が主になる

鎌倉時代:( 慶 )派の仏師が活躍、特徴は( 力強く、リアルで、迫真性 )がある

( 光背 ):仏像の背面にある、神仏や聖人の体から発せられる輝きのこと
( 化仏、けぶつ ):仏が衆生を救うため、別の姿で現れたもの
( 涅槃、ねはん ):釈迦がこの世を離れること(亡くなる様子のこと)
世界三大微笑:( スフィンクス・モナリザ・アルカイックスマイル )
( 一木 )造、( 寄木 )造、( 乾漆 )造、( 鋳 )造、( 塑 )造
( 蓮華座 ):東大寺廬舎那仏坐像が座っている台座
仏像の四種類
( 如来 ):釈迦が出家した後の姿で、布一枚だけを纏った姿で、金色で表現される
( 菩薩 ):釈迦が出家する前の姿で、インドの貴族として、美しい天衣をまとい装飾品を身に着けている
( 明王 ):如来が変身した姿である
( 天 ):インドの神々が仏教に取り入れられたもので、姿かたちは様々である

( 三十二相 ):悟りをひらいたものにあらわれる、仏の外見的特徴のこと
( 白毫、びゃくごう ):額から生えている白い毛のことで、伸ばすと4.5mあると言われている
( 螺髪 ):一本一本がカールして巻貝のようになった髪の毛のこと
( 肉髻 ):頭頂部が一段高く盛り上がっている
( 王眼 ):目に水晶のレンズをはめ込む
( 丈光相 ):

大仏:一般に一丈六尺(丈六)以上のもののことをいい、立像では約( 4.8 )m以上の大きさがある
( 仏足石 ):釈迦の足型を彫ったもの
紀元後一世紀に( ギリシャ )彫刻の影響で、( パキスタン )で初めて仏像が作られた

( アルカイックスマイル ):奈良時代の仏像の特徴で、( アーモンド )型の目の形と、口元の( ほほえみ )の表情
奈良時代には、多くの造像技法が使われるようになり、表現も写実性を求めるようになった
仏像彫刻の( 円熟 )期:( 東大 )寺戒壇院の四天王像、( 興福寺 )阿修羅像などの傑作がある

平安時代:造像技法は( 木造 )が主になる

鎌倉時代:( 慶 )派の仏師が活躍、特徴は( 力強く、リアルで、迫真性 )がある

( 光背 ):仏像の背面にある、神仏や聖人の体から発せられる輝きのこと
( 化仏、けぶつ ):仏が衆生を救うため、別の姿で現れたもの
( 涅槃、ねはん ):釈迦がこの世を離れること(亡くなる様子のこと)
世界三大微笑:( スフィンクス・モナリザ・アルカイックスマイル )
( 一木 )造、( 寄木 )造、( 乾漆 )造、( 鋳 )造、( 塑 )造
( 蓮華座 ):東大寺廬舎那仏坐像が座っている台座

( 蓮華座 ):東大寺廬舎那仏坐像が座っている台座

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?