竹取物語 冒頭 古文+現代語訳


 今は昔、竹取の翁といふものありけり。野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。名をば、さぬきの造となむいひける。その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。
 あやしがりて、寄りて見るに、筒の中光りたり。それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり。翁言ふやう、 「我、朝ごと夕ごとに見る竹の中におはするにて、知りぬ。子となり給ふべき人なめり。」とて、手にうち入れて家へ持ちて来ぬ。
 妻の嫗(おうな)に預けて養はす。うつくしきことかぎりなし。いと幼ければ籠に入れて養ふ。竹取の翁、竹を取るに、この子を見つけてのちに竹取るに、節を隔てて、よごとに金ある竹を見つくること重なりぬ。かくて翁やうやう豊かになりゆく。

 今となっては昔のことだが、竹取の翁という者がいた。野山に分け入って竹を取っては、さまざまなことに使っていた。(その)名をさぬきの造といった。(ある日)その竹の中に、根元(根本)が光る竹が一本あった。
 (なぜ竹が光っているのだろうかと)(翁が)不思議に思って、近寄って(光る竹を)見てみると、(竹の)筒の中が光っている。それ(筒の中)を見ると、三寸ぐらいの人が、とてもかわいらしい様子で座っている。翁が言うことには 、「私が朝ごと夕ごとに見る竹の中にいらっしゃるのでわかった。(私の)子になりなさるはずの人のようだ。ということで(思って、言って)、手の中(手のひら)にいれて、家へ持ってきた。
 妻の嫗に預けて育てさせる。(この女の子が)かわいらしいことはこの上ない。とても幼いので、(夫婦は)籠の中にいれて育てる。竹取の翁は、竹を取ると(取りにきたところ)、この子を見つけてのちに竹を取ると、(竹の)節を間において、節と節との間ごとに、黄金が入った竹を見つけることが度重なった。このようにして、翁は次第に裕福になっていく。

【ひとこと】
フォロー、ハート、コメント、サポート、おすすめお願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?