マガジンのカバー画像

自転車屋開業マガジン(短い記事)

126
自転車屋の開業に役立つ記事を投稿しています。主に短い記事が中心です。
運営しているクリエイター

#精神論

自転車屋さんの愛想が悪い理由とは?

自転車屋と言えば不愛想。自転車業界に長くいますが、このイメージは否定できません。これは何が原因なんでしょうか?いろいろな原因が考えられますが、一番は客単価の低さと来店頻度の低さではないかと考えています。  自転車屋を年何回利用しますか?空気入れに行くのを除けばおそらく年一回あるかないかといった程度ではないでしょうか(高頻度のメンテナンスの必要なスポーツ車を除く)  多くて年1、2回程度しかお金になる用事ではお客さんは来ません。そして、単価も来店頻度の割には低いです。  つま

無料サービスは効果が逓減していく

 ちまたには安売りサービスが溢れていますが、それは何のためにやっているのでしょうか。もちろん集客のためです、そして、安売りの究極が無料サービスです。  集客力の高い無料サービス。しかし、長く続けることは得策ではありません。なぜかというと無料サービスを長く続けると、それが当たり前になってしまい、サービスの効果が薄れていくからです。  マクドナルドでは、水がタダで貰えますが、全く集客効果はありません。タダで貰えるのが当たり前になっているからです。  また、無料サービスを長く続ける

その場しのぎの修理はしない方がいい

 自転車屋をやっていると、様々な自転車が持ち込まれます。状態によっては修理よりは買い替え。調整よりはパーツ交換、といった症状のものが少なくありません。というか、簡単にさっと直る程度なら持ち込まれません。  ですが、自転車にお金をかけたくないのか、最低限の調整でやってくれと言われたり、その場しのぎの応急処置をやってくれと言われることはしょっちゅうあります。うんざりするくらいに。  ですが、私はなるべくそういった依頼は断っています。パーツ交換が必要ならパーツ交換をすべきだし、調

共同経営はやめとけおじさんが語る共同経営の顛末:自転車屋編

 「和を以て貴しとなす」日本人全員が知っている、とてもいい言葉ですが、皆が理想とする言葉がなぜ人口に膾炙するかと言いますと、それが存在しえない、もしくは、存在しがたいものであるからです。   つまり「和を以て貴しとなす」ということは大事だけど、実現が難しいということなのでしょう。  実際、私も以前は共同経営で自転車屋をやっていました(三人)  共同経営というよりは、共同で店舗を立ち上げたというのが正しい書き方かもしれません。そして、やはり最終的には空中分解してしまいました。

撤退ラインを考えておく

 波に乗っているときは簡単にもうかるけれど、波が静まれば沈むしかない。わけわからない名前を付けることで有名なパン屋さんがつぶれまくっているようです。  ブームで店が乱立。その後閉店ラッシュという流れは「タピオカ」「白いたい焼き」などで見た流れですが、ブーム終盤で参入した人がババを引くのもいつも通りですね。  私も自転車屋をやっているのですが、辞めると決心するのはすごく難しいと思います。もしかしたらまた上向くかも、とか、いろいろ考えてしまうと思います。最近も同業者さんが辞め

現代のお店の身だしなみとは

 以前、ブログ記事で自転車屋の身だしなみ的な記事を書いたのですが、汚いスニーカーを履かないとか襟のついた服を着るとかそういう見た目的なことがメインでした。  店構え、スタッフの身だしなみ等を気をつけるっていうのは基本的なことなんですけれども、これからの時代はネット上の身だしなみというのも大事になってくると思います。  まずは検索すると店の情報が出てくるということ、店にとって適切なSNS運用をしていることなどです  隠れ家的なバーとか身内だけに開いているお店などのあえての秘匿ブ