見出し画像

そうさ25%有機

みどりの食料システム戦略という政策が発表された。
これは「カーボンニュートラル」「CO2ゼロエミッション」という世界的な環境トレンドに順応するべく日本の農林水産省が作成したもの。

ずいぶん野心的な目標が掲げられていて、「実現可能性は・・・?」と問いたくなる思いもあるけど、「出来る程度の努力で未来がなんとかなるとお思いか?」というド正論で論破されそう。こういった目標から、世界のトップたちの危機感や切迫感を感じる。・・・が、とは言え「PDCA回そうぜ!お前DOな!」と言われているようなモヤモヤ感も相席している感覚があるので、それは別途整理したり議論する場を設けたい。

いくつかの大項目の中で、なぜかやたらに話題に挙げられるのは「有機25%」だ。2050年までに、耕地面積の25%にあたる100万haを有機農業にシフトさせようというもの。

現状、日本の有機農業…0.4%…🤔

とにかく「なんやねんその目標!」みたいな話題で、狭いメディアやSNSでワイワイ賑わってきた。

ちなみに、有機農業の定義としては、有機JAS法ってのが存在しているので、厳密にいうと「農薬を使用していない」「有機肥料つかってる」だけではこの数に該当しない。

EUでは有機農業≒低投入であり、また、≒環境負荷の軽減という考えで支持されていて、ボクが横の繋がりで見る日本の有機の景色と差分があるように思う。

日本は小さな耕地をベースに作付していることもあるからか、一人当たりの耕地面積がまだまだ小さい(2ha程度)からか、有機農業とは言え「その条件下でいかに収量(収穫できる量)を増やすか」の研究が農家の中で進み、低投入=引き算の農業ではなく足し算の農業が尊ばれているような気がする。これはボク調べなので、総論じゃないので悪しからず。

「有機農業が伸びるためには、何が足りないでしょうか?技術?補助?」
みたいな同音異口アンケートがそれ以降あらゆる機関から送られてきて、「足りないのはその辺りの配慮かなぁ…」とこぼしつつ回答したりしなかったりしている。

農水省も世間も、
「いいじゃん有機って。なんだか良さそう。やりなよ。買えたら買うわ。」
と推そうとしていて、その流れは良いと思っている。ただ、その流れは、か細く伝わってくるのみで、ボクから見える景色は、ぜんぜん有機を推奨していない。それはもう、ぜーんぜんだ。農系ポッドキャスト「小農ラジオ」で先般ゆうちゃんと対談して、整理できた部分を書き連ねてみる。


①周囲からの目

有機農業を展開すると、我が農地において「雑草が生える(生えやすい)」「病害虫被害が出やすい」というリスクが伴う。
そして日本農業は、小さな区画で田畑が隣り合っている。
隣の田んぼの除草剤があまり効かなかったら「竹本の田んぼが草を生やすからウチの田んぼに被害が出た(に決まってる)」。
病気が発生したら「竹本の田んぼからきた(に決まってる)」。
となりやすい。そうならないよう、自分トコの田んぼで周囲を囲える条件の田んぼを選んで、周りの農家さんと仲良くして、と、向かい風オブ向かい風を常に浴びて営農しなきゃいけない。

②広がらない流通・市場

「これからは有機農業がくる」
と叫ばれて久しい。
化石燃料が枯渇するまでもう時間ないよ〜の注意喚起と同じく、
いよいよ〜この後すぐ!という、世界陸上の織田裕二さんと同じく、
来そうで来ない”これから”。
求めているお客さんは居るし、流通でめちゃくちゃ汗かいてる人たちも知っているけど、マーケットの広がらなさ加減が「要らないよ」と言っているかのように聞こえてしまう。小さなマーケットの中で物が溢れると、需要と供給のバランスにより、有機農産物は少し単価が乗っても理解される世界ではなくなる。バイヤーさんから「そんな値段って、商売ってもんをもう少し知った方がいいですよ」というアドバイスをもらい、世界が有機を要らないと言っているような気がした。

③進化の速い慣行農業、緩やかな有機農業

慣行栽培は、新しい肥料、新しい農薬の開発も進み、農業機械も進化ペースが速い。有機農業は技術の確立も「地域による」「人による」レベル。
紙マルチ田植え機(生分解される紙製マルチを使用する田植え技術)のお陰で枕を高くして寝れるようになったけど、実機は10年以上前と仕様がほとんど変わってないレベル。
ラクな慣行農業と大変な有機農業の差が開いていくのが経過で見てとれるので、有機に向かうモチベーションが上がらない。

以上、ネガティブな文字を連ねたけど、
「有機はいらん!農水省は考えを改めよ」という主張をしたいのではない。
未来に向けて、良い農業像を模索する中で、可能性として有機農業に部分的にベットすることは、大いに賛成!

そのためにも、現場感を共有すべきと思ったし、「問題は見えるようにした時点で8割がた解決したようなもの」で、問題の解像度が上がれば上がるほど、有機農業を広めるための、超えるべきハードルが明確になる。

有機農業っていうのは、農業の持ってる良さの根元に通じる何かを感じる(ぼんやり)ので、ロマンとして魅力を感じている。
そして、循環型のステキなエコシステムを構築できそうな可能性もあり、「これから来そう」な気はしている(あれっ、どこかで聞いたような🤔)

現場も汗をかくので、綺麗なだけの計画や議論だけの会議で
「ふぃ〜ε-(´∀`; )いいディスカッションができた。な〜んで有機農業増えんかな〜こんなにいい計画作ったのに」を繰り返す未来が来ないことを願う😇


記事は以上で、この先には何も用意してないです。チップのごとく課金してもらえると励みになります。

ここから先は

10字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?