見出し画像

「グリーンブック」は差別と格差と音楽のComplicated World

映画「グリーンブック」を観ました。

おすすめしてくれた若い友人が、観た後興奮しながら最後まで語ろうとしたのを止めてよかった。
最後のシーンのネタバレ聞いてたら殴るとこだったよ(笑)

1960年代初頭の実話で、洗練されて裕福な黒人ピアニストのドン・シャーリーと、彼がアメリカ南部へコンサートツアーをするために用心棒件運転手として雇われた粗野なイタリア系白人トニー・ヴァレロンガとの道中を描くドラマ。

1960年代のアメリカ南部と言えば、黒人差別があからさまに行われていた地域で、そこへ敢えてコンサートツアーに出かけていくドン・シャーリーが、演奏者として迎え入れられているのにも関わらず、そのコンサート会場でですら理不尽な差別を体験していくわけですが、数々の差別的ルールを「地域の伝統のルール」として疑問を持たない人たちに、なんだか現代が重なります・・・今でこそ、そのあからさまな差別はナンセンス以外の何物でもないと思えるけれど、当時は、疑問を持たない人がたくさんいたわけで、確かに声を上げた人たちのおかげで、時代は変わっていくのだと映画を見ながら思いました。

もう一個、時代は変わったなと思ったのは、この映画が単なる黒人差別という側面だけではなく、白人の中にある格差、黒人同士の格差、虐げられているもの同士の差別意識に目を向けていたこと。
誰が正義で誰が悪、というわかりやすいひと昔前の作品作りより、さらに複雑な世界を描くようになっているように感じます。

道中、黒人音楽として有名なジャズやブルースを全然知らないドン・シャーリーに、トニーが自分の大好きな音楽をどんどん聴かせます。黒人差別をあからさまに表していたトニーが、それらの音楽を好きだということにも複雑さを感じるし、その二人の立ち位置にも複雑さを感じる。

この「複雑さ Complicate」という言葉は、音楽のジャンルやあり方を二人が語り合うシーンでなんども出て来て、作品のテーマのようにも感じました。

ドン・シャリーの音楽性もまた、単純ではなく、クラシックを学びながらも様々な音楽の要素が複雑に絡み合い、まさに彼にしか奏でられないオリジナル。
音楽の複雑さ、格差の複雑さ、一人の心の中に起こる複雑さが作品の中に混ざり合っていて「人の世界は単純ではない」という世界観と時代観が強く伝わりました。その複雑さを音楽が見事に表現していて、映画全体に不思議なトーンを与えていて素晴らしかった!

後から、アカデミー賞の賛否両論を読みましたが、ものごとを単純に描きたい人と、単純さを拒否する人がいるのだということなのかなーと思いました。もちろん、私には本当の差別の世界は全然わからないけれど、私は、別に黒人差別を糾弾する映画だとも、白人が黒人を救う映画だとも思わなかった。人間の、差別や格差を引き起こす根源的な性分と、個人と個人の関係がそこを超えてゆける可能性について、それを単純にメッセージとして描かないところに、現代の映画人が過去の時代を描く意味というか、今の人だからこそすくい取れる視点があるのかな、と感じたのでした。

私は、Complicateな世界が愛おしくて好きです。