見出し画像

海賊大名の城「鳥羽城」をご紹介(前編)

「鳥羽の浮城」と呼ばれたこの城は、三重県鳥羽市にある鳥羽水族館の道を挟んだすぐ向かい側にありました。

子供と遊びに連れて行きながら一緒に回れるご家族にはありがたいお城です。

1595年に「海賊大名」の異名を持つ九鬼嘉隆(くきよしたか)さんにより築城されました。

鳥羽城は、大手門が海側へ突出して作られた全国でも珍しい形をしていて、「大手波戸水門」と呼ばれたこの門が城の主な出入り口となっていました。

「海賊大名」の城らしい門のネーミングですね。

嘉隆さんは、志摩国の国衆の一員として身を起こし、織田信長さんや豊臣秀吉さんのお抱え水軍として活躍。
数々の功績を残したことで時の権力者に認められ、拠点の志摩国を任されて3万5,000石の大名となりました。

こうした経歴とその勢威が「海賊大名」と呼ばれるようになった由縁です。

そんな嘉隆さんは、現在の三重県志摩市にある波切城を拠点とした、九鬼定隆(くきさだたか)さんの三男として誕生しました。

定隆さんが死去した後は、長男の浄隆さんが跡を継ぎその補佐として兄を支えます。

しかし、当時の志摩国の地頭の中では、九鬼家は孤立していたため、国司の北畠具教さんの援助を受けた他の12名の地頭から城を攻められて惨敗してしまいます。

当主の浄隆さんは戦時中に病没したため、伊勢志摩を代表する霊山の「朝熊山」へ嘉隆さんとその残党は逃げこみ、再起できる日を夢見て力を蓄えながら待つことにしました。

そんな嘉隆さんに突然チャンスが巡ってきます。

尾張の織田家に仕官していた滝川一益さんの仲介により、桶狭間の戦いに勝利して一気に名声を得たニューホープ、織田信長さんへ仕官の話が舞い込んできたんです。

嘉隆さんはこの話を二つ返事で承諾し、ついに織田家臣団の一員となりました。

つづく

この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?