見出し画像

ゲームは"買う"から"作る"時代へ

現代人の多くが、テレビゲームに触れて生きてきたはず。かく言う私も、PSP、DS、Wii、PS2~3など、さまざまなハードと、ポケモン、モンハンなどさまざまなソフトと共に育ってきた。

もちろん、子供時代には「ゲームをいかにして手に入れるのか」と、「そのゲームをいかに攻略するか」を念頭に生きていた。ひたすらに燃えていた。懐かしい。

さて、そんなゲームを購入してもらう、ないしは、自分のお小遣いを貯めてゲームを買いに行く、という我々からすると当たり前のような常識が覆されるかもしれない。

ゲームは自分で作り、自分で遊び、みんなに遊ばせる時代が到来するかもしれない。

clusterとは

clusterとは、バーチャルSNSという説明がなされるプラットフォームである。何かと言えば、自分でバーチャルの世界を作り上げることができるサービスってところ。

できることは以下の通り。

・任意の場所に任意のモノを置く
・自分の書いた絵を世界の中に登場させる
・任意のBGMを流す
・ゲームを作成する

基本的にバーチャルの世界観を自由に作ることができるっていうイメージでいて問題ないらしい。めちゃすごい。

clusterを使ってバーチャルな渋谷を作る

これ、めちゃくちゃすごい。実際の使用例がすでにあったのでご紹介。

スクリーンショット 2020-06-29 16.58.25

渋谷の世界を実際に作ってみよう、的な感じで作成されたもの。なんと、渋谷区が公認らしい。それもすごい。実際の渋谷のように街中にビルが設置されており、広告なども展示されている。その中を自分のアバターで歩き回ることができる。

リアルと違って、3密になっても小池さんは怒らないし、誰にも迷惑をかけない。ログインする人が増えれば増えるほど広告の効果も発揮するから、自治体を上げてこれを推奨した方がいい的な考えになったんかなって勝手に妄想を広げてみた。

clusterのここがすごい

純粋にバーチャルの世界が作れるっていうのもなかなかすごいが、その中でゲーム的な要素が作れるっていうのも、なかなかすごい。

現状はこんな感じになっているみたいやで。めちゃすごい。

いや、今回のnoteに限って言えば、ひたすらにすごいとしか言ってない。自分でゲーム作るっていう世界観が全く想像できてなかったからまじでやばいよな。

まだ簡単なゲーム(的当て、まるばつゲーム)くらいしか作れないみたいやけど、こんなの徐々にアップデートされていくから、いずれポケモンみたいなのも作れるんちゃうかな。しらんけど。

clusterでできる世界とまとめ

なんだかいつもよりも浅い内容になってしまっているな。まあ、気にせず締めていく。

タイトルにも書いたけど、自分でゲームを買うっていうことが徐々にマイノリティになっていくんちゃうかな。自分で何かを作っていくっていうことが当たり前になっていく気がする。あれよな、マリオメーカーみたいなゲームも出てるし、すでにゲームを自分で作るっていう土台は社会的に存在しているってことやな。

それに加えて、サブスクでゲームをするような時代になって、ハードもソフトもわざわざ買うような時代では無くなっていくことを考えると、自分で作って、利用料(もしくはYoutubeのように広告収入)でお金を稼いでいく人も増えていきそう。

プロゲーマーっていう言葉の意味が、「プロのゲームを作る人」に変わる日いが来るかもしれない。そんな中でビジネスを行っている我々はどのようにゲームと対峙していくべきなのか。

まず第一に転用できる業界でいくと、小売、イベント、みたいなところやな。「箱」を利用する業界。コロナの第二波がくるで〜って言われている現代において、わざわざ人がリアルに集まる場所を作る意味はない。批判の的になってしまう。

百貨店をバーチャルの世界に作り出してしまうことをかなり前から提案しているのだが、それに乗り出そうとする企業がなかなか出てこない。話題性もあるし、時代に乗っかっているし、地元以外での集客も可能になるし、いいことばかりやと思うんやけど、誰もしようとはしない。

ゲーム性を持たせる必要性はないが、バーチャルの世界で、接客も行うっていう新しい世界観は、現代の顔合わせで人と話をすることを嫌う私たちの層には刺さるコンテンツだと思う。

クラウドレストランなる、オンライン上で一緒に料理をして、一緒に食事をするという新しい飲食店の形も出てきており、業界だけでなく、社会的にオンラインへの新しい形への移行を求められている。DXってやつやな。

あなたの働く業界では、どのようなオンライン化が可能になるんやろうか。B2Bの業界やからデジタルへの移行なんて考えてないよっていうそこのあなた。数年後には消えているかもしれへんで。一緒に何ができるのか、考えよう。

しらんけど。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?