見出し画像

番外「転調」1-2.2(JP・1-2.2)

目次(表紙)

■「部分・転調」(近親調)。
「C調」→「F調」。「G調」

(★対象・作曲「中(上)級」者向け)


(つづき)

では、具体的な説明の前に、「転調」の仕方についての確認です。

「中(~上)級者」向けですので、すでに、「転調」の基本は理解されているかと思いますが、確認のため、また、まだ、ご存じない方のために、一通り、説明しておきます。


■「転調」の仕方

「部分・転調」の仕方には、大方、2つの方法で行われます。

  ①「V7-I」の「全終止」確立による転調。
  ②「ピボット」転調。です。


「V7-I」の「全終止」確立による転調とは、
  ・C調でしたら、「G7-C」。  
  ・F調でしたら、「C7-F」
  ・G調でしたら、「D7-G」

という形。 すなわち、「全終止」調性確立・後に転調する方法です。


もう一つは、
「ピボット」転調ですが、これは、「転調・前」「転調・後」調性において、「共通のコード」を介して、転調する方法です。

例えば、C-G7-C-F-C7-F は、
  ①とも、捉えられますが、見方によっては、
  ②とも、捉えられます。

  C-G7-C-F までが、「C調」。 
  F-C7-F が、「F調」 となります。

F」は、「ピボット(共通)・コード」です。 要するに、「F」は、
  「C調」ダイアトニック・コード(Ⅳ度) でもあり、
  「F調」ダイアトニック・コード(Ⅰ度) でもありますね・・・


ちなみに、各調ダイアトニック・コード は、以下の通りです。

  「C調」ダイアトニック・コード 
    C Dm Em F G(7) Am Bm7♭5

  「F調」ダイアトニック・コード 
    F Gm Am B♭ C(7) Dm Em7♭5

  「G調」ダイアトニック・コード 
    G Am Bm C D(7) Em F#m7♭5


そうしますと、「C調」「F調」「ピボット(共通)・コード」は、
「C。 Dm。 F。 Am」 4つです。

  「C調」ダイアトニック・コード 
    C Dm Em F G(7) Am Bm7♭5

  「F調」ダイアトニック・コード 
    F Gm Am B♭ C(7) Dm Em7♭5

ということで、「C調」「F調」において、「ピボット」転調する場合は、
「C。 Dm。 F。 Am」 どれか「ピボット(共通)・コード」として利用して転調するということになります。


■カデンツ

もう一つ、「カデンツ(終止形)」も、確認しておきましょう。

       「カデンツ(終止形)」とは、(C調の場合)

      「度数」     「コード(C調)」   「機能」
  (1)。Ⅰ-Ⅴ7-Ⅰ      C-G7-C      T-D-T
  (2)。Ⅰ-Ⅳ-Ⅰ      C-F-C        T-S-T
  (3)。Ⅰ-Ⅳ-Ⅴ7-Ⅰ    C-F-G7-C     T-S-D-T

「度数」。「コード」。「機能」で表しますので、こんがりそうですが、必須事項ですから、覚えておきましょう。


以上、「転調」を説明する前の確認事項でした。
では、次回、下記、譜例の解説です。。。

画像1