見出し画像

講演者とパネリスト間のキャッチボール

 みなさんは、ウェブ会議中で発言していないときは、カメラをオンにしますか?オフにしますか?しかし、そもそもウェビナーの参加者の場合は、カメラを自分でオンにできませんね。 

通例、ウェビナーでは、主催者を含むパネリスト(カメラとマイクを自分でオンにできる発言権のある方)だけが、顔の映像が表示できます。今日は、このパネリストがカメラを原則オンにして、積極的に講演者にリアクションを返してほしいというお話しです。

パネリストの役割

パネリストは、顔を表示させることで講演者にリアクションを示せる限られた人です。イベントの性質にもよりますが、講演者の気持ちを高めて、イベントの雰囲気を盛り立てることができる人です。自分の講演中でなくても、積極的なかかわりを示してほしいのです。 

ところが、講演中、カメラをオフにする習慣をついてる人が非常に多いです。これでは、講演者は、自分の講演内容に対する反応を確認しながら話すことができません。これはかなり不安になります。 

カメラOFFが習慣になっている人が多い

組織文化によっても違うのかもしれませんが、ウェブ会議中にカメラを原則をオンにする場合と、発言者以外は原則にオフにする場合があるかと思います(私の組織では原則をオフにするのが慣習になっています。後者は、あまり発言する必要がない会議では、内職するには大変都合がいいですよねw。)。 

 しかし、いつものウェブ会議と同じように、ウェビナーでもパネリストが、全員カメラOFF状態では、主催者としては結構困るんです。数少ないカメラ表情が出来る人がカメラをオフにしていると、講演者の方はますますパソコンの前で孤独に喋らなければいけないということになります。 

このため、私はあるウェビナーの主催者をしているときに、あるパネリストに向かって「カメラをオンにしてくれませんか」とチャットでメッセージを送りました。聞いているならカメラ表示してくださいよと。

この対応は、意見の分かれるところかもしれません。が、イベントというのは講演者からの一方通行よりは、やはり双方向の方が盛り上がります。そのために質疑応答があるわけです。ただ、講演中に常に双方向では、講演が中断して困ります。 

講演者とパネリスト間のキャッチボール

ですから、せめて講演中は、講演者とパネリスト間のキャッチボールがあった方が、一般参加者も集中力を保ちやすいはずです。講演者の方も、みんなの前で話してるという実感が得られやすいです。

例えば、 
講演中、
講演者「〇〇ということです。わかりますでしょうか?」
という質問に対して、
パネリスト1「はい、分かります!」
パネリスト2「(大きくうなずく)」
パネリスト3「(大きく手で輪をつくる)」

という応答があれば、イベントの効果や、参加者の満足感が高まります。

 ということで、ウェビナー主催者としては、講演する方以外のパネリストも、ぜひカメラをオンににして、他の講演者の講演にも積極的なかかわりを示してもらうようにしておきましょう。 

とはいえ、そのパネリストの方は、頷いたりするのは、ちょっと疲れるんですけどね。「カメラ疲れ」もよくわかります。あまり無理強いはせず、イベントの性質、具体的には、パネリストの積極参加でイベントが盛り上がるか否か、によって使い分けましょう。 

 では、ビーダゼーン!     

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?