マガジンのカバー画像

トレーナー専門系

556
運営しているクリエイター

#ピラティス

今後のnote運用に関するご報告

今後のnote運用に関するご報告

こんにちは。

日本身体管理学協会事務局の新美です。

本日もnoteをご覧いただきありがとうございます。

本日は、こちらのnoteをご覧いただいている皆さんに、

今後の当noteの運用についての変更に関するご報告をさせていただきます。

まずは、当noteに関する運用について。

これまで、こちらについては毎日更新して参りましたが、

今後は毎月2回(1日、16日)を基本に『身体管理学協会通

もっとみる
内科系を学ぶ3つの理由

内科系を学ぶ3つの理由

こんにちは。

日本身体管理学協会事務局の新美です。

本日もnoteをご覧いただきありがとうございます。

前回は、内科系疾患学を学ぶ意味について、私の中で三つを取り上げました。

それは、

①『直接的に命に関わるから』

②『予防の指導は誰にでもできるから』

③『予防こそが重要だから』

となります。

そして、今回はこの3つについて、

そのこころをここに記したいと思います。

また、一

もっとみる
理事会(抗酸化飲食会)が開かれました

理事会(抗酸化飲食会)が開かれました

こんにちは。

日本身体管理学協会事務局の新美です。

本日もnoteをご覧いただきありがとうございます。

昨日は、本協会理事が集い、

都内にて呑み会(抗酸化飲食会)が行われました。

呑み会の様子はこちらです。

呑み会というものをどのように位置づけるかは、日常の身体管理にとって非常に重要なことかもしれません。

例えば、呑み会は食べ物を食べる、お酒を呑む、と考えれば、

それは身体管理にお

もっとみる
気づきにくい病気と身体管理

気づきにくい病気と身体管理

こんにちは。

日本身体管理学協会事務局の新美です。

本日もnoteをご覧いただきありがとうございます。

「肝心な」という言葉、

普段はこのように書かれますが、

場合によっては『肝腎』と書くこともあるようです。

もっとも、これは一般的に知られるように、

肝臓や心臓、もしくは腎臓は身体になくてはならない大切な臓器である、

とのことから転じて使われるようになった言葉ですが、

それほどに

もっとみる
トレーナー・インストラクターは治療改善よりも予防習慣

トレーナー・インストラクターは治療改善よりも予防習慣

こんにちは。

日本身体管理学協会事務局の新美です。

本日もnoteをご覧いただきありがとうございます。

本日のテーマは『歯磨きと予防習慣について』を書かせていただきましたので、

宜しければ最後までお付き合いください。

前回は、歯磨きという日常習慣から、予防習慣におけるポイントを取り上げました。

予防は最も重要な取り組みです。

もちろん、治療や改善も大切ではあるものの、

本来であれば

もっとみる
歯磨きこそが最強の予防習慣である

歯磨きこそが最強の予防習慣である

こんにちは。

日本身体管理学協会事務局の新美です。

本日もnoteをご覧いただきありがとうございます。

本日のテーマは『』を書かせていただきましたので、

宜しければ最後までお付き合いください。

前回は『歯の予防』について触れました。

歯磨きは、口腔歯科の予防の中で

最も一般的で、広く知られた方法です。

遅らく、日本で暮らしていて、もしくは先進国に暮らしていて、

歯磨きを知らない人

もっとみる
歯が命なのは芸能人だけ?コレが身体管理指導士®︎の理想型

歯が命なのは芸能人だけ?コレが身体管理指導士®︎の理想型

こんにちは。

日本身体管理学協会事務局の新美です。

本日もnoteをご覧いただきありがとうございます。

本日のテーマは『芸能人は歯が命』を書かせていただきましたので、

宜しければ最後までお付き合いください。

『芸能人は歯が命』なんていうCMが昔ありましたが、

歯は本当に人のイメージを大きく作用しますね。

例えば最近では、お笑い芸人さんも

売れ出した途端に歯科矯正をしたり、

場合に

もっとみる
やっぱり一般の方を指導するトレーナー・インストラクターにはこれが不可欠!

やっぱり一般の方を指導するトレーナー・インストラクターにはこれが不可欠!

こんにちは。

日本身体管理学協会事務局の新美です。

本日もnoteをご覧いただきありがとうございます。

本日のテーマは『』を書かせていただきましたので、

宜しければ最後までお付き合いください。

3月からスタートした身体管理指導士®︎養成講座も既に残り3講座となりました。

最後の講座はスポーツテーピング実技のため、

実質的には残り2講座となり、既に終盤に差し掛かっているところです。

もっとみる
捻挫をした後の処置やトレーニングが本当に正しくできる人こそがトレーナーである

捻挫をした後の処置やトレーニングが本当に正しくできる人こそがトレーナーである

こんにちは。

日本身体管理学協会事務局の新美です。

本日もnoteをご覧いただきありがとうございます。

本日のテーマは『関節を理解したトレーニングが必要』を書かせていただきましたので、

宜しければ最後までお付き合いください。

捻挫は、一般的の方や特に学生スポーツなどの場において、

怪我の中でも、骨折や脱臼に比べると軽く見られがちな怪我の一つです。

捻挫受傷後は痛みが強いものの、その後

もっとみる
捻挫を甘く見るトレーナー・インストラクターは本当の身体管理を指導できない3つの理由②

捻挫を甘く見るトレーナー・インストラクターは本当の身体管理を指導できない3つの理由②

こんにちは。

日本身体管理学協会事務局の新美です。

本日もnoteをご覧いただきありがとうございます。

本日のテーマは『捻挫による関節の緩さは軟骨を必要以上に傷つける』を書かせていただきましたので、

宜しければ最後までお付き合いください。

前回は、捻挫は靭帯の損傷であり、

靭帯は伸びるのではなく、切れる。

そして、一度切れてしまった場合は、丁寧に処置を行わなければ、切れたままになって

もっとみる
捻挫を甘く見るトレーナー・インストラクターは本当の身体管理を指導できない3つの理由①

捻挫を甘く見るトレーナー・インストラクターは本当の身体管理を指導できない3つの理由①

こんにちは。

日本身体管理学協会事務局の新美です。

本日もnoteをご覧いただきありがとうございます。

本日のテーマは『捻挫を甘く見るトレーナー・インストラクターは本当の身体管理を指導できない3つの理由(その1)』を書かせていただきましたので、

宜しければ最後までお付き合いください。

今トレーナーやインストラクターをされている方の中には、

学生時代にスポーツをされていた方も多いのではな

もっとみる
なぜ、トレーナー・インストラクターはランニングを指導してはいけないのか?

なぜ、トレーナー・インストラクターはランニングを指導してはいけないのか?

こんにちは。

日本身体管理学協会事務局の新美です。

本日もnoteをご覧いただきありがとうございます。

本日のテーマは『なぜ、トレーナー・インストラクターはランニングを指導してはいけないのか?』を書かせていただきましたので、

宜しければ最後までお付き合いください。

本日も身体管理指導士®︎養成講座内の整形外科系疾患学の中から、

トピックを一つ取り上げさせていただきます。

整形外科系疾

もっとみる
トレーナー・インストラクターが知っておきたい整形外科疾患その1

トレーナー・インストラクターが知っておきたい整形外科疾患その1

こんにちは。

日本身体管理学協会事務局の新美です。

本日もnoteをご覧いただきありがとうございます。

本日のテーマは『トレーナー・インストラクターが知っておきたい整形外科疾患その1』を書かせていただきましたので、

宜しければ最後までお付き合いください。

現在、第六期身体管理指導士®︎養成講座では、

『整形外科系疾患学』といった講座を配信しております。

そのため、今回は整形外科系疾患

もっとみる
トレーナーやインストラクターがダイエットや筋トレ以外で活躍できること(心筋梗塞編)

トレーナーやインストラクターがダイエットや筋トレ以外で活躍できること(心筋梗塞編)

こんにちは。

日本身体管理学協会事務局の新美です。

本日もnoteをご覧いただきありがとうございます。

本日のテーマは『トレーナーやインストラクターがダイエットや筋トレ以外で活躍できること(心筋梗塞編)』を書かせていただきましたので、

宜しければ最後までお付き合いください。

前回は脳卒中編について書かせていただきましたが、

同じような例には、心臓血管疾患というものがあります。

前回は

もっとみる