マガジンのカバー画像

臨床マガジン【現場で使える機能解剖学・運動療法・ピラティス】

業界最大規模の購読者数700名以上●「現場でしっかり結果を出したい」セラピスト・トレーナー・インストラクターのためのマガジン●"臨床で本当に必要なスキルは、解剖学・運動学・生理学… もっと読む
「セミナーに行きたい」「参考書を買いたい」でも、「お金も時間もない」勉強したくても勉強できない理由… もっと詳しく
¥500 / 月
運営しているクリエイター

#ピラティスインストラクター

【整形外科テスト✖️ピラティス】パトリックテストの臨床的見解&運動療法の考え方!

整形外科テストの1つとして、パトリックテストがあります。 パトリックテストは、仙腸関節の異常性を検査するテストとして用いられることが多いですが、寛骨と大腿骨頭との関係性を評価するテストとしても取り入れることで評価をしやすくなります。 このパトリックテストの検査結果に対する解釈や、それに対するピラティスや運動療法の種目の組み立て方について参考になるコラムにさせて頂ければと思います。 パトリックテストについて股関節疾患や仙腸関節障害の異常を評価する指標として活用されることが

【臨床に活用できる運動療法・ピラティス】体重支持における骨運動&筋活動の違い!

今回は、2つの荷重の掛け方の違いによって生じる問題であったり、筋活動の違いについて解説するコラムにさせて頂きます。 まず下記の2枚の画像を見て頂ければと思います👇 上記の画像はどちらとも下肢でいえば右脚に荷重した状態になっています。 どちらとも右荷重であることは変わらないですが、荷重の掛け方が左右違っていることがご理解頂けると思います。 実際に歩行などで適切に荷重をする場合だと2枚目の写真の様な状態で荷重ができなければいけない状況になってきます。 上記の右荷重におい

【横座り姿勢から判断できる腰椎・股関節機能】腰椎・股関節のローテーション!

臨床的に、横座りの評価をすることもあり、左右どちらの足を外に開いて、どちらの足を内に倒して座りやすいかを実際に聞いたり、やってもらったりします。 その横座りの際の座りやすさの左右差から分かることも多々あります。 その辺りを今回のコラムを通して、評価結果から分かることであったり臨床的な活用方法まで解説する様にさせて頂きます。 横座りのメカニズムについてまず横座りのメカニズムについてになりますが、横座りをすることによって脊柱(特に腰椎部分)と股関節の内転・外転や内旋・外旋の

【股関節内転筋の運動療法・ピラティス】股関節内転筋を機能させるコツ!

今回は、股関節内転筋にフォーカスした運動療法のポイントについてお伝えするコラムにさせて頂きます。 内転筋群が弱化している方に対して、運動療法をしても内転筋をしっかり使うエクササイズができないことや、内転筋を使っている感じはエクササイズとしては出せるけど、実際に動作や姿勢などに活かされていないケースも少なくないのではないでしょうか?? そんな股関節内転筋を実際の日常生活やスポーツにも繋がる様なアプローチや介入の方法などのアイデアをお伝えさせて頂きます。 股関節内転筋のトレ

【猫背が改善しない1番の理由】猫背に対するピラティス・運動療法の考え方!

先日このようなメッセージが自分の元に届きました。 この方は薬師寺のYouTubeを見て頂いていて、メッセージをして頂いた方になりますが猫背姿勢で悩まれている方です。 この方も記載されていますが、、 この文章を読む限りでは完全なスウェイバック姿勢ということが考えられるのが分かると思います。スウェイバック姿勢を改善するためには猫背改善をすることから始めると解決しないケースがほとんどなので、姿勢改善をする際の考え方のポイントを解説するコラムにさせて頂きます。 猫背が単体で起

運動療法・ピラティスをする際に欠かせない主動作筋と拮抗筋との機能的な関係!

運動療法・ピラティスなど行っていく際に、〇〇筋を使うトレーニングという様な考え方しかなければ、その対象としている〇〇筋を適切に扱うことができないことを臨床経験的にも実感しています。 主動作筋であったり、弱化筋群に対して運動療法をしていくケースがあることは事実だと思いますが、前提条件によってその弱化筋を鍛えることに繋がらないことも多々あります。 今回は、それを踏まえて主動作筋に対する拮抗筋・反対に位置する筋群の位置付けについて解説する内容にさせて頂ければと思います。 腸腰

歩行における理想的な膝関節の伸展コントロールの運動療法!

今回は、歩行における膝関節のコントロールをするために必要な機能についてお伝えしていきます。 歩行をする際には、ダブルニーアクションという言葉がある通りで、膝関節はずっと曲がっていてはダメだし、ずっと伸びきっていてもダメなわけで、曲がったり伸びたりを繰り返しながら前方への推進力に変えることができます。 そして、今回は歩行における膝関節の動きにおいて、膝関節伸展を引き出すためもメカニズムや運動療法としてどういう考え方でアプローチをしたらいいかという点などをお伝えしていきます。

【ハムストリングスの考え方】ハムストリングスの伸張と短縮の意味合いと運動療法!

ハムストリングスはストレッチをする代表部位だと思っていて、一般の方でもとりあえずストレッチをするとしたらハムストリングスのストレッチをされている方は非常に多いです。 臨床場面でのアプローチとしても、股関節屈曲制限があったり、坐骨神経痛の方などに対してハムストリングスのストレッチングを行う場面ももしかしたらあるのかもしれないです。 反対に、フィットネスジムに行けば必ず置いてあるレッグカールを行うマシンに関してはハムストリングスを鍛えることができるマシンであります。 これら

【姿勢改善の考え方】感覚入力・脳の機能から考える姿勢改善の運動療法・ピラティス!

今回は、姿勢改善を感覚入力などインプットから考えたアプローチについて解説をしていきます。 一般の方から言われることとして、 これに対して、姿勢不良に対してヘッドフォワードポスチャーなど頭部が前突した状態になっているから頭を引く様なチンインエクサササイズを行う。腰椎が過剰伸展しているから、腰椎を屈曲させるエクササイズを行う。 こういった基本姿勢から逸脱した部位に対して、ニュートラルのポジションに修正する様なアプローチをするケースが大半かと思います。 ですが、そういった不

【呼吸と運動療法】呼吸機能の仕組みと歩行・スクワット・姿勢改善!【呼吸動画5本】

今回は、呼吸機能が運動や動作に与える影響について薬師寺が運営しているオンラインサロンのショート動画で紹介させてもらえればと思います。 上記の様な内容がタイトルになった動画を合計5本アップしていますので運動療法やピラティスなど現場でのセッションにご活用頂ければと思います。 腹式呼吸の誤解について 呼吸と歩行の関係性

【腸腰筋の運動療法・ピラティス】腸腰筋の運動療法をしても動作で使える腸腰筋にならない理由!

腸腰筋は上半身と下半身を繋ぐ唯一の筋肉であるという構造的な特徴もあって、腸腰筋が機能する身体であるかどうかが重要になってきます。 ただ、確かに腸腰筋は股関節を屈曲させるし、腰椎を前弯させる作用がありますが、腸腰筋のエクササイズをしたり、ストレッチをしても腸腰筋が動作や姿勢の中で使えない状態のケースが多いです。 今回は、教科書レベルの基本的な話ではなくて、臨床的な現場レベルの話として、腸腰筋の運動療法をただ行うだけでは使える腸腰筋にならない理由や、動作や姿勢の中で活かせる腸

【反り腰と足関節の関係性】なぜ反り腰になると足関節背屈制限に繋がるのか??

今回は、反り腰と足関節の関係性について解説をするコラムにさせて頂きます。 そして、足関節でも特に足関節背屈制限との関係性について紐解いていく様な内容にさせて頂こうと思いますので、なぜ反り腰の状態では足関節の運動が起きにくいのかを理解して頂ければと思います。 使わない関節は使えなくなる足関節だけに限った話ではありませんが、、 関節可動域の問題を分解すると、大きく分けて上記の様になります。 理学療法士の評価学など関節可動域測定の結果の記載などで多く表記するのがパッシブ可動

【呼吸と体幹機能】横隔膜と腹筋群の働きからピラティス・運動療法を考える!

呼吸と体幹機能という切っても切り離せないほど関係している呼吸と体幹機能ですが、安静時呼吸で重要になってくる「横隔膜」と体幹機能として「腹筋群」の働きがどの様にリンクしているのかという部分を解説していきます。 実際に運動療法やピラティスでも活用できる内容になると思いますので、理論的な内容から実際のエクササイズまで参考にして取り入れて頂ければと思います。 横隔膜は鍛えられない横隔膜の特徴としてですが、安静時呼吸では頸部や胸部の筋群を代償的に使う呼吸ではなく、横隔膜を吸気筋群と

【肋骨の機能解剖学】肋骨のポジション誘導と運動療法・ピラティスの活用方法!

今回は、運動療法やピラティスで活用できる肋骨の機能解剖学を中心とした内容をお伝えさせて頂くコラムにしています。 肋骨は肩関節機能はもちろんですが、体幹機能にも関わり、脊柱にも肋骨が付着する様な構造になっているため、直接的に関わりがある部分になります。 そして、体幹部分へのアプローチを行う際にも、胸郭部分への介入をしないことは基本的にないため上半身の問題にも下半身の問題においても介入がほぼ必須になる部位だと考えています。 肋骨の機能解剖学最近ではSNSやメディアなどで、肋