マガジンのカバー画像

臨床マガジン【現場で使える機能解剖学・運動療法・ピラティス】

業界最大規模の購読者数700名以上●「現場でしっかり結果を出したい」セラピスト・トレーナー・インストラクターのためのマガジン●"臨床で本当に必要なスキルは、解剖学・運動学・生理学… もっと読む
「セミナーに行きたい」「参考書を買いたい」でも、「お金も時間もない」勉強したくても勉強できない理由… もっと詳しく
¥500 / 月
運営しているクリエイター

2021年2月の記事一覧

運動療法に活かす神経生理学

今回は、運動療法を生理学的な観点から解説をします。 実際に自分自身も運動療法を行う際に、何となく運動指導をするというより、こういう体のメカニズムを考えながらアプローチをします。 実際に、マガジンを購読して頂いてる方は、理学療法士だけではなく、インストラクターやトレーナーなど様々な方がいるので、なるべく全員が理解できる様に簡単にシンプルに解説をします。 今回紹介する内容を意識するだけでも… エクササイズ・トレーニング指導を行う際に、より目的に合った運動療法が提供できて、

歩行のエラー多い場面【2選】

今回は歩行についての話。 歩く時に膝が痛いという訴えがあれば、当然、歩く時にで痛いので歩行の状態を評価しますし、歩行で痛みなどの症状が出ないとしても、歩行を診ることで、関節や各組織へのメカニカルストレスを予測することが出来るため、歩行分析をしないことの方が少ないと思います。 そして、歩行分析をする時にも、何となく観察するよりも、前提として問題が生じやすいタイミングを知っておくことや、それがなぜ生じるかをある程度事前に知っておくだけでも問題点の抽出をする際にスムーズに原因を

膝蓋下脂肪体の運動療法

今回は、膝蓋下脂肪体についてのコラム。 膝蓋下脂肪体に関しては、膝関節の中でも重要度の高い組織になってくるため、構造の特徴や膝蓋下脂肪体へのアプローチや運動療法の際に考えていくべきことを解説していきます。 膝関節疾患を診る際には、必ずと言ってもいいほど評価する組織であり、膝関節の痛みの要因にもなっていることが多いので押さえておくことは必要になります。 明日からの臨床現場で活用できるコラムにしているので是非最後まで読んで役立ててみて下さい。 膝蓋下脂肪体の特徴 まず膝

呼吸の運動療法の重要ポイント

病院やクリニックにくる患者さんは… 痛みや関節の動かしにくさなどの主訴で来院されます。 肩に問題あれば… 肩関節の運動療法を… 膝に問題があれば… 膝関節の運動療法を… 確かに、間違いではないですが、人間の身体の構造において土台になってくるのが呼吸になってきます。 呼吸の運動療法が必要な理由 この呼吸がしっかり出来てない人が10割なので… 体幹トレーニングとかする前に、呼吸をしっかり運動療法として正しく行えるように変えていくことは必要になってきます。 新人

体育座りの運動療法【3選】

前回は「長座位」についてのコラムを紹介しましたが… 今回は、「体育座り」での運動療法について紹介をしてきます。 実際に、運動療法を中心に臨床をやっていますが、割とエクササイズを行う際に行うのが体育座りでの運動療法です。 色んな参考書にも〇〇筋を効かす運動療法というものが紹介されていたりしますが、そもそもそのポジションが取れなかったり、目的としたい部位にしっかり効くような運動療法になってないケースが多いです。 「体育座り」のメリットをまず知ってもらって、体育座りのポジシ

「長座位」が取れない3つの理由

長座位って取れない人多いですよね。 取れてる様でも、骨盤が後傾したり、脊柱が屈曲したりする方も非常に多いのが現状です。 運動療法を行うポジションとしても、長座位を活用することができますし、そもそも長座位が取れる&取れないを見るだけでも、身体機能の評価になるため、長座位が取れるメカニズムを知っておく必要があります。 実際にピラティスを臨床で行っていますが… 長座位を使用する機会は非常に多いです。長座位のメリットも踏まえて解説をしてきますので、最後までご覧ください。 ①

ハーフカットポールの足部エクササイズ

今回は、ハーフカットポールを使用した足部の運動療法を行う際のコツについて解説をしていきます。 足部のエクササイズにおいては… ほぼ100%活用しているとも言えるハーフカットポールです。 ハーフカットポールに関しては… 足部疾患以外でも活用することも可能ですが、足部エクササイズには活用するメリットが非常に多く今回紹介するコツも実際の臨床に取り入れて頂ければと思います。 足部で知っておきたい機能解剖も踏まえて解説をしていくので、最後まで読んで頂けると嬉しです(*´∀`)

足関節背屈の代償運動【TOP5】

足関節背屈可動域って重要ですよね。 この背屈運動ですが、臨床で代償が生じやすいのも特徴です。 代償運動に関しても… 共通しているパターンが多いですが、その中でも特に臨床現場で多い足関節背屈運動の代償運動のTOP5について解説をしていきます。 足関節背屈運動の代償運動のパターンの特徴を理解しておくことで、足部、足関節の捉え方やアプローチも整理されてくるので、是非最後まで読んで参考にして下さい。 ①下腿外旋 足関節背屈制限があることで起こる代償ですが… 足関節背屈運