見出し画像

水圏について考える -海- 海流は風とコリオリ、しょっぱさと温かさで発生する

海の向こうに思いを馳せる。
海の流れに思いを馳せる。

そういう時間ってある。だれしも、たぶん。

・タンカーの座礁事故の影響範囲
・手紙をつめて流したボトルの行き先
・遊びに行った磯で出会った死滅回遊魚の故郷

#海での時間

そんなテーマを考える時の歯車についてのnoteです。

画像1

https://www.google.com/url?sa=i&url=https%3A%2F%2Fwww.greenpeace.org%2Fjapan%2Fnature%2Fstory%2F2020%2F08%2F14%2F17976%2F&psig=AOvVaw2C-qNfS_PVGTTj9MZcbCm5&ust=1605800331049000&source=images&cd=vfe&ved=0CAIQjRxqFwoTCMDKmMq2jO0CFQAAAAAdAAAAABAD

画像2

https://www.google.com/url?sa=i&url=https%3A%2F%2Fwww.pinterest.jp%2Fpin%2F479985272786495839%2F&psig=AOvVaw1FaadwAd0YqVb9I40Qzikh&ust=1605800635770000&source=images&cd=vfe&ved=0CAIQjRxqFwoTCPiK_9i3jO0CFQAAAAAdAAAAABAD

画像3

https://www.google.com/url?sa=i&url=https%3A%2F%2Fnamamugi-kaisuigyo.com%2F2019%2F09%2F30%2F2019%25E5%25B9%25B49%25E6%259C%2588%25E6%259C%2580%25E5%25BE%258C%25E3%2581%25AE%25E6%25AD%25BB%25E6%25BB%2585%25E5%259B%259E%25E9%2581%258A%25E9%25AD%259A%25E6%258E%25A1%25E5%258F%2596%2F&psig=AOvVaw1NdTopGm3R72ZH9nZ7_8Hr&ust=1605800429751000&source=images&cd=vfe&ved=0CAIQjRxqFwoTCLDqxZC3jO0CFQAAAAAdAAAAABAG

海流 海の中の流れはどうなっているのか?

太平洋の北半球では東から西に向かう北赤道海流があり、それがフィリピン沖で右旋回し、黒潮となって北上し、日本列島南岸を東に向かう流れとなって流れている。
全体としては、時計回りの循環流となっている。オホーツク海から東北地方東岸に南下する親潮がある。

海流(地球規模)

画像4

https://www.google.com/url?sa=i&url=https%3A%2F%2Fwww1.kaiho.mlit.go.jp%2FKAN8%2Fsv%2Fteach%2Fkaisyo%2Fstream5.html&psig=AOvVaw0dP5QHTgAW4SjkykTJO5mw&ust=1605798186198000&source=images&cd=vfe&ved=0CAIQjRxqFwoTCLitidiujO0CFQAAAAAdAAAAABAD

海流(日本近海)

画像5

https://www.google.com/url?sa=i&url=http%3A%2F%2Fwww.mugihiro.com%2Froom%2F2013%2F06%2F32.html&psig=AOvVaw0dP5QHTgAW4SjkykTJO5mw&ust=1605798186198000&source=images&cd=vfe&ved=0CAIQjRxqFwoTCLitidiujO0CFQAAAAAdAAAAABAR

ちなみに、固有名詞のついた海流ってこんなにある。
・黒潮
・親潮
・北赤道海流
・南赤道海流
・赤道反流
・西風波流
・メキシコ湾海流
・ペルー海流
・カリフォルニア海流

海流の発生する仕組みについて考える

なるほど、流れと、呼び名はわかった。
なぜそんな流れが発生するのかの仕組みについて考える。

海流の流れといろいろな流れ

海流が発生する要素は、下記の3つの流れとなる。

1.潮汐流:水位差による圧力(水が高い方から低い方に流れる)
2.密度流:水温の差異によって生じる密度差による圧力(浮力によって軽い水が重い水の上に移動する)
3.吹送流:水面接線応力(風によるせん断応力)

流れを起こす外力

画像6

出典:有田正光「水圏の環境」

上記の3つの流れが下記の2つ循環を発生させる。
1.表層循環(風生循環)
2.深層循環(熱塩循環)

海面での風によって発生する摩擦で発生する循環が「表層循環」、温度、もしくは、塩分濃度の不均一で起きる循環を「深層循環」と呼ぶ。


風にも名前がある。
空気は温まると上がり(上昇気流)、冷えると下がる(下降気流)。

偏西風

南半球の中緯度高気圧帯から極に向かって吹く風。
地球の自転の影響を受けて北半球では右に、南半球では左に曲げられる(自転によるコリオリ力)。
コリオリ力は緯度が高いほど強く作用するので、完全に西風になる。
季節風の影響を受けない大洋上では年中風向は変わらない。

貿易風

赤道低気圧の上昇気流を補うため、南半球の中緯度高気圧帯から赤道低気圧帯へ吹く風。
地球の自転により、北半球では北東風、南半球では南東風となる。
貿易風は海上にだけ存在し、風向きは1年中変化しない。

偏西風雨と貿易風(単純表現)

画像7

https://www.google.com/url?sa=i&url=https%3A%2F%2Fwww.umeshunkyo.or.jp%2F207%2F248%2Findex.html&psig=AOvVaw0ZRp0Z3f0SakVDFXhuoZk5&ust=1605800946522000&source=images&cd=vfe&ved=0CAIQjRxqFwoTCOiWwom5jO0CFQAAAAAdAAAAABAD

大気の循環(難しい)

画像8

https://www.google.com/url?sa=i&url=https%3A%2F%2Firokata7.com%2F2018%2F11%2F06%2Fr5-taikino-daijunkan-kaze%2F&psig=AOvVaw0ZRp0Z3f0SakVDFXhuoZk5&ust=1605800946522000&source=images&cd=vfe&ved=0CAIQjRxqFwoTCOiWwom5jO0CFQAAAAAdAAAAABAK


というわけで、歯車集めでした。
自分なりの答えだせそうですか?

仮説、実験、シミュレーション

また、使えそうな歯車を知ったら、更新します。

・タンカーの座礁事故の影響範囲
・手紙をつめて流したボトルの行き先
・遊びに行った磯で出会った死滅回遊魚の故郷

参考文献

#海  #海流 #流れを作る外力 #自然 #仕組み #歯車 #shinmr

更新履歴

20201119 初版投稿



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?