マガジンのカバー画像

〈お役立ちツボマガジン〉困った時のツボ頼み

28
現役鍼灸師が日々のセルフケアに役立つツボを紹介していくマガジンです。 実際の施術で行って効果があったツボだけを載せています。 健康意識の高い方も、そうでもない方もツボのお手当てを… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

季節の養生〈立夏〉

季節の養生〈立夏〉

昨日は二十四節気の立夏でした。

立夏とは、夏の兆しが
見え始める頃のこと。

みずみずしい緑と
爽やかな青空の広がる
過ごしやすい季節です🌳✨

東洋医学では夏は心臓の働きが
高まると言われています。

心臓は火の性質を持ち、
熱を生み出して
体を活発に働かせる役目があります🔥

夏本番に向かって
次第に活動的になっていく時期なので、

やりたいことは今のうちから
できる限り具体的な行動に

もっとみる
季節の養生〈春分〉

季節の養生〈春分〉

昨日は二十四節気の
春分(しゅんぶん)でした。

太陽が真東から昇り、
真西に沈む日のことで、
昼と夜の長さがほぼ同じになります。

「暑さ寒さも彼岸まで」
という言葉があるように、

春分を過ぎると寒さもやわらぎ、
過ごしやすい気候になってきます。

春も本番です。

気温の上昇にともなって代謝が上がり、
パワーがみなぎってくる時期。

家でじっとしているより、
積極的に体を動かすのがおすすめで

もっとみる
季節の養生〈啓蟄〉

季節の養生〈啓蟄〉

今日は二十四節気の啓蟄(けいちつ)でした。

啓蟄とは土のなかで冬ごもりをしていた虫が
動き出す頃のことです。

ポカポカ陽気に誘われてあちらこちらへと
お出かけしたくなる一方で、

気温の高低差や生活環境の変化などで
ストレスも溜まりがち。

近ごろイライラしやすかったり、
落ち込み気味な人は

気分転換のためのリフレッシュタイムを
積極的にとりましょう!

春は疲れ目やドライアイなどの
目の症

もっとみる
季節の養生〈立春〉

季節の養生〈立春〉

昨日は二十四節気の
立春(りっしゅん)でしたね。

旧暦では立春が
一年の始まりです。

とっても縁起の良い日で、
大開運日だと言われいます。

(皆さんは何か良いことありましたか?)

何事も最初が肝心。

元旦に決めた抱負を振り返って、
目標や計画を今一度
見直していくといいですね♪

ただ、暦の上では春ですが、
寒さが非常に厳しい時期。

無理をして、飛ばしすぎないように
気をつけてください

もっとみる
季節の養生〈大寒〉

季節の養生〈大寒〉

今日は二十四節気の
大寒(だいかん)です。

二十四ある節季のラストの
節季になります。

旧暦では一年の始まりが
立春(2月4日)ですから、

自然のリズム的には、
今は年末まっただ中。

お部屋はもちろん、
心と体のなかの大掃除にも
適した時期です。

立春に向けて要らないものは
片付けてしましょう♪

体の大掃除には
「温める」のが一番♪

お風呂や湯タンポ、軽い筋トレなどで
全身を温めてお

もっとみる
季節の養生シリーズ【立冬】

季節の養生シリーズ【立冬】

昨日は二十四節気の
立冬(りっとう)です。

次第に冬の気配を感じられ、
「こたつ開き」の時期です。

冬は生命力を養う季節で、
体力を消耗させない
過ごし方が大切です。

昼間は暖かいと感じても
朝晩は急激に冷え込むことが多いので、

少し厚着なくらいが
ちょうど良いかもしれません。

とくに腰回りの冷えは禁物。

冬は腰の血行を良くするように
意識してみてくださいね。

腰の中央にあるツボ、

もっとみる
季節の養生シリーズ【白露】

季節の養生シリーズ【白露】

昨日は二十四節気の
白露(はくろ)でした。

「白露」とは朝露が白く
光ってみえる頃のこと。

残暑もやわらぎ、
本格的な秋の訪れです。

朝晩の気温が下がり、
冷えを感じやすい時期。

冷たいお茶やお水は
そろそろやめて、

温かい飲み物に
変えていくと良いですね🍵

また、秋は「憂い」の感情が
現れやすくなります。

気分が晴れない時には

肩のツボをほぐして
気分転換しましょう!

右の肩

もっとみる
夏の疲れとサヨナラ!【寝る前のツボ押しケア】

夏の疲れとサヨナラ!【寝る前のツボ押しケア】

夏の疲れを感じやすい9月。
疲労回復にはやっぱり眠るのが一番です!

そこで、本日は寝る前に
おすすめなツボ押しケアのご紹介です♪

ツボは足の甲にある太衝(たいしょう)。

イライラやそわそわなどの
精神的な高ぶりを鎮めたり、
足の血流を促して睡眠の質を高める
効果があると言われています。

【やり方】

①右足の甲を触り、
ツボの大まかな場所を探します。

②ツボを見つけたら、
親指で10秒ほ

もっとみる
季節の養生シリーズ【立秋】

季節の養生シリーズ【立秋】

今日(昨日?)は二十四節気の
立秋(りっしゅう)ですね🌾

かすかに秋の気配が見え始める頃で
まだまだ暑いですが、
立秋を過ぎたら「残暑」となります。

乾燥対策におすすめの食材秋の養生は
肺と大腸を整えることが大切です。

肺と大腸の状態は
皮膚に表れやすいとされています。

「肌の乾燥が気になる」って時には、
桃がおすすめ。

薬膳では桃は肺や大腸を潤し、
皮膚の乾燥や便秘(乾燥タイプ)の改

もっとみる
季節の養生シリーズ【芒種】

季節の養生シリーズ【芒種】

今日は二十四節気の
芒種(ぼうしゅ)です。

芒種とは
稲や麦などの種を蒔く頃のこと🌾

梅の実は色づきはじめ、
雨の日が増えてきます。

“梅”の熟する頃の“雨”☔
つまり、
梅雨の到来の時期とほぼ重なります。

湿気が体に入って悪さを働くことを
東洋医学では「湿邪(しつじゃ)」と呼び、

胃腸の働きを鈍らせたり、
体のむくみやダルさを招きます。

これからの季節は
湿邪対策が欠かせません。

もっとみる
季節の養生シリーズ【夏至】

季節の養生シリーズ【夏至】

今日は二十四節気の
夏至(げし)ですね。

夏至とは北半球では一年のなかで
最も昼の時間が長くなる日のこと🌞✨

そのぶん、
夜の時間は最も短くなります🌃

東洋医学では
夏は陽、冬は陰と分類します。
さらに昼は陽、夜は陰です。

夏であり、
さらに昼の時間が長くなる夏至は
陽のエネルギーが最高潮に高まる日。

つまり、頂点です。

体がゆるみ、
意識もあちこちに分散しやすく、
外からの刺激に

もっとみる
雨の日のレスキューケア【お天気に左右されないツボのお手当】

雨の日のレスキューケア【お天気に左右されないツボのお手当】

あなたは雨が降る前日~当日にかけて
頭痛やめまいがしたり、肩やら首やらが
張りつめて気分が悪くなったりしませんか?

もしかすると、それ気象病かもしれません💡

気象病とは?気象病というのは天気の変化によって
引き起こされる不調の総称です。

詳しいメカニズムは判明していませんが、
内耳にある気圧を察知するセンサーが
過剰反応することが原因と言われています。

センサーが正常に働かないと
自律神

もっとみる
一緒にセルフケアしませんか?

一緒にセルフケアしませんか?

今日は私の近況報告&ご案内です✨
先日、Instagramでこんな部活を
立ち上げました。

インスタ部活【カラダ愛で部】あなたは毎日の生活のなかで、
自分の体を愛でて労る時間は
ありますか?

「やってるよ!」
という方はきっと笑顔の多い毎日を
過ごされているはず。

無理のない範囲でそのまま
ずっと続けていきましょ♪
応援しています🤗💖

でも、「忙しくてそれどころじゃ
ありません〜😭」

もっとみる
生理を楽にするセルフケア【②ツボのお手当編】

生理を楽にするセルフケア【②ツボのお手当編】

本日は【生理を楽にするセルフケア】
シリーズ第二弾です。

生理前後のどよ〜んとした不調に
オススメのツボのお手当てについて
お伝えします。

ツボを用いる鍼灸では、
個人の体の状態に合わせて
使うツボを選ぶのが一般的な方法です。

なぜなら、同じ症状でも体の状態によって整えるポイントが違うからです。

そこで、
今回は体の状態を3つのタイプに分類し、
タイプごとにツボをご紹介していきます。

A

もっとみる