見出し画像

学校の役割とは何なのか?

 小坂井敏晶氏の講演(Youtube動画:2020年5月6日まで公開)を聞いて大変感銘を受けたので、メモがてら内容を記載する。私なりの解釈が入るので、正確に理解できていない箇所もあるかもしれない。ご了承ください。最後に私なりの考えを記載した。

現在の学校教育は虚構である

 氏は、現在の教育は虚構であると説く。個人の幸福や、公平性の正義を追求するという観点で、現行の学校教育がもたらす価値は虚構である。むしろ、学校は個々人に「理不尽な自己責任」を押し付けることにより、現行の様々な格差を正当化するための機関になってしまっている。

(注)大変感銘を受けたが、今回の小坂井氏の議論には国際競争力を高めるための教育...という観点が抜けていたと感じる。こちらについては最後に私の考えをまとめてみる。

様々な格差をどう考えるか?

 小坂井氏は、様々な格差(経済・能力など)が存在する理由・説明方法として以下3つに分類する。このいずれが採用されるか、その時々の社会要請に左右される。

1. 運命(身分制など):インドのカースト制度が有名

2. 適者生存(自己責任)論:ハーバードスペンサー提唱。社会ダーヴィニズム。格差を自己責任論で説明する。

3. 偶然:その名の通り...。遺伝や環境といった外要員のみで決まる

 氏は、「人間は自分の存在に責任を持つことはできない」ことを首尾一貫主張しており、#2自己責任論に根拠はなく、格差の説明は#3しかないと考える。(この主張は、様々なデータを元に論じられているが、割愛)

 現行の学校教育は、格差の原因が偶然で決まるにも関わらず、平等な教育という名の元で子供たちに順位付けを行い、されにその順位は自分の努力の結果(責任)であることを押し付ける。能力格差はほぼ偶然で決まるにも関わらず、学校は自己責任論的な格差正当化に大きく寄与してしまっている。

 うん、ここは大変感銘を受けた。その通りだと思いました。

格差を是正する正義論

 さて、とはいえ、現代社会においては100% #2自己責任論で格差を説明することはないでしょう 。自己責任と偶然のハイブリッドが、現代社会の捉え方かと思います。となると、社会福祉が必要...という議論になるのですが、その分配方法は大まかに以下4つにまとめられる。

1. リバタリアン:個人の自由を最重視。精神・身体の完全所有者と考える

2. 運の平等主義(Dworkin):能力は外因にも影響されることは認める。生まれつきの不運は是正が必要と考える、自己決定による失敗は仕方ないと捉える

3. 極端な平等主義(Ingmar Persson) : 富の完全な均等分配が正解

4. 正義論(John Rawls):最も恵まれていない人に対して最大限の恩恵が与えられる範囲において、格差は正当化される

能力格差はほぼ偶然に決まるのであれば、#1は却下。#2においても、「自己決定による失敗」さえも存在しないという考え方(小坂井氏はこの考え)であれば、これまた却下。#3は不満が渦巻、社会の不安定化を引き起こすため却下...。

お、では小坂井氏はロールズ派なのか!と思って聞いてたら、「ロールズの正義論(正確にいうと正義の2原理)は砂上の楼閣」で説く(笑)。要は、あなたが恵まれてない人だとして、「あなたは可哀想に能力的に劣った人です。でも大丈夫、そこは優秀な人が頑張ってあなたの分を補いますよ。その分、少しだけ格差を正当化させてね。」なんて主張に感情的に納得できますか?という話。

うーん、個人的にはロールズの正義論は不明瞭な点(最も恵まれてない人...の具体的な定義など)はたくさんあるけど、非常に魅力的だし、納得感の強い考え方だと思うんですけどね。小坂井さんの批判はよくわかるが、若干の敵意を感じます(笑)。

じゃあ、教育はどうあるべきか?学校の役割とは?

 小坂井さんの講義では正解は述べられません。ご本人も「正解なく、袋小路な話をする」と仰っております。

 ということで、以下私の考え。

1. 一切のメリトクラシーを排除し、個人の幸福・公平性の正義を追求するため、個々人の得意なこと・好きなことを発見・伸ばしていく。(ちなみにこれを実現するには、ベーシックインカムといった社会福祉の充実が必須と考えている)

2. 社会課題解決や国際競争力を高めるための人材を輩出する。これには、現行のメリトクラシー的な(苛烈な競争)面も必要と考える。(この、社会課題解決・国際競争といった観点での学校の役割が、今回の小坂井氏の議論にはないように思われた)

 うむ、矛盾した2点が並びました(笑)。#1は個別最適、#2は全体最適の観点ですかね。そりゃ、#1だけと言えれば理想ですよ。でもね、例えば温暖化問題を喫緊の課題として取り扱うなら、その学問を子供に教え込む必要がある。みんなに教えて、その中で得意な子を発見する必要がある。そこにはメリトクラシーが必要なのではないか?社会全体の幸福を考える際には、メリトクラシーにも効用があるのではないか?そう考えてしまうのです。

 ちなみに、#1の最大化が、全体最適(#2)に繋がる...という方もいらっしゃいますね。私は違うと思いますが。(これはまた別の機会に...)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?