
【本が好き】2020年度 読んだ本ランキング
*2020/3/23更新
読書が好きです。2016年にフォトリーディングを学んでから月に15~20冊は読んでます。
2019年には楽読も学び、様々な角度から本と接しています。
好きなジャンルは小説、ビジネス書、専門書(医療)
ここでは2020年に読んだ本でおススメ順にランキングをしていきたいと思います。
完全なる独断と偏見になりますのでご参考なれば幸いです!
【第1位】 遅いインターネット [ 宇野常寛 ]
《お勧め度 ★★★★★》
非常に難解だが、絶対に呼んだ方が良い。
これからの時代に必要なものが分かる。
それは答えのない時代だからこそ、考える事の重要性。
「書く」ことの重要性
自分の頭で考える時間を持つことの重要性
などなど。
その他「シビックテック」など、凄く為になる情報が盛り沢山。
全てを理解出来ていないけど、「考える」きっかけをくれる本です。
**【第2位】D2C 「世界観」と「テクノロジー」で勝つブランド戦略 [ 佐々木康裕 ] **
《お勧め度 ★★★★★》
これからのビジネスのヒントになる本。
ルイヴィトンやエルメスの様な世界観、文化と
フェイスブックやAmazonの様なテクノロジーを両方を
兼ね備えたブランドが今世界を席巻している。
このやり方は我々も学んでいく必要があります。
様々なヒントがありますが、
①世界観を持つ事
②独自のチャンネルがある事
③顧客との長い関係性
この3つが大事になります。
自分で仕事をされてる方、ビジネスをされている方は必見です。
【第3位】100万人に1人の存在になる方法 不透明な未来を生き延びるための人生戦略 [ 藤原 和博 ]
《お勧め度 ★★★★★》
私の人生を変えてくれた一人である藤原和博さんの本です笑
この本に書いてある100万人に一人のレアカードを目指せ!はホリエモンやキングコング西野亮廣さんらも絶賛した理論で度々取り上げられています。
詳細を知りたい方は
から読むと更に理解度が深まりますが、勿論この1冊でも理解できます。
理解を深めたい方は是非ご覧下さい。
それ以外にも動画でこの理論の話を説明しているのがYouTubeで配信されています。
合わせて読むと良いと思います。
100万人に一人のレアカード
これはどれ位の希少性かと言うと、
オリンピックのメダリスト級
になります。
ただ、オリンピックのメダリストは1つの分野に秀でた人でその分野では下に99万9997人がいるということです。(なれないということです)
藤原さんが唱えているのは
そうした一つの高い山を目指すのではなく、横に広く、自分だけの山を見つけて登ろうよ。
自分だけしかできないことを見つけよう。
その方法論として
3つのキャリアをかけ合わせる
としています。
1つのキャリアを1万時間マジメに行えば100人に一人の逸材にはなれます。
これを3回やろうと。
今回の本は実際に3つのキャリアを築いた10名の方のエピソードが紹介されています。
皆さん一つ目のキャリアはありふれています。
え、自分とさほど変わらないぞ!?
と思えます。
そうなんです。特に若い方は是非読んで欲しい。
誰でもオリンピックのメダリストと同じくらいの希少性を持った人材になれるんです。
是非この本を読んでその1歩を踏み出してほしいと思います!
【第4位】勉強が死ぬほど面白くなる独学の教科書 [ 中田 敦彦 ]
《お勧め度 ★★★★☆》
オリエンタルラジオ中田敦彦さんの著書になります。
インテリ芸人、そして最近ではYouTube大学にて自慢の独学を駆使したチャンネルを構築しています。
この本でお勧めは
もちろん勉強の仕方も書いてありますが、
それよりも
マインド
です。
勉強って何だろう?
テストで良い成績を取る為にあるのか・・・
良い大学に入る為にするのか・・・
それも、ある。
だけど、
あっちゃんは
楽しむため!
というか
勉強は楽しいんだぜ!
っていうのを皆に伝えたい!それをYouTubeで、またこの本で、手を変え品を変えて皆にお伝えしています。
勉強が好きになれない方、何のために勉強するのかが分からない方、
そして子供を持つ親御さんに是非読んで欲しいです!
【第5位】 2030年の世界地図帳 あたらしい経済とSDGs、未来への展望 [ 落合 陽一 ]
《お勧め度 ★★★★☆》
SDGsについての理解が深まる本。
落合陽一さんの本でやっと理解できる本に出会えた笑
これからの日本が取るべき方向性を示してくれています。
青年会議所メンバーは必読です笑
面白かったのは
ヨーロピアンデジタルの部分
ロレックスってデジタルなんだ!?
や、資産を身に付ける、という背景を知る事が出来た。
**【第6位】時間革命 1秒もムダに生きるな [ 堀江貴文 ] **
《お勧め度 ★★★★☆》
ホリエモンの時間に特化した本になります。
結論は
他人のための時間ではなく、自分のための時間を使おう
言葉にするとすごい自分勝手に見えますが、
本質はそうじゃないです
自分の人生に責任を持つ
これが本質かな
ホリエモンは皆さまどんなイメージを持たれているか分かりませんが、私は本を読むと一番ホリエモンの事が分かると思います。
凄く愛にあふれていて、多くの人を幸せにしたいんだろうなと思います。
この時間革命もホリエモンのことが良くわかる本です。
一度読んで欲しいなあ
【第7位】無一文からのドリーム [ ラファエル ]
《お勧め度 ★★★★☆》
めちゃめちゃ頭が良いです。
そして普通の人がどのようなスピード感で成功していったのかを教えてもらえます。
読み物としても
ビジネス書としても
面白いです
特に
マインド
の部分。
何があっても平常心
このままずっと上手くいくわけがない
仮面は年を取らない
などなど
自分仕事ををする方にとって押えておいた方が良いですね!
【第8位】働き方改革 生産性とモチベーション が上がる事例20社 [ 小室淑恵 ]
《お勧め度 ★★★★☆》
青年会議所メンバーは必読。
今年の京都会議に講師として登壇された小室淑恵さんの著書です。
働き方改革に挑む経営者の方に。
具体的な手順があり
先行者の実践事例もふんだんに書かれています。
この本で書かれている事で印象的だったのは
働き方改革を成功できるかどうかは
モチベーション
だということ。
現場と経営陣の熱量が違うと
絵に描いた餅
になるよ。と。
なぜ働き方改革をするのか
これを皆で共有して一丸となって取り組めば
どんな業界でも必ず成功できる。
そう、勇気が湧いてくる本です。
私はスモールビジネスなので3年前から
一人働き方改革
を実践してきましが、確かに一番大切だと改めて思うのが
モチベーション
だと思います。
ぜひぜひオフィスに一冊置いておくと良い本です。
**【第9位】興國高校式Jリーガー育成メソッド いまだ全国出場経験のないサッカー部からなぜ毎年Jリ [ 内野智章 ] **
《お勧め度★★★★☆》
一風変わってサッカー監督の本です。
この興國高校は一度も高校選手権に出場していないのにもかかわらず、Jリーガーを何人も輩出しています。
その秘密はどこにあるのか?
そして、この視点の違いこそが今の日本サッカー界にインパクトを与えると思います。
全てのサッカー人に読んで欲しいです。
そして、実はこの本はビジネスにも応用が効きますので自分でビジネスをされている方も是非読んでみて欲しいです。
**【第10位】情報だけ武器にしろ。 お金や人脈、学歴はいらない! [ 堀江 貴文 ] **
《お勧め度★★★★☆》
この本のテーマは情報。
ホリエモンの本は沢山あるのですが、タイトルで内容が分かるので自分が見たい内容かどうかがすぐわかるので嬉しいですね。
根本は同じですが、
この本で一番よかったのは
アウトプットをして初めてインプットの質が上がる。
と書かれていた事。
ただ、情報を取るだけでは取れる質が上がらない。
行動して、インプットしたものを消化して初めて気づけることがあるということを、自身の体験談を踏まえて分かりやすく書いてあります。
是非ご一読を。
【第11位以降】
【第11位】七つの会議 [ 池井戸潤 ]
《お勧め度★★★★☆》
ブルーレイも出ているようです。(七つの会議 通常版Blu-ray【Blu-ray】 [ 野村萬斎 ] )
なかなか良い人が出てこない物語です笑
組織の難しさを知れる本ですかね?
【第12位】暗約領域 新宿鮫XI[ 大沢在昌 ]
《お勧め度★★★★☆》
こちらは小説です。
大沢在昌さんは一時期よく読んでいました。
通算して50冊?位は読んだのではないかと思います。
こちらはシリーズものなので時間のある方は1から読むと更に楽しめますが、勿論この本だけでも十分楽しめます。
そして、この本は小説ですが、
組織論も入ってきますのでビジネスマンの方も読んでいて勉強になると思います。
まあでも、この本はとにかく
味わって読んで欲しいです
鮫島の哀愁を感じて欲しいです。
男でも惚れます笑
【第13位】架空通貨 (講談社文庫) [ 池井戸潤 ]
《お勧め度 ★★★☆☆》
これ2003年の本らしいです。
凄いですよね・・・
仮想通貨
ではないんですが、それを想起させる本のタイトルです。
ビットコインが出てきたのも2011年位?
なはずなので池井戸さん恐るべしですね。
内容は仮想通貨とは別物です。
企業独自の通貨が主人公(トークン?)
地域に独占企業がある所はイメージしやすいのではないでしょうか?
【第14位】銀行仕置人 (双葉文庫) [ 池井戸潤 ]
《お勧め度 ★★★☆☆》
こちらは半澤直樹シリーズを彷彿とさせる小説です。
池井戸潤さんは自信が元銀行員なので銀行の裏側?を書くのが多いですよね!
なので勉強になる所が沢山あるので好きです。
こちらも半澤直樹同様に痛快なストーリーとなっているのでスカッとしたい方は是非読んで欲しいです。
池井戸潤さんの本の欠点は、
面白すぎて時間を忘れる
事ですかね!笑
時間があまりない方は気をつけて下さい!中毒性があります。
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!