鈴木真梧

アーティスト。マクロとミクロな視点で、社会と個人のフラクタルな関係を考察する作品を展開しています。またグラフィックデザイナーとしても活動。このnoteでは東京ビエンナーレでの新プロジェクト「スイート・デモクラシー」のことを綴っていきます。magnet-design.net/art

鈴木真梧

アーティスト。マクロとミクロな視点で、社会と個人のフラクタルな関係を考察する作品を展開しています。またグラフィックデザイナーとしても活動。このnoteでは東京ビエンナーレでの新プロジェクト「スイート・デモクラシー」のことを綴っていきます。magnet-design.net/art

    記事一覧

    アリとアートとスイートなデモクラシー[プロジェクトについて]

    私が以前、確定申告の書類を作成していたときのことです。小学生になって間もない娘が「お父さん、何をしているの?」と聞いてきました。 どこから話したらいいか少し戸惑…

    鈴木真梧
    2年前
    10

    アリとアートとスイートなデモクラシー[プロローグ]

    小学生のころの私は、図画工作が大好きで、理科も好きで、社会科がとても苦手でした。歴史の年号をただ暗記したり、地域の特産物や山や川の名前を覚えたり、当時は授業と自…

    鈴木真梧
    2年前
    17
    アリとアートとスイートなデモクラシー[プロジェクトについて]

    アリとアートとスイートなデモクラシー[プロジェクトについて]

    私が以前、確定申告の書類を作成していたときのことです。小学生になって間もない娘が「お父さん、何をしているの?」と聞いてきました。
    どこから話したらいいか少し戸惑いましたが、私は娘に税金のこと、政治のこと、政治家を選ぶための選挙や投票のことなど、なるべく分かり易く簡単に話を始めました。

    すると話を聞いていた娘が「ちょっと待って、何で女性のリーダー(首相)はいないの?」と質問してきたのです。
    さらに

    もっとみる
    アリとアートとスイートなデモクラシー[プロローグ]

    アリとアートとスイートなデモクラシー[プロローグ]

    小学生のころの私は、図画工作が大好きで、理科も好きで、社会科がとても苦手でした。歴史の年号をただ暗記したり、地域の特産物や山や川の名前を覚えたり、当時は授業と自分の生活との繋がりにリアリティーを持てなかったせいかもしれません。でも作品をつくるようになって、アートと社会は切り離せないものだと気付きました。

    小さい頃から絵を描いたり、何か造ったりするのが大好きだった私の「あゆみ」は惨憺たるものだった

    もっとみる