マガジンのカバー画像

サッカーの様々な仕組みを徹底分析

100
主にサッカーとビジネスの仕組みを独自の視点で解説していきます。 公式サイト:http://shingo-moriya.com 公式twitter:https://twitter.… もっと読む
運営しているクリエイター

#サッカー

現在地を知っているクラブの強み

現在地を知っているクラブの強み

こんにちは守屋です。

優勝争いをするようなチームと、2部から昇格したばかりのチーム、もしくは目標が残留争いのチームが戦う場合、まともに戦えば勝つ確率は非常に低いことは明白です。

そんなとき、現在地を知っているクラブは普段の戦術で戦うのではなく、守りに徹したり、カウンターのみの戦術に切り替えることがあります。

それは何よりも自分たちのクラブの現在地を理解しているからです。サポーターからすれば防

もっとみる
環境が変わって、結果が変わる選手

環境が変わって、結果が変わる選手

こんにちは守屋です。

環境を変えれば、新たな気持ちでまた成長できる。そう思っている選手は多いと思いますし、実際にそうなっている選手もいます。しかし、逆に環境を変えて見たものの、まったく変わらずむしろ悪くなってしまったという選手も多く目にします。

その違いは何かと考えた時、

「環境を第一に考えてしまい、自分を変えることをするかしないか」

ではないかと感じます。

自分が現時点で所属しているチ

もっとみる
[勝つ]と[勝ち続ける]の大きな違い

[勝つ]と[勝ち続ける]の大きな違い

こんにちは守屋です。

クラブや監督、選手やサポーターも含めて勝つことはもちろん嬉しいですが、一度の勝利よりも勝ち続けて欲しいと願うものです。

トーナメントでない限り、リーグ戦などではある程度、強いチームと弱いチームが分かれてきます。勝った後に負けてしまうチーム。勝った次の試合も勝ち、勝利を積み重ねるチーム。そこには大きな違いがあると思っています。

それは、勝ち続けられる仕組みを常態化している

もっとみる
サッカーをする子供の親が、注意する部分とは

サッカーをする子供の親が、注意する部分とは

こんにちは守屋です。

「サッカーをする上で、親が注意しなければいけないこと」正直、このテーマに関しては沢山の本や、指導者がお話をしていることだと思います。そして色んなアドバイスを元に実践しているご親も多いかと思います。

なので今回は少し違う視点で、注意しなければいけない部分についてお話ししてみようと思います。

サッカーをさせる資金が無い場合に、子供にどう伝えるべきか

サッカーの才能があり、

もっとみる
結果を求めないプロ監督と、クラブの関係性

結果を求めないプロ監督と、クラブの関係性

こんにちは守屋です。

育成もしくは、プロ以外(報酬を貰っていない)の監督は結果を求めなくても良い場合もあります。それは純粋にサッカーを楽しんで貰いたい、大人になってプロサッカー選手になることが最優先であり結果主義でないというスタンスの場合だと思います。

しかし、報酬を貰い雇われたプロ監督は勝利が絶対条件であり、勝つことで価値を認められる職業です。

そんなプロ監督でも結果を求めなくても良いとき

もっとみる
どんなに良いチームでも、自分に最適かどうかは別問題

どんなに良いチームでも、自分に最適かどうかは別問題

こんにちは守屋です。

一般的に良いと言われるサッカークラブは各リーグで優勝経験が多い、もしくは優勝を狙える位置に常にいる、サッカーへの考えに魅力を感じるなど様々です。

ですが、100人中、90人以上がサッカー選手の中で行きたいと思うクラブが、必ず自分にとって適したクラブかは別問題です。

例えば自分が瞬足でカウンターに強い特徴を持っていたとして、ポゼッションから繋いでゴールまでを運んでいく戦術

もっとみる
「待てよ。もしかしたら…」の【熟考力】が、失敗を減らす

「待てよ。もしかしたら…」の【熟考力】が、失敗を減らす

こんにちは守屋です。

自分で良かれと思って行動したことでも、後から思った以上に悪い方向に進んでしまった、もしくは別の選択肢が思い浮かび、そちらを選んでいたら結果が変わっていたんじゃないかと思う経験をした人もいるのではないでしょうか。

何かを決断するときを振り返ってみると、熟考せずに勢いのまま決めてしまったり、時間がなく焦りがある状況で決断してしまったことで、失敗してしまったという人も多いかと思

もっとみる
アンテナを張ってる選手は、人の助言を持ち帰ることが出来る

アンテナを張ってる選手は、人の助言を持ち帰ることが出来る

こんにちは守屋です。

指導者やスタッフ、サポーターや家族など多くの人はその選手の為を思って、何が足りていないかアドバイスをしたり助言をするものです。

もちろん全てを鵜呑みにする必要はないと思いますし、全てが正しいアドバイスかどうかは自分自身で判断すればいい話です。

ですが、一流の選手、人間は常に自分が必要としている情報はないかとアンテナを張り巡らせています。それが同業である場合や、全く異なる

もっとみる
サッカー選手の言語化能力

サッカー選手の言語化能力

こんにちは守屋です。

サッカー選手が注目されたり、試合で得点を決めてヒーローになったとき、必ずと言っていいほどインタビューを受けたり、コメントを求められます。

しかし、ありきたりな内容であったり、塩対応(素っ気なく)だったりする場合があります。もちろん質問するインタビュアーの質も求められますが、選手の言語化能力にも問題があるのではと感じます。

自分の感じたことや、試合での結果に対してどのよう

もっとみる
「情弱」という言葉をサッカー選手で考えてみた

「情弱」という言葉をサッカー選手で考えてみた

こんにちは守屋です。

情弱と言うのは、情報弱者という意味でありますが、情報に強い、弱いなんてあるのかと疑問にも感じます。ですが、情報弱者である場合、どんなことが起こるか考えてみたいと思います。

例えば、サッカー選手が90分走れる持久力を身に付けようと思ったときに、本やネットから知識を得て実践することが一般的かもしれません。

しかし、情報強者はネットで調べるだけでなく、同じような境遇のサッカー

もっとみる
距離感の意識が、選手の成長につながる

距離感の意識が、選手の成長につながる

こんにちは守屋です。

距離感と言っても選手にとって多くの人と接している中で、どんな人と、どんな距離感を保つことが大事かを考えていきたいと思います。

相手選手との距離感

試合中の相手との距離感(間合い)ですが、これに関しては選手であれば理解しているから今さら言われる必要はないと思いますよね。

【自分の間合い】【相手の間合い】を考えた場合、ある程度、守備の選手であれば自分の間合いを理解している

もっとみる
サッカー選手でもルールは意外と知らない

サッカー選手でもルールは意外と知らない

こんにちは守屋です。

テレビでやっていた某元女子日本代表がオフサイズを知らないという発言が世間を騒がせましたが、実際にサッカー選手でもルールを意外と知らないというのはよくある話だと思っています。

例えば競技のフィールドに関しては、90~120m×45~90mとなっていますが、ワールドカップやJリーグでは105m×68mが採用されています。

イエローカードの対象となる行為でも、ユニホームを脱ぐ

もっとみる
試合中の「コミュニケーションの質」を考える

試合中の「コミュニケーションの質」を考える

こんにちは守屋です。

ある学生サッカーを観戦中に、負けているチームの選手が、

「この時間帯、頑張るしかないぞー!」
「気合で負けるなー!」
「もっとやる気だして追いかけろよー!」

などと味方選手に声をかけており、勝っているチームは、

「この時間帯や優先順位を考えてプレーしよう。」
「ボールが取られた後、とくに集中してボールを追いかけよう。」
「味方との距離感を、前半よりも意識していこう。」

もっとみる
叩かれる選手。チームにとって必要な選手なのか

叩かれる選手。チームにとって必要な選手なのか

【叩かれる選手。チームにとって必要な選手なのか】
についてお話ししたいと思います。

サッカー選手の中には試合後のインタビューや、SNSを通じて発言した際の言葉が、誹謗中傷の的となることも多々あります。

選手が「炎上商法」を狙っているとは思いませんが、それでも波紋を呼ぶことは往々にあり、発言によって選手は監督、クラブとも信頼が壊れることもあります。

叩かれる選手というのは、度が過ぎた発言を言っ

もっとみる