早く形のあるものに手を出したいと思う常々。
どうしても”免許”という確実なものがないと色々と進まなくて、
毎日が停滞しているのではと思うことが続いています。

という訳で、昨年のブログをちょっと覗いてみました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2018年9月24日
最近の活動

やはり毎日書く内容はまだないですね苦笑

最近の活動としては、

1.事業計画の策定
2.酒蔵訪問による酒蔵の実情勉強
3.そもそもの酒造りの勉強
4.飲食店さん、問屋さんと酒蔵との繋がり勉強
5.酒蔵売却案件の調査
6.後は家のこと諸々

等などです。

○1~2について
事業計画は事例がないので本当に酒蔵さんに聞きながら聞きながらです。。。
そのため蔵元さんから話を聞きながら、、、になるんですけど、
古くから事業をしている所がほとんどのため、色々と見える化されていないんです。
情報がないって難しい苦笑

○3について
酒造りは今年と去年、短い期間ですが山形の酒蔵さんで研修させて頂きました。
その復讐とWEB講習を受けているのでそのテキストを見ながら復習しています。
この冬は別のところでみっちり修行をさせてもらうつもりです。

○4について
色んなイベントに顔を出して勉強をさせてもらっています。
単に飲み歩いているとも言う( *´艸`)
でも酒蔵さんのふるまいや、飲食店さんがどんな思いで作っているかも見て
学んでいます。
やっぱりその場の空気を創り出すのに”想い”は大事ですからね。

○5について
これはM&A会社さんから情報をもらいつつ自分でも少し情報を取りにいっています。
また詳しく書きますが清酒製造は近年新規免許が発行されません。
つまり、他の酒蔵を買い取る・合併するなどが必要です。
そのため、その情報を取りに行ってます。
まず免許がないと日本酒製造については何もできないので継続的に行っています。

と、自分の整理がてら書いてみました。
今すぐ結果がでるような内容ではないですが少しずつ進めていきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この時からの進み具合をみると、

1.事業計画の策定
 →この後1シーズン酒造りに入ったことにより、製造計画が具体化された

2.酒蔵訪問による酒蔵の実情勉強
 →引き続き幾つも酒蔵さんの話を聞いて、やり方揃える道具など検討

3.そもそもの酒造りの勉強
 →30BYで愛知津島の長珍酒造にて1シーズン酒造りを経験

4.飲食店さん、問屋さんと酒蔵との繋がり勉強
 →様々なイベントにも顔を出して、繋がりも昨年のこの時期より広くなった

5.酒蔵売却案件の調査
 →M&A案件にはあまり突っ込まずに、”利用されていない酒蔵”の調査・アプローチを継続実施

ということで、一応遅いものの全項目で前には進んでいるんだなと確認。
ただこのままではうまくいかない気がするので、特に5の免許については突っ込んだアプローチをかけないと実現しないなと。
本当に免許のめどが立たないとスケジュールも立てられないし、つまり事業計画・資金調達もままならない。

引き続き頑張ります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?