見出し画像

#603 越境学習における「中堅・ベテラン世代の価値」と「地元企業の意義」

竹内義晴の「これからの働き方」――この番組は、これからの働き方、組織作り、地域づくりの実務家、竹内義晴が「楽しく働く」をテーマに、組織づくりやコミュニケーション、マーケティング、キャリアデザイン、複業、テレワーク、ワーケーションなどの視点でゆるゆるとお話をしていく番組です。

音声はこちら。

今日はですね、11月29日から30日に新潟県妙高市で開催されたイベントについてお話ししたいと思います。このイベントのテーマは「若手の離職防止と中堅・ベテランのキャリア形成を考える 【新潟県妙高市】越境学習による「社員の行動変化」でした。

このイベントでは、若手から中堅・ベテラン世代のキャリアに焦点を当て、越境学習という取り組みを通じて、企業の中で起きている課題を解決できればという思いを込めて企画しました。

その中でも今回の記事は特に「中堅・ベテラン世代の越境学習」について、少し掘り下げてみたいと思います。

中堅・ベテラン世代の越境学習の意義

中堅・ベテラン世代のキャリア形成という観点では、企業で働く人たちが、自分の会社や組織という枠を超えて、地域の中で起きている課題や地域の事業者が抱える実際の課題に取り組むことが非常に重要だと考えています。

こうした取り組みを通じて、会社では得られない学びを得ていくことが、この越境学習の大きな意義です。

特に今回お話ししたいのは、この越境学習を通じて起きる変化についてです。大きく分けて2つの論点があります。1つ目が越境する側、つまり企業で働く人たちの変化。そして2つ目が、受け入れ側である地域企業の変化です。

企業で働く越境人材の「越境学習の効果」

1つ目は、「越境する企業の社員の変化」についてです。

企業で働く多くの人は、普段は会社で、予定調和の中で仕事を進めたり、会社特有の言葉遣いや価値観の中で過ごしていることが多いと思います。

そのような環境では、言葉を多く語らずとも伝わったり、あるいは遠慮してあえて言わないことがあったりしますよね。

でも、越境先ではそうはいきません。全く異なる環境に入ることで、自分が日常的に使っている言葉が相手に伝わらなかったり、あるいは異なる価値観を持つ人たちと協働する必要が出てきます。

こうした環境では、改めて自分の考えをわかりやすく伝える力が求められますし、会社の看板を外して、個人として自立して行動することが求められるわけです。

また、今回のご講演では、日本能率協会マネジメントセンターさんとご一緒している「ことこらぼ」の事例をご紹介いただきましたが、ことこらぼでは、参加者同士のフィードバックを頻繁に行います。

ここで言う「フィードバック」とは、「こういうところが良かった」とか「さらにこうするとより良くなる」といった相互の意見交換のことです。こういったフィードバックを通じて、自分の強みや、他者にどう役立てるかを再認識できるという効果がありました。

地域企業における越境学習の効果

次に、2つ目の論点である「地域の事業者、つまり受け入れ側の変化」についてお話しします。

地域の企業が外部の人材を受け入れることは、一見すると外部から学びを得る活動のように見えるかもしれません。しかし、実はその受け入れ自体が地域企業にとっての越境体験になっています。

普段、自分たちが当たり前だと思っている価値観や言葉遣いを、外部の人に説明することで、「なるほど、こういう考え方もあるのか」と新しい視点に気づくことが多いんです。

また、外部の人たちが地域の企業に入ってくることで、「この人たち、何をしに来たんだろう?」という戸惑いや違和感が最初はあるかもしれません。でも、そういった状況の中でお互いに協力していく中で、自分たちの事業の意義や役割を再認識し、改めて言語化するきっかけになることもあります。

こういった活動を通じて、地域企業の社員や関係者も自分たちの存在意義を感じたり、自分たちの取り組みに対する意欲が高まったりするんですね。

今回の取り組みを通じて、企業だけでなく地域企業にも多くのポジティブな変化が生まれるのだと改めて感じました。

終わりに

今回のイベントでは、日本能率協会マネジメントセンターの川村泰朗さんにご講演いただき、非常に深い内容になりました。

ここでお話ししていることは、実際の講演会のほんの一部でしかありません。おそらく1/100もお伝えできていないと思います。

でももし、これをお読みの方の中で、会社の「何か変えたい」!と思っている方がいらっしゃったら、ぜひ、越境学習に触れてみていただきたいと思います。ご連絡をいただければ、お話しします。

では、今回の話はこれで終わりにしたいと思います。

追伸

12/3(火)のお昼休み、オンラインにて、今回のイベントについてお話します。もしよければご参加ください!

いいなと思ったら応援しよう!