見出し画像

質問7.自殺はどれぐらいいるのですか?

回答7. 警察庁のサイトで毎月発表されています。↓

自殺者数(警察庁)
https://www.npa.go.jp/publications/statistics/safetylife/jisatsu.html

自殺者数(警察庁)

これはまだ「暫定値」ということなんですが、
翌月の20日頃に発表されるという早さと、
それから、都道府県別(※発見された場所)に別れているということで、
当サイトでは、これをまず発表しています。

まず、都道府県のページの「一覧」のところに、
各都道府県ごとの自殺者数が併記されています。↓

それから、これも同じく、都道府県のページの下の方に、
毎月の自殺者数を公表していくコーナーを設けています。↑

https://ariradne.web.fc2.com/corona/list/suicide/pm1.png

https://ariradne.web.fc2.com/corona/list/suicide/R4.png

それともう一つ、
だいぶ遅れて発表される厚生労働省の「人口動態(概数)」では、
死因」のところにほぼ正確な自殺者数が記載されています。↓

増えた死因・減った死因 (月別)
https://ariradne.web.fc2.com/corona/appendix/cod/index.html

数字だとかはここでわかるんですが、
実は推移グラフもあって、
それはこちらのフォルダに置いてある
★ガン関連の死因の推移の推移まとめ.xlsx」というExcelファイルの
一番下のところに置いてあります。↓

https://drive.google.com/drive/folders/1_Slfc--7W8wxwpiw3K_Ii-a9SNEk5yAp?usp=share_link

自殺者数の推移(厚生労働省の「人口動態・概数」の死因の図表より引用 )

http://56285.blog.jp/%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A2/jisatsu.png

まあ、コロナの前と比較して
あまり増えていない
ということがわかりますね。

昨年は、わりと少なかったんですが、
一昨年がそれよりもさらに少なかったがために、
前年比で見ると増えていて、

NHKニュースなんかでも、
前年比で増えている!」という風に報じていましたね。

それと、こういう推計もあるらしいんですが、↓

コロナ禍の自殺:年代別・性別の分析
2021年9月7日
QUENTIN BATISTA(シカゴ大学
・藤井大輔(東京大学)・仲田泰祐(東京大学)・
https://covid19outputjapan.github.io/JP/files/FujiiNakata_Suicides_Slides_20210907.pdf

いわゆる「自殺者8000人試算」の人なんですが、
どうやって試算したのかというと、
失業率の予測値から推計したということなんですね。↓

コロナ危機が無かった時の仮想の自殺者数を
コロナ前の民間シンクタンクの失業率予測と数理モデルで計算https://covid19outputjapan.github.io/JP/files/FujiiNakata_Suicides_Slides_20210907.pdf

もう一つ、これはと思ったのが、
コロナ死自殺とを、余命で比較しているところです。

自殺者は若い人が多くコロナ死は高齢者が多いことから、
平均的な余命で比べると、自殺の方が勝ってしまうらしいんですね。

このあたり、なんとなくこの試算の性格というか、
意図するところが透けて見えるところだと思います。

実際、twitterだとかを見ていると、
行動制限に反対している人たち
このデータをよくつぶやいているようです。

しかし、少し考えればわかることですが、
行動制限を撤廃すると、感染は拡大するわけですから、
そうなると、医療逼迫は避けられなくなり、
結果として、若者も含めて死亡者数が増えるんですね。↓

感染を拡大させようとしている人たちの正体

このことは、これまでの超過死亡を見れば明らかなことで、
その中にはやはり、自殺者も含まれてくるはずなんですね。

ですから、「自殺者数を減らすために
行動制限を無くそう!」
というのは、
本末転倒もいいところなんですね。

本末転倒といえば、
今回の過去最多となるコロナ死、超過死亡を記録した8月の最初に、
産経新聞は、こんな記事を掲載していたみたいですね。↓

世界最多感染者数の日本 「本末転倒」な厳格水際対策
https://www.sankei.com/article/20220801-QACIN4RM2FOUTNOWG7LVTXCFXE/

2022/8/1 産経新聞


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?