マガジンのカバー画像

教養系ラジオStudy Talk

6
学問を題材に、沈黙されていることがらを語り起こしていく教養系のラジオ。「Share Study」を立ち上げたとしちるがパーソナリティとなり、毎月ゲストを迎えて二つのキーワードをも… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

Study Talk vol.5―工学屋、国と市民に挟まれた市役所職員の困難を垣間見る

❏Study Talkとは 学問を題材に、沈黙されていることがらを語り起こしていく教養系のラジオ。「Share Study」を立ち上げたとしちるがパーソナリティとなり、毎月ゲストを迎えて二つのキーワードをもとに語り、学び合います。 ❏キーワード 工学×組織 ❏トークテーマ 公共機関における工学実装とその困難―市役所におけるチャットボット導入を例に ❏概要 Study Talk vol.5のゲストは筑波大学大学院にてサービス工学を専攻し、公的機関におけるテクノロジーの導入による「サービス改善」の研究を専門として行う村上遼さんです。全3回に分けて公開し、第1回目となるvol. 5-1は「市役所にて業務改善のためにチャットボットの試験導入」を行う中、国と市民に挟まれた実情とその困難を垣間見たトークをメインに収録しております。最終的には私的なものと、公的なものの境界線が溶ける今、人が生きる困難さについてという壮大な話に。下部にピックアップ場面として時間と内容をまとめておりますので、気になる箇所からお聞きください! ❏スピーカー ◯としちる 日本サッカー協会に所属するコーチを目指して筑波大学体育専門学群を目指すも、受験前に父親が逃亡して宅浪生活2年間を送った後、国際総合学類に入学。タイにて日本語指導と留学も経験。専攻は言語人類学、専門はディスコース研究。全国47都道府県をめぐり、「これからの大学(学問×地域×教育)を考えるACADEMIC CAMP!」を主催。運営サイトは4つ、記事執筆数は250以上、「教養」をテーマに活動しています。 ▼としちるのプロフィール →https://share-study.net/toshitiru/ ○村上遼 筑波大学大学院 サービス工学修士2年。『世界を進めるIT界のBrainを輩出する』というビジョンのもとプログラミングサークルを立ち上げ、メンバーの技術力と人間力の向上をサポートする傍ら、立ち上げた会社で企業のWebコンサルなどを請け負っております。現在はつくば市役所に導入するチャットボットを開発中。人と話したり、人の可能性を妄想するのが好き。TOEFL iBT101。カナダに3年滞在経験あり。 ❏ピックアップ場面 ~03:42 導入&自己紹介(学部生での研究―病院待ち時間の短縮化と現場でのすれ違い) 03:42 修士の研究―市役所との共同研究における業務改善に向けたチャットボットを導入する理由・背景 05:57 市役所へのチャットボット導入における現場の困難―クレームに困っている 08:28 日本人はコミュニケーションを取る上で「ウチ・ソト・ヨソ」を作り、「ウチ→ヨソ」へ厳しいまなざしを持つ文化的傾向がある 09:32 経営工学を学ぶ上で「組織」として動いている中で考えていること 10:13 ①三方良し(経営者・提供者・消費者):バリュープロフィットチェーン 11:40 バリュープロフィットチェーンは「経営」というフレームワークで公的機関にはそのまま当てはまらない? 13:34 市役所「◯番の"お客様"」―"行政", "サービス"―私的・公的の境目が溶けていく世界 15:06 プログラミングサークル『Brains』―自分自身が「組織」を運営する上で考えていること 16:24 フリーライダー問題―「箱を作っても人はそう思うように上手く動かない」 17:30 産業組織論(組織における心理学のようなもの)の知見―PEFIT:PersonalityとEnvironmentをフィットするものを用意する 18:45 PEFITの考えが村上の考えと合わない部分―箱の「自由度」をどの程度にするか 20:26 "自由"が強調されがちだけどある程度の"規律"って必要だよね 21:03 "人間"の難しさ―どうやって人と生きていくか

Study Talk vol.4-2―ぶつかり合い、練磨し合うコミュニケーション

❏Study Talkとは 学問を題材に、沈黙されていることがらを語り起こしていく教養系のラジオ。「Share Study」を立ち上げたとしちるがパーソナリティとなり、毎月ゲストを迎えて二つのキーワードをもとに語り、学び合います。 ❏キーワード 政治×テクノロジー ❏トークテーマ ぶつかり合い、練磨し合うコミュニケーション ❒Study Talk vol.4-1―エストニア現地で暮らして考える電子政府事情 https://note.mu/sharestudy/n/ncb6fc2d9e89c ❏概要 「打ち合わせなしで話そうぜ」という掛け声とともに収録されたStudy Talk vol.4は収録時間が1時間を越え、二回に分けて公開!ゲストスピーカーはエストニアで「電子政府」に関する研究を行っている神長広樹(タリン工科大学電子政府学科)。パーソナリティーとしちると同じく、筑波大学国際総合学類出身の同期でもあります。神長は学部時代にもエストニアの2つ下に位置するリトアニアに留学していた際、先進的に電子政府としてその仕組みを実装化しようとする様を目の当たりにし、大学院での継続した学びを続けています。 vol.4-1の前半では「電子政府」に関する紹介と雑談からはじまりましたが、vol.4-2の後半では「そもそもStudyのTalkってもっとぶつかり合って深めていくものだよね」という話から、現代社会に対するそれぞれの意見をぶつけあう展開に。 最下部に掛け合いのきっかけとなるセリフとその時間を明記しています。興味のところからぜひお聞きください! ❏スピーカー ◯としちる 日本サッカー協会に所属するコーチを目指して筑波大学体育専門学群を目指すも、受験前に父親が逃亡して宅浪生活2年間を送った後、国際総合学類に入学。タイにて日本語指導と留学も経験。専攻は言語人類学、専門はディスコース研究。全国47都道府県をめぐり、「これからの大学(学問×地域×教育)を考えるACADEMIC CAMP!」を主催。運営サイトは4つ、記事執筆数は250以上、「教養」をテーマに活動しています。 ▼としちるのプロフィール →https://share-study.net/toshitiru/ ○神長広樹 “文理融合”を謳う筑波大学国際総合学類のモットーを律義に守った結果、興味の幅が広がりすぎて専攻選択時に苦労することに。あーでもない、こーでもないの果てに、電子政府国家エストニアに出会う。電子(理系)、政府(文系)の分野を発見にEureka!と大げさに叫び、学類卒業後そのままエストニアの大学院へ。最近は、もっと数学を勉強しておけばよかったと独学中。フィナンシェを口に含みながら啜るコーヒーは神。  ▼神長広樹―e-Government/電子政府(AI and Government)  →https://share-study.net/sspf/kaminaga-h/ ❏ピックアップ場面 0:00 「Study Talk、もっとバチバチやっていいなって」 01:45 「学ぶコミュニケーションの中の"驚き"って重要」「学ぶ中で視野が"ゆらぐ"経験をするはず」 03:38 「今は知識、知見にならなくて"情報"になっちゃってる」「情報を読み解くプロセスが本当のところはあるのに」 04:09 「となると、必要なのは"適切な問"ですよ」 04:57 「問はさ、これまでで蓄積されてるんだよね」 06:13 「問と行為が磨かれていかないといけない」 07:53 「スマホあればなんでも知ってるみたいになっちゃう」 09:05 「今の時代はデータ取られちゃてるから、おすすめをどんどんレコメンドされちゃうんだよね」「そうすると、どんどん内々になってしまう」 10:00 「デジタルの情報とアナログの情報をどう使い分けていくか」 12:38 「Webの記事はタイトルが"見て見て~"って主張していくんだよね」 13:17 「なんとなくで考えるのやめちゃうとそれを動かしてる裏の人がいますからね」 13:57 「落合さんのデジタルネイチャーの世界観も半分そうでしょう?」 16:32 「違和感持っても違和感で終わってしまいかねない世界。すでに今パワーを持ってる人がそのパワーを行使できる世界。」 17:11 「所ジョージさんが言ってたんだけど、AIが反乱を起こしても、人類全員が"NO"と言えば、それを学習するのもAIなんじゃないか」 18:07 「やっぱ意志なんだよね。人間は意志を用いて決定していく存在。つまり、人間は価値判断をしていくんだよね。」 19:30 「僕らは大学院生で研究者としてのレベルは低いんだよね。だから、あーだこーだここで言ってもしょうがない側面もある。ただ、議論していくための"問"を持たないといけないし、どう引き継ぎつつ、向き合うのか、といったプロセスを"今ここ"でしていかないといけない」 21:32 「私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る by ヴォルテール」 22:00 「Study Talkもそうなんだけど、単にぶつかり合いで終わってしまうのをどうにか再構築できないのかなってのが俺の問なんだよね。」 22:55 「マスメディアがしないのは"自己批判"なんだよね。」 23:20 「言及していく、連続性って大事だよね。点から線に、人がクロスしていって立体に、そして螺旋へ。」

Study Talk vol.4-1―エストニア現地で暮らして考える電子政府事情

❏Study Talkとは 学問を題材に、沈黙されていることがらを語り起こしていく教養系のラジオ。「Share Study」を立ち上げたとしちるがパーソナリティとなり、毎月ゲストを迎えて二つのキーワードをもとに語り、学び合います。 ❏キーワード 政治×テクノロジー ❏トークテーマ 現地で暮らして見えてくるエストニアにおける電子政府事情 ❏概要 「打ち合わせなしで話そうぜ」という掛け声とともに収録されたStudy Talk vol.4は収録時間が1時間を越え、二回に分けて公開!ゲストスピーカーはエストニアで「電子政府」に関する研究を行っている神長広樹(タリン工科大学電子政府学科)。パーソナリティーとしちると同じく、筑波大学国際総合学類出身の同期でもあります。神長は学部時代にもエストニアの2つ下に位置するリトアニアに留学していた際、先進的に電子政府としてその仕組みを実装化しようとする様を目の当たりにし、大学院での継続した学びを続けています。 「電子政府」に関する紹介と雑談からはじまる前半ですが、後半では学部生時代から議論を交わしてきた旧友、神長ととしちるによる話に熱がこもって語られることとは! ❏スピーカー ◯としちる 日本サッカー協会に所属するコーチを目指して筑波大学体育専門学群を目指すも、受験前に父親が逃亡して宅浪生活2年間を送った後、国際総合学類に入学。タイにて日本語指導と留学も経験。専攻は言語人類学、専門はディスコース研究。全国47都道府県をめぐり、「これからの大学(学問×地域×教育)を考えるACADEMIC CAMP!」を主催。運営サイトは4つ、記事執筆数は250以上、「教養」をテーマに活動しています。 ▼としちるのプロフィール →https://share-study.net/toshitiru/ ○神長広樹 “文理融合”を謳う筑波大学国際総合学類のモットーを律義に守った結果、興味の幅が広がりすぎて専攻選択時に苦労することに。あーでもない、こーでもないの果てに、電子政府国家エストニアに出会う。電子(理系)、政府(文系)の分野を発見にEureka!と大げさに叫び、学類卒業後そのままエストニアの大学院へ。最近は、もっと数学を勉強しておけばよかったと独学中。フィナンシェを口に含みながら啜るコーヒーは神。  ▼神長広樹―e-Government/電子政府(AI and Government)  →https://share-study.net/sspf/kaminaga-h/ ❒参考リンク ・筑波大学国際総合学類  →http://www.kokusai.tsukuba.ac.jp/ ・中国14億人を格付けする監視システムの真実 反政府活動どころかグレることもできない  →https://toyokeizai.net/articles/-/219940

「人間×まちづくり」から考える地域経済に向けたコミュニティ論ーStudy Talk vol.3

❒Study Talkとは 学問を題材に、沈黙されていることがらを語り起こしていく教養系のラジオ。「Share Study」を立ち上げたとしちるがパーソナリティとなり、毎月ゲストを迎えて二つのキーワードをもとに語り、学び合います。 ❒キーワード 人間×まちづくり ❒トークテーマ 地域経済に向けたコミュニティ論 ❒概要 3.11以降、「地方創生」を旗印としつつ、人口減少を背景に、さまざまな取組がなされてきました。情報技術が発展する中、自由に生きようとする人々が目立ち始める一方、孤独死社会、地域自治体の危機が危ぶまれる昨今の日本における社会情勢です。 Study Talk vol.3では、コミュニケーション研究を行うとしちると、行政コンサルタントとしてまちづくり事業に取り組み、経営者としてコワーキングスペースの運営をになう堀下恭平さんと、「人間×まちづくり」をキーワードに「これからの地域経済に向けたコミュニティ」について語り合いました。 生命科学系の学部出身の堀下による「動的平衡的なコミュニティ論」と、国際学系の学部出身のとしちるによる「日本文化的なコミュニティ論」が交差するとき、語られるものとはいったい! ❒スピーカー ◯としちる 日本サッカー協会に所属するコーチを目指して筑波大学体育専門学群を目指すも、受験前に父親が逃亡して宅浪生活2年間を送った後、国際総合学類に入学。タイにて日本語指導と留学も経験。専攻は言語人類学、専門はディスコース研究。全国47都道府県をめぐり、「これからの大学(学問×地域×教育)を考えるACADEMIC CAMP!」を主催。運営サイトは4つ、記事執筆数は250以上、「教養」をテーマに活動しています。 ▼としちるのプロフィール →https://www.turetiru.com/profile/ ◯堀下恭平 1990年9月12日生まれ。熊本県熊本市出身。つくば市在住。 Tsukuba Place Lab代表 / グリーンバードつくば リーダー / 株式会社しびっくぱわー 代表取締役 / 合同会社for here 共同代表 筑波大学2年次にコミュニティ拠点として学生カフェ創設にかかわったことからまちづくり分野に興味を持ち、下妻市や水戸市、横浜市などの商店街活性化にかかわった後、2年間京都で武者修行のため移住。関西を中心に行政計画策定に係るコンサルの仕事を始め、のちに起業。つくばに戻り大学生をしながら、2016年12月1日コワーキングプレイスTsukuba Place Labを創業。オープンから1年8か月が経ち、企画運営したイベントは550本以上、来場者は10,000人を突破。「迷ったら全部やる」がモットーで「成功するまで続ければ失敗しない」が信念。絶賛つくば駅前コワーキング "up Tsukuba"準備中!  ▼つくばを【あげる】コワーキング "up Tsukuba"をつくります!  →https://camp-fire.jp/projects/view/90049 ❒参考記事 ・これからの大学(学問×地域×教育)を考えるACADEMIC CAMP―開催経緯と今後の展望 →https://share-study.net/story-academic-camp/ ・大学×地域の現状認識―経済構造の転換と人口減少社会を見据える →https://share-study.net/university-local-economy/ ・地域経済が抱える問題点とその解決方法について →https://share-study.net/problem_local_economy/ ❒参考リンク ・筑波大学すぐそばのコワーキングプレイス Tsukuba Place Lab →http://tsukubaplacelab.com

「学際性×オープンサイエンス」から考える学問のアマチュアリズム―Study Talk vol.2

※ vol.0として始めたStudy Talkは「vol.1」からに変更しました。 ❒Study Talkとは 学問を題材に、沈黙されていることがらを語り起こしていく教養系のラジオ。「Share Study」を立ち上げたとしちるがパーソナリティとなり、毎月ゲストを迎えて二つのキーワードをもとに語り、学び合います。 ❒vol.2:文理ごちゃまぜの学際性とオープンサイエンスから考えるこれからの学問におけるアマチュアリズム ※ キーワード:学際性/オープンサイエンス/アマチュアリズム

「学問×メディア」で沈黙を破る!?―Study Talk vol.1

※ vol.0として始めたStudy Talkは「vol.1」からに変更しました。 ❒Study Talkとは 学問を題材に、沈黙されていることがらを語り起こしていく教養系のラジオ。「Share Study」を立ち上げたとしちるがパーソナリティとなり、毎月ゲストを迎えて二つのキーワードをもとに語り、学び合います。 ❒vol.1:学問の「社会的意義」や「面白さ」について語らう ※ キーワード:学問/メディア/つなげる系/沈黙/愛智 ❒内容 ・Study Talkは仮の名前:vol.0ということでお試し的に開始 ・基本的には「学問は面白い!」 ・勉強は人からやらされるもんじゃないのでは? ・ミスチルが大好きなとしちるとインターネットが大好きな木村すらいむ ・二人が出会った経緯:編集大学生 ・Share Study:学問の入り口となるようなメディアづくり ・文脈をつなぐ:インターネット文化を分かりやすく紹介 ・アカデミックなことをブログで書いている人はほとんどいない ・Study Talkラジオって? ・音声メディアは感情とか考えていることを伝えやすい:沈黙を破りやすい ・文字で書くとまじめになりがちで、怖そうに見られてしまう ・共通点:つなげる系(人が持つ背景といった文脈を見る) ・引きこもって検索して知識を手に入れたい ・工学系は研究として成果が比較的分かりやすいけど、人文学系や基礎研究系は意義を理解してもらいずらい ・学問の意義を伝えるときに、産業的な側面から語ってしまいがちだけど… ・問いを立てて論証する、という基礎から考えていけるのが数学の魅力 ・「問いを学ぶ=学問」:自分が納得でき、他者にも開かれているもの ・学問の面白さは問うことの面白さではないか ・問うと悩むこともあるけど、先人や知人と共有して問いを深めることができる ・「Doctor of Philosophy:PhD」というように、元をたどると哲学(智を愛する:愛智) ・愛智を一つの指針として語っていきたい ・自分だけで考えるのではなく、人と一緒に考えるのって大事 ・学問を通して「人間とは何か」を問うている? ・ラジオへのコメントお待ちしてまーす!