見出し画像

日光例幣使道・日光壬生道5 鹿沼宿→今市宿

日光例幣使道とは1647年から221年間、朝廷の勅使が京から日光まで、徳川家康の法要の為に通った道。
中山道・倉賀野宿から日光道中・今市宿まで、日光壬生道を経由し三十一里十丁118.2km、勅使の気持ちになって歩いてみます。

2022.04.23

1.スタート地点まで

最寄の与野駅前は中山道です。
いつもより30分遅い電車。
栗橋駅でJR→東武に乗換え。
栗橋駅の落書きコーナー、なんかいい!

本日で例幣使道も最終日。ホッとするような寂しいような、複雑な心境の中スタート地点に向かいます。
最寄駅の近くには中山道、乗換え駅の近くには日光道中、が通ってます。


利根川。
田んぼに注水中、田植えの時期到来。
中央奥から次々と気球が。
次々と昇っていきます。

途中地平の彼方から、気球が次へと昇ってきます。会場の渡良瀬遊水地は東京ドーム700個分の日本最大の遊水池です、本当らこの時期にバルーンレースがあるのですが、延期になってます。練習しているのでしょうかね。


2.鹿沼宿

松尾芭蕉。
鹿沼宿に泊まったそうです。
例幣使道に入ります。
材木用トラック、車輪の位置が材木の中心に。
下材木町。

木のまち鹿沼。材木を積載したトラックを、何度も見ました。さすがです、地名も材木町!

3.彫刻屋台

彫刻屋台の看板。
仲町屋台公園。
この中に彫刻屋台があります。
商家の跡地。
日光の社寺の看板。

彫刻屋台という木彫りの山車が出る祭り「鹿沼今宮神社祭の屋台行事」は、2016年にユネスコ無形文化遺産に登録されました。
日光東照宮建立に携わった木彫職人が、鹿沼で腕を振るった影響が、彫刻屋台以外にも、社寺などに多く残されてます。



厳島神社。
厳島神社の説明。
鹿沼市有形文化財の説明。
黒塗りの本殿。
彫刻屋台の車輪。
彫刻屋台の倉庫。
落ち着いた雰囲気の民家。
美しすぎる、民家の庭。

神社の装飾の木彫りのレベルが違います。街中では彫刻屋台の車輪を造っている木工所がありました。


例幣使道石碑。
火の見櫓と大谷石の蔵。
星宮神社。
星宮神社説明看板。
木彫が見事な本殿。
辨財天。
木彫が見事な本殿。
美しい木造建築。
例幣使街道と記された道路標識。

街中の小さな神社の本殿にも、見事な木彫が施されてます。
この街の職人さんたちは、木を見たら彫らずにはいられなかったのでしょうね。


4.材木のまち

塩なめ地蔵尊。
本堂の見事な木彫。
塩が納められてます。
本殿全景。
塩なめ地蔵尊説明看板。
御用心してお参り下さい。
立派な門がある商家。
材木問屋。

塩なめ地蔵。
正式名称は延命地蔵。塩を献じて願い事をすると、ご利益があるといわれてます。


例幣使道は右折。
往時の様子をデザインした時計台。
御成橋。
路面には彫刻屋台。
黒川。

御成橋。
例幣使道は、楡木宿からは日光壬生道を歩いてます。この道は江戸から東照宮に向かう近道なので、将軍が歩いたので、御成橋と呼ばれているのでしょうね。


成田山。
成田山階段。
成田山階段。
成田山説明看板。
御成橋と鹿沼市街地の眺め。
成田山本堂。
雲上の男体山。
見事な木彫。

成田山。
階段を見ると登らずにはいられません。
眺めは絶景で、男体山が雲の上から見護ってくださってます。
晴れていると筑波山や富士山も眺めることができ、将軍も立ち寄ったそうです。


木工所。
杉並木が始まります。
黒大蟻。
新発売づくしの朝食。
焼きそば、黒い瞳。
屋台倉庫。
お食事処きん太。
石打特許、並木そば。
並木藤。

朝食はお店がないので、サンドウィッチを買って、杉並木の下で黒大蟻と一緒に。
カフェでモーニングもいいですが、外で食べるのもいいですね。


新緑の街路樹。
新緑の紅葉。
パンジー。
遅咲きの桜。
藤。
筍。

紅葉の新緑が輝き、葉桜が春の終わりを告げ、道端では筍が顔を出してます。


木材販売所。
例幣使物産直売所。
熊の剥製。
ソーラーパネル。

鹿沼市もあと少し、田園地帯に入っていきます。


5.田植前の瞬間絶景

田んぼの水張り。
鏡の様な水面。
大きな樹。
街道の眺め。
信号の保管場所。
日光例幣使そば街道。
鹿沼こんにゃく。
杉の実。
鹿沼のマンホール。

田植前の田んぼに水が張られている時間って、どのくらいあるのだろうか。きっと数日しかないと思います。
水面に映る木々や空、田んぼが鏡になる瞬間、そんな日に歩けるなんて幸せです。


6.杉並木

杉並木が本格的に。
JR日光線。
日光市に入ります。
並木寄進碑。
杉並木石碑。

日光市に入りました。
杉並木密度が突然濃くなります。
例幣使道のクライマックスを、杉並木に包まれながら楽しみます!

歩道はほぼ山道。
日陰は助かりますね。
奥にみえる薄茶の小山は鹿沼土。
田植え前の、赤いトラクター。
田んぼに映る山々と青い空。
杉の木に付着した、ふわふわの苔。

秋の稲刈り後に、紅葉した山々が美しく水面に写る田に水を張って、撮影スポットにすると間違えなく人が来る気がします。

7.まむし草

マムシ草、右の芽が左の様になります。
マムシ草の花。
街道沿いに点々と咲いてます。

マムシ草。
昨年10月に甲州道中の笹子峠を歩いていた際に発見した、小さなとうもろこしみたいな毒々しい赤い身の植物。調べたらマムシ草の実、実になる前がマムシの様だと認識してましたがピンと来ず。

そして今回、地面から蛇みたいな芽が伸びていて、もしやと調べたらマムシ草。
面白くてこの付近から、マムシ草ばかり見ていました。


笹子峠のマムシ草。

こちらが昨年笹子峠で見つけた、マムシ草の実。こんなになるなんて想像できませんよね。


ダイコンバナ。
杉並木の歩道。
ツツジの蕾。
ヤマブキ。
ネギ畑と鉄塔。
小倉一里塚、西塚。
小倉一里塚、東塚。

杉並木が深くなり、鬱蒼とした樹の下を、花々が明るく彩る。そんな景色に見惚れていると、いつの間にかゆるやかな坂道を登り初めていました。

8.文挟宿

JR日光線、文挟駅。
文挟駅舎。
JR日光線。
道標。
サイクリスト。
地蔵尊。
ろばたづけ屋さん。

文挟駅付近だけ、杉並木が残っておらず、突然視界が明るくなります。
杉並木の中は、別世界ですね。


銀の屋根の家。
道は左に大きくカーブ。
二荒山神社。
鳥居と本殿。
郷倉。
郷倉の案内看板。
巨大な杉で充電。

再び杉並木に入ります。
入口は二荒山神社、日光と宇都宮だけかと思ったら、鹿沼と文挟にもあるとは、若い頃12年間栃木県内を営業してましたが、知りませんでした。
歩いているといろんな事に気が付きます。

歩道が無い危険な区間。
石碑。
鬱蒼としてきました。
杉並木と新緑。
まだ咲いている桜。
水路。
岩見重蔵の碑。

再び鬱蒼とした杉並木の中を歩きます。
標高が高いからか、桜の花がまだ残ってますね。


日光杉並木道保護用地。
かわいらしい花、チゴユリ。
熊笹の道。
新緑が綺麗。
杉並木とJR日光線。

山でよくみる熊笹が生い茂ってます。この葉を見ると、熊が出てきそうで怖くなりますが、実際には熊が食べるのかは、わかりません。


9.板橋宿

レストラン例幣使。
石碑。
板橋一里塚。
一里塚と石仏。

一里塚はあるのですが、板橋宿の街並みがなかなか現れません。


銀の屋根の家。
綺麗な生垣。
日本ロマンチック街道。
芝桜。
赤い屋根の家。
木材運搬トラック。
鳥居製作販売の永楽屋。
永楽屋さん全景。
立派な建物。

板橋宿の中心部に入りましたが、すぐ終わってしました。
鳥居の製造所って珍しいですよね。


石垣と杉並木。
この先自動車通行止め。
道は杉の落ち葉でいっぱい。
獣道ができてます。
1kmで終わっちゃいました。

バイパスが出来たお陰で、杉並木の道は歩行者のパラダイス。途中の歩行者専用区間は最高でした。

再び自動車共用区間に。
歩道がありませんが車も来ません。
さくさの花弁。
庚申塚。
脇道の奥に咲く桜。
日光杉並木樹勢回復事業。
杉並木と熊笹。

途中に通行止め区間を設定られている為か、自動車はほとんど走ってません。見事な交通誘導戦略です。

10.例幣使道クライマックス

地震坂案内看板。
地震坂全景。
十坂峠、左新道右旧道。
廃墟ホテル。
新道には地元婦人会が植えた花壇が。
杉避け傘付き道路標示。
少し下ります。

十坂峠。
例幣使道は以前はバイパスが無かった為、大型車を含め結構な交通量がありました。バイパスが無かった頃は、歩くのに相当神経を使った事でしょう。

30年前に栃木県に住んでいた頃、営業でこの道を走るのが大好きで、狭い道を走る緊張感と、スターウォーズの世界感に浸りながら、ハンドルを握ってました。
知人が遊びにくると、この道をドライブし、十坂峠付近がクライマックス。

今回久々に歩きで来ましたが、変わらぬ姿に安心しました。

日光宇都宮道路。
十石坂。
桜吹雪!
室瀬一里塚、西塚。
室瀬一里塚、全景。
室瀬一里塚、東塚。

この付近になると、次の一里塚があっという間に現れます。
最後の一里塚に別れを告げ、今市宿の追分を目指します。


11.今市宿

里山と日光連山。
用水。
一面のたんぽぽ畑。
JR日光線。
ヤマブキ、花言葉は金運!

鬱蒼とした杉並木の風景もこの付近が最後、民家がちらほらと見えてきます。
途中広がってい、見たことがない位広大なたたんぽぽ畑、飼っているウサギがたんぽぽが大好物なので、連れてきたらパニックするでしょう。


田川、宇都宮市内中心部を流れる川。
綺麗な石造りの蔵。
石碑。
根が石垣を崩してます。
千本木、地名と景観が一致。
迫り出した木の根。
ダイコンバナと男体山。

木の根が道に迫り出しています。
これからの時代、空飛ぶ乗り物が普及したら、この道がどの様に進化されて行くのか楽しみです。
地上は人が歩き、杉並木の上を乗り物が通り、上からも楽しめる絶景スポットになるかも!
妄想が止まりません…。


JR日光線踏切。
左JR日光線、右例幣使道。
綺麗に並んだ六本の杉。
前方に日光道中の杉並木が。
追分付近の地図。

前方に日光道中の杉並木が見えてきました。感動の対面みたいで、あぁ終わりだなぁと、急に寂しくなってきます。


終わりを告げる道路標示。
日光道中が見えてきます。
追分から振り返った例幣使道。
追分地蔵尊。

無事到着。
中山道を歩いた際に、倉賀野宿で例幣使道の追分を見ながら、歩くなんて考えてもいませんでした。
日光道中を歩いた際に、今市宿で例幣使道の追分を見ながら、歩くなんて考えてもいませんでした。

人は道があると、歩く習性があるのでしょうね。
今回も楡木宿で日光壬生道の追分がありました。いつか必ず歩くのでしょう。


お昼はこちらで。
実家の居間のような雰囲気の店。
本沢だんご。
如来寺。
報徳二宮神社。
下今市駅、駅舎。
下今市駅、駅名標示。
下今市駅、機関車転車台。

今市はコンパクトにまとまった街。
下今市駅は駅構内のSL転車台が見学できるようになってます。

日光道中杉並木。
日光道中。
奥に微かに見える、例幣使道杉並木。
途中下車し入浴。
霊峰男体山。

東武金崎駅で下車。
お風呂に入ってスッキリして帰りました。


記念写真。
栗橋駅ホームからの夕陽。
近所の行きつけに寄り道。
中山道をフラフラ歩きながら帰路に。
本沢だんご、超ウマです!

さて、次はどこを歩こうかな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?