![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24103439/rectangle_large_type_2_67cab3ce19afe9e102f4390921ae2a32.png?width=1200)
〜ほぼ Daily UI vol.3〜 LP
今日のお題: LP
ちょっとLPだけだとバクッとしすぎているので、スコープを絞って「B to B SaaS」で「デザインするのは Firstview のみ」としようと思います。
B to B SaaS な理由はなんとなく自分のキャリア的にそれ系のシステムを作ることが多かったからです。
参考にしたサイト・アプリ
Salesforce
https://www.salesforce.com/jp/
やっぱ B to B SaaS と聞いて真っ先に思い浮かぶのがこれ。
Karte
https://karte.io/
Shopify
https://www.shopify.jp/
Intercom
https://www.intercom.com/
今回見た中で一番のオシャ。
SmartHR
https://smarthr.jp/
デザインを考える上でのポイント
1.目を引くキャッチコピー
全てのサイトで訴求のキーとなるキャッチコピーが入っている。Salesforce と Karte あたりは控えめだが、かなり大きい文字で真っ先に読んでしまうように配置されている。
2.CTAの位置
ヘッダーには事例や料金など製品検討に役立つリンクを載せているが、特徴的なのは右上に必ず目立つ配色の CTA があること。Intercom に至ってはその場でメルアド入力ができる。
また、どのサイトでもそうだが真ん中にも同様のアクションを起こせるものがある。TOP の First View はしつこく訴求した方が CV 高いのかも。最初からそれ目的で来ている人もいるかもしれないので無駄な回遊をさせないで接点もてるのが大事そう。
3.製品自体かブランドか
SalesforceとSmartHRとかは製品自体の画像を載せているが、それ以外のものではそれを通して実現する体験みたいなものを表現しているように思える。
なんとなくだが、前者のものは割とリテラシー低めな層もターゲットのボリュームゾーンにいそうで、製品自体のイメージを掴んでもらう方が理に適ってるのかなと。後者は長期的にその製品のファンとなってもらうことを重視していそう。
自分のデザイン
最近WFH隆盛で社員監視みたいなディストピア感溢れる記事を読んだので、パロディで社員監視SaaSという架空の設定で作ってみようと思います。
- 製品名は Big Brother
- ディストピア感を出したいので黒をベースに
- CTA はトライアル申し込み
- キャッチコピーは「従業員の、完璧なコントロールを」
結構個人的には気に入っておる。デザイン作ってて楽しかった。