見出し画像

地震保険の支払いデータから、地震保険の必要性を考察してみた

地震保険に関するデータを整理し、地震保険が必要か?について、せやま氏の見解をまとめていきます。

この記事で紹介するデータは、「日本地震再保険株式会社(https://www.nihonjishin.co.jp/)」と「損害保険料率算出機構(https://www.giroj.or.jp/)」のHPから引用しています。

地震保険の支払いを受ける確率は?

全て、2010年6月~2020年5月の10年間のデータで検証しました。

まず、地震保険に加入している件数の総数です。10年間で増加していますので、おおよそ平均値を計算しました。

■地震保険の平均加入件数(10年間の平均)
約1,600万件 ※2020年現在は2000万件弱

(出典:損害保険料率算出機構https://www.giroj.or.jp/databank/earthquake.html

次に、地震保険の支払い件数です。東日本大震災(主に津波被害)の支払い件数が圧倒的に多かったため、全件と東日本大震災を除いた数字で表記します。

■地震保険支払い件数(10年間)
全件:約130万件
東日本大震災(主に津波被害)を除く:約48万件

(出典:日本地震再保険株式会社https://www.nihonjishin.co.jp/payment/

地震保険の支払い件数を地震保険の加入数で割ると、地震保険の支払いを受ける確率が算出されます。

■10年の間に地震保険金の支払いを受ける確率
全件:約8%
東日本大震災(主に津波被害)を除く:約3%

どうでしょうか?この数字を高いと見るか、低いと見るかは個人の判断に委ねる他ありませんが、イメージではなく数字で事実をつかんでおくことは大切ですね。

地震保険金の支払いを受ける確率から、「何年に一度地震保険金の支払いを受けるか?」も理解することができます。

■確率上、何年に一度、地震保険金の支払いを受けるか?
全件:120年に1度
東日本大震災(主に津波被害)を除く:330年に1度

保険金の平均支払い額は?

保険金の総支払額は、こちらです。

■地震保険金の総支払額
全件:1兆9,000億円
東日本大震災(主に津波被害)を除く:6,000億円

これを支払い件数で割ると、地震保険金の平均支払い額が計算できます。

■地震保険金の平均支払い額
全件:145万円
東日本大震災(主に津波被害)を除く:127万円

震度6弱程度であれば「一部損」になる確率が高い

直近の大阪北部地震(最大震度6弱)での被災率は、以下の通り。

全損:0%
大半損:0%
半損:0.3%
小半損:0.5%
一部損:7.7%

地震保険で支払いを受けた件数の90%以上が、「一部損」と認定されています。震度だけで地震被害を語ることはできませんが、震度6弱以下の地震であれば、「一部損」にとどまる可能性は高いと推定されます。

(出典:損害保険料率算出機構https://www.giroj.or.jp/databank/e_damage_ratio/

結論:せやま氏の見解

上記のデータより、せやま氏の見解をまとめておきます。地震保険の選択に完璧な正解はありませんが、参考にしてもらえればと思います。

■南海トラフで津波リスクがある地域
被害確率と金額から考えて、加入は必須です。

■南海トラフで震度6強以上が想定される地域
震度が大きくなるにつれて被害額が大きくなるため、加入は必須です。

■それ以外の地域
必須ではありません。これまでのデータは、地震に弱い2000年以前(耐震基準改正前)の建物も多く含まれるため、これから建てる家が全損や半損するリスクは、過去の確率よりも低いと考えます。

また、被害額が致命的な金額ではないので、貯蓄することでリスクヘッジは可能。保険はかけ始めるときりがないので、確率が低い&被害を受けても致命的ではないリスクに対する保険は、必須ではありません。

おまけ

これは地震保険加入するかどうか関係ないですが、省令準耐火構造にしておきましょう。

省令準耐火構造にしておくと、火災保険料が半額程度になりますが、地震保険料も半額近くになります。地震保険に入らない場合でも、火災保険の割引率で元が取れ、地震保険に入るならさらにお得です。是非。

さらに、耐震等級は2以上にしておきましょう。

一番の目的は、第三者のチェックを入れて家を強くすることですが、地震保険に加入する場合は、地震保険も割り引きされるので、お得ですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?