2019年・JRA賞が発表される

競馬好き

2019年のJRAの競馬界では様々な出来事があり、多くの馬が活躍しました。ジャパンCへの外国馬の出走頭数が0頭という衝撃的なニュースもありましたが、逆に日本馬が海外で大活躍した年でもありました。そんな2019年のJRA賞が発表されました。

まず年度代表馬に選出されたのは、リスグラシューです。リスグラシューは年度代表馬の他に最優秀4歳以上牝馬も獲得しており、2019年には有馬記念や宝塚記念、そしてオーストラリアの大レースのコックスプレートも勝っています。牝馬が宝塚記念と有馬記念の両方を制するというのは恐らく史上初めてだと思いますし、ましてや海外の有名レースを勝利しているので文句無しの年度代表馬の選出だったと思います。

少し前まではアーモンドアイが年度代表馬や最優秀4歳以上牝馬を獲得すると思われていましたが、アーモンドアイは熱発が影響して香港カップを回避し、その後出走した有馬記念は残念ながら敗れています。結果的にアーモンドアイはいずれの賞も受賞できませんでした。しかしながらアーモンドアイが日本競馬界にもたらしてくれた影響というのは非常に大きいと言わざるを得ないので、特別賞など、何らかの賞を用意すべきだったと思います。

最優秀2歳牡馬は3戦3勝で無敗のままホープフルSを制したコントレイルとなり、最優秀2歳牝馬は同じく3戦3勝で阪神ジュベナイルフィリーズを勝利したレシステンシアでした。残念ながら朝日杯フューチュリティSの勝ち馬でもあるサリオスは受賞できませんでした。

最優秀3歳牡馬後はサートゥルナーリア。皐月賞を勝ち有馬記念では2着に入っています。しかしこの部門においても議論が巻き起こっています。アドマイヤマーズはNHKマイルCと香港マイルを制しています。勝利しているGIの数はサートゥルナーリアよりもアドマイヤマーズの方が多いのです。

最優秀3歳牝馬はグランアレグリア。GI勝利は1勝のみですが、年末の阪神カップでの勝利が大きかったと思います。そして最優秀4歳以上牡馬は、春にはQE2世C、冬には香港カップを勝ったウインブライトが受賞しており、最優秀短距離馬には春秋マイル王に輝いたインディチャンプ。最優秀ダートホースはクリソベリル、最優秀障害馬はシングンマイケルでした。

年度代表馬となったリスグラシューは残念ながら引退してしまいました。アーモンドアイの復活や無敗の王者クリソベリルの活躍など、競馬セブンとしてもいろいろと楽しみです。

関連記事:よく当たると噂の、競馬セブン(七騎の会)のポリシーって本当?


この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!