【竹花貴騎の海外マーケティング方法】

自己満、

私は「パン屋を開きたい。」

ワード検索でそのエリアでなんのキーワードが検索されているか調べる。

キーワードのお店を出せばいいだけ

〜動画の内容〜

・お店を出す時は、お店の作り、コストエリア(cost area)を小さくしてプロフィットエリア(profit area)を大きくする→お金を生み出すから


マーケティングをする時、自分の伝えたいキーワードを選定するのではなく、人が選定しているキーワードを選定する

__自分が外国人として日本に来た時、"お肉"って何て検索する?

お肉って何て検索しますか?(外国人は、)「Wagyu」って検索します。「Shinbashi Yakiniku」で調べると出て来ないのです。これで出てくるのは全部日本語です。

でも、「Shinbashi Wagyu」で検索すると出てくるのはなぜか?

わざと名前に「Wagyu」というヒットワードを入れて 人の検索ワードに必ず来るようなGoogleマップの対策だったり、ブログも。

人の検索するようなキーワードを逆算して、「MEO※」「SEO※」をやっていく。※MEO、SEOとは(下部に記載する)

そうすると検索に出てくる。

一気に集客が上がる。

・竹花貴騎さんが事業を見るポイントは4P

観光客のカフェの需要は?

検索に引っかかるエリアのキーワードは、例えば、「sushi」「cafe」コンセプトを持ってくれば、基本的に検索に引っかかりやすい場所になる。

料理は朝と夜で違うコンセプトにする。

全く売れないお店は、なんで売れないのか?

・雰囲気を変える(ex薄暗い中にする)

文化に合ったものを出していけば勝てる

店舗を経営する時、profit areaを作り出す。

設計を変える。

人通りが多いと広告宣伝費がゼロと考えるとめっちゃいい場所

お店を開く時に1番重要なのは、「Query」検索ワード

売れないのはプロモーションが悪いから

私が、パン屋を開きたいと考えます。

パン屋と検索されているエリアにお店を作る。

そこに需要があるかというところがポイント!

また、パン屋にプラス、あと2つ(ケーキ、パフェ)コンセプトを持ってくると、検索に引っかかりやすい。

検索のキーワードも人が検索しやすいようにする。

すると、検索に出てくるため、集客が上がるということ。

どういうメニューを出したらいいのでしょうか?

まずは、パン・ケーキ・パフェのコンセプトがあります。

年収1000万円くらいの人達に対して売るとするならば、1000円のパンにする。

パンっていろんな種類・味・見た目がありますよね。それらを全て網羅するために、メインはパンにします。

朝昼は、アフタヌーンとして、ケーキ・パフェのコンセプトで売る。

朝と夜でコンセプトを変えること。

お店の様子も重要でありますね。

お金を生み出すprofit area、お金を生み出さないcost area

大体のお店は分かる、お店の3分の1はprofit area、3分の2はcost areaにする。

現在、業務用スーパーのように、ダンボールのまま商品を出すのは、profit areaを大きく広くしたいから。お金を生み出したいから、余分なものは減らしていくんです。ファミレスのprofit areaの割合は5分の4、cost areaの割合は5分の1。さらに小さくなっている。

店舗ビジネスでは、とにかくcost areaを小さくすることに徹底する。

(パン屋は自己満なのか?)違います。なぜならそこでは需要があるから。地域、場所に精通するお店作りをすること。

来てくれるお客さんの検索するキーワードの料理を提供する。お客さんが来てくれるようにお店を作る。売れない、売れるようにするには、まず、店内の雰囲気を変えてみる。そこは自分のセンスを光らせて、おしゃれに変えること。

お店の設計を考える時には、profit areaを広くする。また、他のお店と相対して勝つためには、文化に合ったものを出すということ。そのお店に適した料理を振る舞う。味が美味しいのはもちろんのこと、見た目にもこだわって作り上げた商品が1番みんなは食べたいとなる。

マーケティングでは、プロモーションという言葉があります。

プロモーション…商品やサービスの販売促進や認知度向上を目的としたマーケティング活動全般。

認知度を向上するというのがキーワードかなと思っています。

インスタ同様、まずは知ってもらうこと。

自分はこういう人だ、こういう事を目指している。などといったことを見てもらい、認知してもらう。また、インスタのハッシュタグから飛んできてもらう。もちろんアカウントの良さは必要です。

カフェなどといったお店は、絶対に検索されたりすると思うのですが、認知度を向上するのも大切なので、インスタのアカウントを作って呼びかけをする。商品の販売促進も同じくらい大切。

何にこだわるのか、も重要だと思います。設計は、今学んだことを生かして、どんな設計にするか考える。

よりおしゃれなお店にして、人気店にしたい。

隠れて洒落たお店とかも素敵ですね。

人に注目される。

お客さんがまた来たい!と思ってくれる。

素敵ですよね。

ただ売れる、というのも何か違う。

人気店にしたいから、だけではなく、自分が一から作ってきたものを価値観に変える。

価値観に変える?

以前、別の内容のマーケティング戦略を学んだので、少し分かったかなと思います。

どれくらいその人たちは美味しいって満足してくれたのかな、店内の雰囲気を感じ取ってもらえたかな、などを考えるともっと大切なことに気づき、自分のお店にしかないものを作れるのではないかなと思います。

高すぎてもダメだし、逆に安すぎてもこのお店美味しくないのかなって思ってしまう。

付加価値を付けよう。作るまでの過程を見せてお客さんを満足させよう。

お店作りのその先にブランディングという価値をつける。

まずは、みんなに知ってもらうこと。

知ってもらわなければ、どうしたらいいかもわからない。

どうしたらいいのかなって工夫をしてみる。

お客さんが求めているお店を調べる。

どんなお店なのかな?興味を引くようなお店。

エリアごとにも検索されているキーワードが分かる。試行錯誤する。

一から作るのは大変だ。

真似してみよう。

そしたら、何かに気づく。

大切なことはなんなのか、また、どういうお店が売れているのか。独自のプランを作るとか。

そうやって学んでいくんです。マーケティング活動にしても、何にしても。

実際に行動をしてみるのもいいかもしれないです。お店に聞いてみたり、お客さんに聞いてみたり、人と関わっていくことが大事だと思います。

また、挑戦をしてみたりするのもいいですね。

新しいことを始めたり、とにかく考えて、イメージを作る。思い浮かんだことを始めることが、

1番の前進です。

他と同じ、ではダメです。

自分に足りないものは何か、自分は何が必要とされているのか。需要ですかね。

急にアイディアって浮かんだりするんですよ。

それがいいんです。

アイディアを形にする。そんなプロジェクトから始めるのも素敵です。

自分のお店作れるだけで、いいことなんです。

私もお店作りたいです。いつかは。

1つの夢でもあります。

まだまだ未熟ですが、成功を確実に勝ち取って幸せに生きたいものです。

マーケティングとは、より豊かで持続可能な社会を実現するための活動なんですね。

MEO・SEOとは…

MEO…Map Engine Optimization、地図エンジンで検索結果が上位に表示されるように最適化を図るWebマーケティング施策です。

SEO…Search Engine Optimization、検索エンジン最適化。検索結果の上位に自社サイトを表示させるための施策です。

こちらのリンクの視聴お願いします。
https://zizi.ly/ca7ee8
https://zizi.ly/450b85
https://zizi.ly/310c75

竹花貴騎オンラインビジネススクールUR-Uユアユニ活動支援金HP
https://www.ur-uni.com/?original_id=100014289

自身のXはこちら
https://x.com/pvn0q/status/1862830975300092041?s=46&t=oQGcqNn3eWeOYeUaaSBBUQ


いいなと思ったら応援しよう!