日本先進会
記事一覧
承認欲求の膨張に注意せよ!裏のキーワードは「承認欲求のコントロール」(動画の文字起こし)
(語り:鳩山紀一郎、長島令和)
鳩山・長島:こんにちは。
鳩山:ということで、今回も前回に引き続いて、日本先進会のキーワードについてお話ができたらなと思うんですけど、前回は表のキーワードっていうことで、正義、シンプル、ガバナンス。この3つをこれから使っていきましょうというような話になったというふうに思ってますけども、今回はその裏のキーワード、そして、承認欲求のコントロールというのをご提案くださっ
日本先進会の財政解説シリーズ⑤財政とインフレの関係性
こんにちは。今回は「日本先進会の財政解説シリーズ」の5回目ということで、「財政とインフレの関係性」について説明します。
ここまでのおさらいですが、財政破綻には「狭義の財政破綻」、つまり「国債のデフォルト」と、「広義の財政破綻」、つまり「過度なインフレ」・「過度な金利上昇」・「過度な円安」がある中で、前回までの記事で、今の日本で国債のデフォルトは起きないということを説明しました。
ですので今回か
日本先進会の財政解説シリーズ④なぜ日本政府は自国通貨建て国債のみを発行しているのか?
こんにちは。今回は「日本先進会の財政解説シリーズ」の4回目ということで、日本政府が発行しているのが自国通貨建て国債だけである理由について説明します。
前回のおさらいですが、今の日本で国債のデフォルト(政府が国債を返済できない状況に陥ること)が起きない理由は、「日本政府が発行している国債は全て日本円建てであり、政府の子会社である日銀が、政府に対して柔軟にお金を供給することができるから」ということで
日本先進会の財政解説シリーズ③今の日本で「国債のデフォルト」が起きない理由
こんにちは。今回は「日本先進会の財政解説シリーズ」の3回目ということで、今の日本で「国債のデフォルト」が起きない理由について説明します。
おさらいになりますが、「国債のデフォルト」とは、政府が返済期限が来た国債を返済することができないということです。これが起きてしまうと、政府はそれ以上、国債によってお金を調達することはできなくなり、その分、国民のためにお金を使うことができなくなります。また、政府
日本先進会の財政解説シリーズ②そもそも「財政破綻」とは何なのか?
こんにちは。今回は「日本先進会の財政解説シリーズ」の2回目ということで、「財政破綻」について説明します。
前回の記事で、「このままでは日本の財政が破綻する」という理解は正しくない、だから財政が原因で政治が停滞してしまうのはおかしいのだ、と書きました。
ではそもそも「財政破綻」とは何なのか?結論として、財政破綻はまず「狭義の財政破綻」と「広義の財政破綻」の二種類に分けられます。
「狭義の財政破
日本先進会の財政解説シリーズ①なぜ政治を考えるためには、まず財政について考えなければならないのか?
こんにちは。今回から複数回の記事に分けて、「日本先進会の財政解説シリーズ」を書いていきます。
YouTubeの動画でもお話しした通り、日本先進会は12月に本を出版する予定であり、その中で政策やその背後にある考え方をできるだけ詳しく説明するのですが、財政については十分には書ききれていない部分もありますので、noteでより包括的に書きたいという趣旨です。
まず一つ目は「なぜ政治を考えるためには、ま