マガジンのカバー画像

東仙台シュタイナー虹のこども園 マガジン

109
東仙台シュタイナー虹のこども園は、幼稚園部を中心に親子クラス・小学生クラス・幼児水彩クラスなどを併設する草の根の私塾教育機関です。 園から発信する情報をお届けします。 (園のH… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

小さな声が聞こえるところ124「運動能力の低下と子どもの遊び不足」

*こちらの記事は、8/2に虹のこども園HPに掲載されたものをnoteに掲載漏れのため後日投稿した…

虹乃 美稀子
3週間前
1

虹のこども園だより9月号/2023

9月ですね!園だより、更新しております。 昨日の土曜日は、小学生ふくろう文庫クラスと、幼…

虹乃 美稀子
3週間前
2

小さな声が聞こえるところ126「夏バテは早起きで解消」

さすがに日の出の96分前に起きるのは、この季節の仙台の日の出時刻では無理がありますが、それ…

虹乃 美稀子
3週間前
7

虹のこども園だより 8月号/2023

虹のこども園だより8月号です。 今月のおやつレシピは、片栗粉でつくるわらび餅風おやつです…

虹乃 美稀子
1か月前
1

小さな声が聞こえるところ123「布ナプキンがあるよ〜性教育の第一歩に」

「生理の貧困(=経済的な理由で生理用品を購入できない女性たちのことby 厚労省)」という言…

虹乃 美稀子
2か月前
3

小さな声が聞こえるところ122 アントロポゾフィー医療〜シュタイナーの医学

 東北にはまだアントロポゾフィー医療(シュタイナー医学)の病院はありませんが、大震災の支…

虹乃 美稀子
2か月前
3

虹のこども園だより 7月号/2023

七月。早いもので1学期も今月で終わりです。  園だより7月号、アップしました。    今月のレシピは、豆乳で作るお豆腐です。   どうぞお試しくださいね! こちらからお読みいただけます。 https://sendaiyunta.com/otayori_202307/ #虹のこども園だより #アレルギー対応おやつ #マクロビ #ビーガン #食育

小さな声が聞こえるところ121「家庭訪問でのお母さんの言葉」

わたしの園では新入園児とお引っ越しをした子どものお家には家庭訪問に行きます。今では家庭訪…

虹乃 美稀子
3か月前
4

小さな声が聞こえるところ120 「ライゲンてなあに? 〜その2 幼児における模倣の力…

先日、ワークショップで大人の方々とのライゲンを楽しみました。 そこで一緒に踊ってくださっ…

虹乃 美稀子
3か月前

虹のこども園だより 6月号 2023

六月。夏至が近づき、日がどんどん長くなってきましたね。 虹のこども園だより6月号です。 …

虹乃 美稀子
3か月前

小さな声が聞こえるところ119 「ライゲンてなあに? 〜その1シュタイナー園のお…

【ライゲンてなあに?】 ライゲン。 それはシュタイナー幼稚園で踊られるお遊戯の一種です。…

虹乃 美稀子
4か月前

虹のこども園だより5月号 2023

今月号の牛乳・卵・白砂糖を使わないおやつレシピは「柑橘葛ゼリー」です。 こちらからお読み…

虹乃 美稀子
4か月前

小さな声が聞こえるところ118「再会、こどもの日」

この連休は、久しぶりに九州に行ってきました。 久しぶりの人たちにたくさん会えて、心がぷる…

虹乃 美稀子
4か月前
1

小さな声が聞こえるところ117 「バイオダイナミック農法に触れる」

バイオダイナミック(BD)農法、シュタイナー教育をやっていてもなかなか実際に触れる機会がなくて遠い存在でした。 もちろん、野菜やコーヒーやワインを食べたり飲んだりすることはあり、その味は、やはり自然農法や有機栽培とは一味(もしくはそれ以上)違う旨味があったり、薬草を用いた薬やコスメはその「効き」が違ったりするわけですが、周囲でBD農法を実践されている方はいないので、どうしても遠く感じていました。 今月、ハイランドレメディーズの竹脇献さんと対談させていただく機会があり、それ