スクリーンショット__103_

『チョンキンマンションのボスは知っている: アングラ経済の人類学』(小川さやか)【読書ログ#166】

『チョンキンマンションのボスは知っている: アングラ経済の人類学』(小川さやか)

著者は東アフリカのタンザニアで、マチンガと呼ばれる零細商人たちの商慣行や商実践について研究していた人類学者。実際にタンザニアにも渡航し、スワヒリ語も話せる(アジア人がスワヒリ語を話すのはとても珍しい事なんですって)。

そんな著者が、研究のために滞在した香港で、フィールドワークの対象として目を付けたのが、香港の目抜き通りに立地する「チョンキンマンション」だ。

このチョンキンマンションは、世界各地から零細な交易人や難民、亡命者などがあつまるが、著者は、チョンキンマンションに集まるタンザニア人達の商習慣や商実践、社会関係の築き方に注目する。彼らがいかに情報技術を駆使し、ビジネスの構築やセーフティネットとなるコミュニティを作っていったのかを取材していく。

著者は、このチョンキンマンションで「ボス」と自称するカラマというオジサンと知り合う事で、ぐっとタンザニア人コミュニティと近づく事になる。カラマは本書の主人公であり、水先案内人となるのだが、このカラマが超いい加減で面白い。

時間も約束も守らないし、ネットサーフィンばかりしていて、見つけたおもしろ動画を人に見せて喜んでいる。知人の店に入れば、我が物顔で飲み物を勝手に飲み、従業員用の昼食を勝手に食べていたりする。

適当オジサンだが、天然石を香港に輸入する仕事で最初の商いを始め、中古家電、中古自動車の輸出と次第に手を広げながら香港に根付いていった苦労人。さらにカラマは、香港(経由で中国)とビジネスをしたいと渡航してくるタンザニア人を快く受け入れ、彼らにとっての橋頭保となり、多くのタンザニア人を助ける事をしている名実ともに「ボス」だった。

本書は、こんな面白いチョンキンマンションのボスであるカラマの話を中心に、香港で商売し生きるタンザニア人達の生き方、生き様を紹介しながら、彼らがいかに最新のテクノロジーを土着的に使いこなして生きているかを描いているが、これがとても面白いので、是非読んでみてほしい。

彼らの暮らしは、旧来の日本人的価値観からしたら、とんでもなくだらしなく、不完全で、不安定なものに写るのだと思う。しかし、実は私たちやそれよりも若い世代が必死に模索する働き方改革だとか、地方創生だとか、地域のコミュニティ活性化だとか、そういったことの実現をするにあたっての大きなヒントが、彼らの生活の中に沢山あるのではないかなと感じる。

最後の章で、チョンキンマンションのボスであるところのカラマが、著者に「日本でどんな紹介のされ方をするのか心配ではないのか?」と問い、それに対しカラマは、日本人は金儲けよりも、人生の楽しみよりも、何よりも真面目に働くことを大事にしていると言う。そして、貧しいアフリカ人は一所懸命に働かなくてはならないのに、奥さんが六人も居たり、一日に一時間しか働かないなんておかしいと、日本人はそんなふうに怒りだすと。

俺たちは真面目に働くために香港に来たのではなく、新しい人生を探しに香港に来たんだって

著者は、カラマに限らず、他のタンザニア人達は、不安定で困難も多いはずなのに、何かしら「ゆとり」を感じるという。

私たち日本人は、強固な経済基盤や安定した社会インフラに守られながらも、タンザニア人達の彼らがもっているような「ゆとり」は失ってしまったようにも感じる。日本では、少しでも「普通」から外れると、あっというまに多くのものを失ってしまい、取り戻す事も難しい。そんな息苦しい社会で生きていると、香港で生活をするタンザニア人達の生命力あふれる生活に魅力を感じてしまう。なにも、戦後の闇市の世界にもどろうということではない。一所懸命になって手に入れたこの社会基盤を維持しつつ、息の詰まるような「普通」や「当たり前」の押し付けから、生き方や働き方の多様性を認める社会になっていけば良いなと思う。チャレンジをして失敗しても「自己責任」なんて言われて冷たくあしらわれる事の無い社会になっていければ良いなと思う。そんな社会を目指すにあたって、彼らの生き方を知ることが刺激になるのではないかな。とても面白い本でした。

本読みの忘年会で、参加者全員で2019年の1番を紹介したのだけど、そこで紹介された1冊でした。うっちーありがとう、とても面白かった。

「それって有意義だねぇ」と言われるような事につかいます。