マガジンのカバー画像

Community Health 2

87
運営しているクリエイター

2018年12月の記事一覧

住民に届く地域包括ケアの伝え方

住民に届く地域包括ケアの伝え方

医療、福祉従事者、行政担当者の方々は、寸暇を惜しまれず地域包括ケアの推進、啓発活動を行われている。その様子はメディア、Webを通してもよく見かけられる。

住民も講演会、セミナーなどのイベントに参加したり、主体的に活動をする方も多くなってきた。とりわけ、地域活動を行われている方々は、何かしら関わりがあるのではなかろうか。

また。家族、知人に医療、介護サービスを受けていらっしゃる方は、暮らしの

もっとみる
時代を映すヘルスコミュニティ

時代を映すヘルスコミュニティ

(ヘルスコミュニティ グクルの森 石堂代表ブログより転載 2018.12.24)

お一人々の体がと心に寄り添わせていただきながら感じているのですが、グクルを始めた10数年前と比べて、ずいぶんと健康観が変わってきたなと思います。
というのも、ご相談いただく皆様のほうが、健康課題についての情報や知識をたくさん持っておられ、お伝えするだけでは気づきのきっかけにならなくなってきたのです。

世の中の意識

もっとみる
とまり木の選択肢

とまり木の選択肢

鳥がとまり木で羽を休めるように、人生にはとまり木が必要である。そしてそれは、いくつかの選択肢があることで状況に合わせた調整がしやすくなる。

一人ひとりの性格は違い、向き不向きがある。理論的には正しくても、合わないことが多い。
疾病対策、健康づくりも医療機関や行政サービスの好き嫌いがあったりする。

行くか行かないか、参加するかしないかではなく、複数の選択肢があることで、自分にあったスタイルで課題

もっとみる
生きていく上でのつながり、安心理論

生きていく上でのつながり、安心理論

友だちの数や、近所の知り合いの数が、将来の安心につながることを述べる人がいる。
自分でもコミュニティ論の講義や健康につながるまちづくりの講演を行う場合に、時々そのことを考え、述べている。

果たしてどうなのであろうか。人それぞれ、環境、生き方が違い、数の正解はないはずだが、心地良さ、安心できる関係は、AIのように無限ではない。

1990年代にダンバー数(Dunbar's number)が話題にな

もっとみる
〇〇難民、承認願望依存にならぬように

〇〇難民、承認願望依存にならぬように

群の中に居ることで、とりあえずの安心感は得れるのだが、いつもそうしてばかりだと、自分から主体的に何もできないのではと、不安になってくる。

イベント、研修会、セミナーは、自分見つけのきっかけ(入口)であり、一度参加するごとに何らかの行動をすることで行先(出口)が見えてくる。

あれこれと参加することに存在欲を求め、SNSにアップし承認願望を満たことがゴールだとすると、その後、焦燥感が押し寄せてく

もっとみる