南関東の石造物⑮:御墓堂墓地五輪塔(伝・足利義明夫妻の墓)

画像1

名称:御墓堂墓地五輪塔

伝承など:足利義明夫妻の墓

所在地:千葉県市原市 満徳寺管理御墓堂墓地


JR内房線の八幡宿駅からほど近い住宅地の中にある「御墓堂墓地」の駐車場の一角に、小弓公方足利義明夫妻の墓と称される五輪塔二基がある。

御墓堂墓地は満徳寺が管理しているが、寺院自体墓地とは全く別の駅を挟んで反対側にあり、住宅街の中にあることもあって墓地は極めてわかりにくい場所にある。

足利義明は二代古河公方足利政氏の子で、元々は鎌倉の鶴岡八幡宮の別当であったが、政氏と兄・高基の内紛を機に還俗し、上総武田氏(甲斐の武田氏の支流)の支援を得て、小弓(現在の千葉市の生実)を本拠として高基に対抗して「公方」を名乗った人物で、小弓公方と称された。

後に所謂「第一次国府台合戦」において義明は戦死し、以降小弓公方家は衰退したが、豊臣秀吉によって最終的には古河公方の足利氏姫(五代古河公方義氏の娘で古河公方家を継承)と義明の孫・国朝とが結婚、二つの公方家は再び一つとなり(国朝は早逝したため弟の頼氏が氏姫と再婚)、江戸時代には下野喜連川を領有して大名格の交代寄合として幕末まで存続した。

義明夫妻の墓と称される五輪塔は、向かって左側の塔は完形であろうが、右側の塔はバランスが悪いため乱積みの可能性があり、また石塔の造立年代も義明が戦死した天文七年よりも古いものと思われる。


なお、御墓堂墓地とは八幡宿駅を挟んで反対側にある無量寺の墓地には、馬加康胤の墓と伝承される五輪塔三基があり、こちらも戦国時代のもので、御墓堂墓地の五輪塔と同時期か、やや下り時期の造立と考えられる。

馬加(まくわり)康胤は千葉一族で下総の馬加村(現在の幕張)に居を構えたことから馬加氏を称し、享徳の乱に乗じて千葉宗家を乗っ取った人物である。

康胤はその後八幡宿の村田川で討たれたとされ(異説あり)、無量寺の五輪塔が康胤の墓と伝承されるのもそのためであろう。

画像2


#千葉県 #市原市 #八幡宿 #御墓堂墓地 #足利義明 #小弓公方 #五輪塔 #無量寺 #馬加康胤 #戦国時代 #石塔 #歴史 #日本史

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?