見出し画像

同時に学べる!世界史と地理 Vol.1 700万年前~前12000年

世界史の舞台は地球です。
その地球の成り立ちや様々な現象をあつかう「地理」を知ることは、世界史をまとめる上で必要不可欠です。
《歴史担当》と《地理担当》といっしょに、
世界史」を学びながら「地理」を、「地理」を学びながら「世界史」を勉強していきましょう。

地理:これから、この地球に「人類」が現れて以来の「生い立ち」を26のピースに区切って順番に見ていこう。

人類ってもともとはサルだったんですよね?

歴史:難しい質問だ。
 どちらかというと、「サルのグループの中に人類が含まれている」といったほうがいいかな。

 生き物には、自分の「コピー」を子孫として残すことができる力がある。
 でも、「コピー」は必ずしも正確なものではなくて、自分の体の情報が書き込まれた「設計図」(DNA)は、写し取るときに「誤差」が生じることがあるんだ。
 そのちょっとした「誤差」のことを突然変異と呼ぶよ。

 その突然変異がたまたま周りの環境に適したものだったとしたら、その生き物にとって有利に働くよね。すると、はじめは突然変異だったものでも、sそこで生きていくのに有利な特徴ならば、子孫へと受け継がれていく場合がある。
 このようにして生き物は少しずつ進化していくと考えられているんだ。



じゃあ、人類もそうやってサルから進化していったということですか?

歴史:そうだよ。
 ただ、どこまでがサルで、どこからが「人類」といえるかという線引きには、微妙なところがある。骨の化石で判断するしかないしね。
 


「アウストラロピテクス」って人類なんですか?

歴史:「アウストラロピテクス」って学校で聞いたことあるよね。
 彼らは今から400万年前頃のアフリカに住んでいた。
 二本足でまっすぐ立っていたとされるから「人類」だとされるよ。
 石を割って道具も作っていたんだ。
 でも、すでに絶滅してしまっているから、われわれとは別の種類の生き物だ。



アウストラロピテクスから進化した別の人類のほうが、環境に適していたということですね?

歴史:そういうこと。

 実は最近では、もっと昔の700万年前にも「人類」といえる種類の化石がやはりアフリカで見つかっている。

 アウストラロピテクスからは、いくつもの種類に枝分かれして進化が起こっていくんだけれど、われわれに近い種類の人間(注:ホモ属)は約240年前にアフリカで出現した。

 彼らは脳みその大きさが一段と大きく、アフリカの外に移動し、火も使えた。
 分類上は「原人」(げんじん)と呼ばれることが一般的だ。
 火というテクノロジーを手にした「原人」は、猛獣を追い払うことが可能になり、地上で寝ることもできるようになった。さらに食べ物の加熱も可能となり、料理ができるようになった。

 骨の特徴をみてみると、おそらく言葉を話すことができたらしい。言葉によるコミュニケーションをとることが可能になったことでチームワークが高まり、情報を子孫に伝えることができるようになった。

 サルだったら何かいいアイディアがあっても、仲間のサルに伝えることは難しく、しかも子どもや孫に伝えることができない。チンパンジーのように、教え込めば言葉や抽象的なものを理解することができる例も知られているけど、少なくとも「自発的には」言葉によるコミュニケーションをとることはできない。

 でも人類には、それができる。
 喜びや悲しみも、言葉や歌にのせて他人とシェアすることができる。さまざまなよくわからないことに、自分たちで意味を付けることもできるようになった。
 このようにして人類は、単なるサル以上の存在になっていくことになるんだ。

でも、「原人」ってまだ私たちとまったく同じ種類の人類ではないんですよね?



歴史:そうだね。
 あともう少し「進化」の積み重ねが必要だ。

 当時の地球は、今とは比べ物にならないくらい寒かったんだけど、そんな中、アフリカで進化した人間の一種が、アフリカの外に出た。

 そして寒いヨーロッパの環境を生き抜いた結果、ネアンデルタール人という脳みそが一段と大きな人間に進化したんだ。
 彼らは火・言葉を使えるし、「死んだらどうなるか?」ということまで考えられたらしい。



アフリカにとどまった方はどうなったんですか?

 一方、アフリカに残って進化した人間の一種が、われわれだ。正式名称をホモ=サピエンスという。ネアンデルタール人よりも脳みそは小さいんだけれども、複雑なことを考えるのが得意だった。
 ネアンデルタール人とわれわれホモ=サピエンスは、極寒の気候(20万年前~12万年前)を生き抜き、いったん気候は温暖化。
 この2種類の人間は同じ時期に「共存」していたんだよ。



ネアンデルタール人が、ホモ=サピエンスに進化したわけじゃないんですね。

歴史:そうなんだ。

 でも、だいたい7万年前くらいになると、ホモ=サピエンスがネアンデルタール人を圧倒し、ネアンデルタール人は絶滅してしまう。
 ホモ=サピエンスとの戦いがあったんじゃないか?とか、火山が大爆発してネアンデルタール人の食料がなくなったんじゃないか?とか、さまざまな説があるけれど、ハッキリしていることは、「最後にわれわれが生き残った」ということだ。

 ホモ=サピエンスはコミュニケーションをとるのが得意で、イヌとともに集団で狩りをして大きなゾウなどを捕まえていたようだ。寒さ対策のために服も着ていたし、投げ槍(やり)も発明している。
 最後の氷期が地球を襲う中、ホモ=サピエンスは獲物を追ってアフリカから世界各地に進出した。

 アフリカから北に向かった人たちはヨーロッパにたどり着いた。
 ユーラシア大陸を東に向かった人たちのうち、インドのあたりから海の世界に進出した人たちもいた。最終的にオーストラリアにまでたどり着くことになる。
 その過程で、同じ種類とはいえ気候によって肌の色などの特徴が変わり、黒人や白人といった人種が生まれていった。


黒人と白人、それに日本人は、みな同じ種類なんですね?

歴史:まったく同じ種類だ。身体的な見かけが似通っているだけで、人種の違いによって優劣はないよ。

________________________________________

◆約700万年前~前12000年のアメリカ

「アメリカ」ってどこですか?

地理:アメリカは、太平洋と大西洋という大きな海に囲まれたところにあって、北アメリカ大陸と南アメリカ大陸に分かれるよ。

 大西洋の沿岸には、かなり高い山々がそびえ立っているよ。

どうしてですか?


地理地球の内側で生み出される力(注:内的営力)によって、地球表面の岩盤が動かされ、「大西洋のほうにある岩盤(注:プレート)」が「アメリカ大陸の乗っかっている岩盤」にぶつかっているんだ。
 この岩盤と岩盤のぶつかる境界のことを「せばまる境界」という。

 場所によっては、ぶつかった後もぐぐぐっと力がはたらいて、大地が横にずれる場合もある(注:すれちがう境界)。こういうところでは地震も多いんだ(注:アメリカ合衆国でロサンゼルス大地震を起こしたサンアンドレアス断層が有名)。



この頃のアメリカには人間はいましたか?

歴史:人間はアフリカで生まれて、そこから全世界に広まっていったわけだけど、この時期の南北アメリカ大陸にはまだ人はいないんだ。

________________________________________

◆約700万年前~前12000年のオセアニア

歴史:では、オセアニアの様子をみてみよう。

「オセアニア」ってどこですか?


歴史:ユーラシア大陸と、南北アメリカ大陸に囲まれた海のエリアのことだよ。
 人間がこのエリアに足を踏み入れたのはだいたい5~6万年前のことだといわれている。



船を使ったということですか?

歴史:使った人もいたのではないかと言われている。

地理火山島が多いから噴煙(ふんえん)を頼りに移動したのではないかな。
 例えばハワイ島は、サラサラとした粘り気の弱いマグマ(地球の内側になる高温での物質、冷えると岩のもとになるもの)が吹き出して火山(注:マウナ・ロア山など。賞状の「たて」を伏せたような形をしているから、楯状(たてじょう)火山という)ができて、島になったものだ。

サラサラした溶岩。Photo by Julien Millet on Unsplash


 オセアニアの火山島は、だいたいマグマが海底から地上に吹き出して、冷えて固まってできているものだ。

どうしてオセアニアには火山の島がそんなに多いんですか?

地理
:オセアニアの地下海底には、大規模なマグマのたまり場があると考えられている(注:プルーム・テクトニクス)。地球の内部がどうなっているのか、まだまだわからないことも多いから、新発見や新仮説も相次いでいる状況だ(注:地球深部探査船ちきゅう)。


歴史:…ちなみにこの時代には、ユーラシア大陸からオーストラリアまで歩いて移動することができたんだ。


つながっていたんですか?

歴史:そう。ユーラシア大陸の東南(北を上にして右下)から、今のインドネシア(地図)を通ってニューギニア島のあたりからオーストラリアまでがくっついていた時代があったんだ

 でも、その後の地球温暖化によってこの「海の通路」が切り離されると、オーストラリアは「ひとりぼっち」になってしまう。つまり、外の世界との交流がほとんどなくなるんだ。

________________________________________

◆約700万年前~前12000年のアジア

地理:アジアを東(北を上にして右)からみてみよう。

アジアってどのあたりの地域ですか?

地理:一番大きな大陸があるよね。これがユーラシア大陸だ。
 その西(北を上にして左)の端っこが「ヨーロッパ」というのだけど、それ以外の東の部分が「アジア」だ。日本も「アジア」に含まれるよ。

歴史:この時代には東アジアにも、アフリカからわれわれと同じ種類の人間が渡って来ている。今の中国の首都ペキンで代表的な化石が見つかっているよ。
 今から4万年前には朝鮮半島から日本にも移動したようだ。

 この時代には、南アジアにも人間の生活した跡が見つかっている。

南アジアってどこですか?

地理ユーラシア大陸の南側に「逆三角形」に突き出たエリアのことだね。
 その北側には地球でもっとも高い山脈(注:ヒマラヤ山脈)がそびえ立っているよ。
 一番高い山(注:チョモランマ)は9000mにせまる高さだ。

たなびいているのは、この地域独特の仏教の旗Photo by Ananya Bilimale on Unsplash

どうしてそんな高くなっちゃったんですか?

地理:地球の内側で生み出される「地形を変える力」(注:内的営力)によって、地球表面の岩盤が動かされ、南の「インド洋のほうにある岩盤(注:プレート)」が「ユーラシア大陸の乗っかっている岩盤」にぶつかっているんだ。こういう境界を「せばまる境界」という(⇒Youtube プレートの移動)。


地球の中にはそんなすごい力があるんですか。

地理:つまり、もともとは海底にあった岩盤が、今では9000mにせまる高さにまで押し上げられてしまったわけだ。だから貝殻の化石すら見つかるし、塩もとれる(注:ヒマラヤ岩塩)。

 このヒマラヤ山脈をつくっている岩の由来は、もともと海底に降り積もった地層が圧縮されて岩盤になったもの。
 この岩盤にはさらに「ヨコ方向」から力が加わって、グニャグニャ(くねくね)した模様がみられるよ(注:この現象を褶曲(しゅうきょく)という)。
 こういうエリアのことを「せばまる境界」というけど、その中でもここのことを特に「衝突型境界」というよ(日本の場合は、「太平洋のほうにある岩盤」が「日本ののっかっている岩盤」に沈み込んでいる(注:沈み込み型境界))。


だから日本は地震が多いんですね。

地理:そうなんだ。
 日本列島自体も、岩盤が沈み込んだときに、海底から吹き出した溶岩が冷え固まってできたものだ(⇒Youtube 日本列島の形成)。
 沈み込むラインに沿って「弓のような形」で島が形成されるので、日本のような島々(注:列島(諸島))は「弧状列島」に分類される。

 こういう今なお地面がはげしく動くエリアは、太平洋のまわりをぐるっと取り囲むように分布していて、「環太平洋造山帯」というよ。「環」というのは「輪」とか「取り囲む」という意味だ。
 さらに、ユーラシア大陸の西の方のヨーロッパからインド(地図)の北を通って東南アジア(地図)の島々につながるエリアも、同じように今でもはげしく地面が動きているエリア(注:アルプス・ヒマラヤ造山帯)だ。

歴史:さて、西アジア(北を上にして左の方)の人間は、かなり早い段階から穀物(実が食べられる植物)を育てていることで知られている。
 ふつう実っていうのは子孫を残すために茎(くき)から落ちてしまうものだけれど、たまたま「実を落とさないタイプ」の個体どうしをかけ合わせ、「実が茎についたままのタイプ」を品種改良していった。こうすれば収穫がラクだからね。だんだん「実がたくさんなるタイプ」とか「乾燥に強いタイプ」もつくられていくようになるよ。


 この時期の終わり頃には石の臼(うす)も見つかっているから、実をくだいて粉にして、水分を混ぜてコネて発酵させると…

パンですか?
―そのとおり。それにちょっと工夫するとお酒をつくることもできるようになる。

________________________________________

◆約700万年前~前12000年のアフリカ

歴史:アフリカは人類がサルから進化した舞台だよ。


「アフリカ」ってどこにあるんですか?


地理:アフリカという「大きな陸地」(注:アフリカ大陸)は大西洋とインド洋に囲まれたエリアにあるよ。

 全体的に標高の高いところが多く、平らな地形(注:侵食平野)が多い(⇒アフリカの3D立体地図)。

 5億4000万年以上前(注:先カンブリア時代)にはさかんに地面が活動していたんだけど、その後とてつもない時間が流れ、水や風の力によって平らに削られた(注:侵食された)んだ。

 こういうエリアのことを安定陸塊(あんていりくかい)というよ。
 現在、地面の運動がさかんな部分から離れていることが多いから、地震はあまり起きないし火山も少ない

 安定陸塊によく見られる侵食平野をもうちょっと細かく分類すると、次の2つに分かれる。

① 楯状地(たてじょうち)
 5億4000万年以上前にできた岩盤が「そのままむきだしに残されている」ところを「楯状地」(たてじょうち)という。ゆるやかに波打っているような地形が特徴で、「削られ残し」の固い部分を「残丘」(ざんきゅう)という。

② 卓状地(たくじょうち)
 「それがいったん海の底に沈み、その上に土砂が降り積もって圧縮されて岩盤となり、もう一度陸地になって、さらに削られて平らになったところ」を「卓状地」(たくじょうち)というよ。
 卓状地の「削られ残し」の部分を、「テーブルみたいな形」をしている部分は「メサ」、“びゅっ”とビルのように突き出しているような部分を「ビュート」という。よくアメリカの西部劇に出てくるような光景だ。

アメリカのモニュメントバレー


 地下水が吹き出しやすいので、乾燥していても思わぬ水場ができる場合もある(注:自噴井(じふんせい))。
 卓状地の地層の端っこの部分がむき出しになり、柔らかいところがナナメに削られて丘のような地形(注:ケスタ)ができることもある。

日当たり良好なのでブドウ栽培に向き、ワイン生産も盛んだ。フランスのシャンパーニュ地方



特徴的な地形が多いですね。

地理:まあ、「日本ではあまり見られない」から、われわれにとっては「特徴的」って思うだけってところもあるよね。



 一方、アフリカの東の方をみてみよう(⇒アフリカの3D地形)。
 南北に長距離に渡って「溝」(みぞ)が走っていて、そこに水が溜まっていくつか湖があるのがわかるかな(注:地溝湖)。
 その両脇にはかなり高い山もあるよ。赤道直下なのに雪が積もっているところもあるんだ(注:キリマンジャロ山)


どうして「溝」(みぞ)なんてあるんですか?

地理地球の表面は、複数のかたい板のような岩盤(注:プレート)で覆われていると考えられている

…?

地理:地球を卵にたとえると、わかりやすい。
 卵の表面には何箇所にも「ヒビ」が入っていて、内部の「白身」の部分(注:マントル)はゆっくりとかき混ぜられている。かき混ぜられた白身」(注:マントル対流)の力によって、表面の表面の殻が、いろんな方向に動かされるんだ。「かき混ぜられる」っていっても、途方もないほどの時間がかかるんだけどね。

「殻」(から)っていうと、どのくらいの薄さなんですか?

地理:地球全体からみて「薄い」っていうだけで、厚さは平均してだいたい100kmくらいあるよ。

 アフリカ大陸の場合、東側では南北に「ヒビ」が入っていると考えればいい(注:アフリカ大地溝帯)。


 そのヒビがそれぞれ反対方向に広がっている(注:2枚のプレートが互いに離れようとしている境界(=広がる境界))ので、ヒビとヒビの間の地面がくぼむんだ。
 地面の溝(みぞ)という意味で、地溝(ちこう)というよ。

 こういうふうに地面が「タテ方向」にずれているところを、「断層」(だんそう)ともいうよ。

地面って、ずっと昔から同じ形をしていたわけじゃないんですね。

地理:そう。まず基本的な地形は地球の内側からの力(注:内的営力)によってできるんだけど、そこに外側から加わった力(注:外的営力)によって、「誰かが粘土をこねるかのように」山が作られたり(注:造山運動)、削られたりしているんだ(もちろん宇宙から隕石が降ってきて、劇的に地形が変わっちゃう場合もゼロではない)。


じゃあ、どの場所でも「いつ山ができてもおかしくない」ってことですか?

 場所による。
 地球の場所によって、地球内部の活動が活発ところとそうじゃないところがある。
 その状態によって次の3つのエリアに分かれるよ。

① ものすごい昔に山がつくられて、かなり昔に落ち着き、それが長い時間をかけて削られて平らになったようなエリアを「安定陸塊(あんていりくかい)」という。
 例1 カナダの大部分
 例2 アフリカの大部分


② わりと昔に山がつくられて、今は落ち着き、なだらかな山々がみられるエリアを「古期造山帯」という。
 例1 アメリカのアパラチア山脈
 例2 南アフリカのドラケンスバーグ山脈

③ 現在進行形で、山がつくられているエリアを「新期造山帯」という。
 例1 日本の飛騨山脈
 例2 ヨーロッパのアルプス山脈

アルプス山脈(スイス)。緑に覆われているところは、かつて氷の塊があったところ。「お椀」のように「U」の形にくり抜かれた形(注:U字谷)になっている。 by Ricardo Gomez Angel on Unsplash


日本は③ですね?

地理:その通り。だから火山や地震が多いんだ。

 

________________________________________

◆約700万年前~前12000年のヨーロッパ

ヨーロッパってどこですか? 
地理
:ユーラシア大陸の西のほう、約5分の1の面積を占めるエリアを指すよ。


どうしてこの部分だけ分けるんですか?

地理:文化の違いもあるけれど、気候の違いも大きいね。
 大きな陸地(注:大陸)は、そのまわりを囲んでいる海の温度の影響を強く受ける。
 ユーラシア大陸の場合は、その西側をあたたかい温度の海水が赤道の方から北上してくる(注:YouTube NASAによる地球の海流のシミュレーション)ので、その影響を受けてヨーロッパでは冬でも温かい気候になるんだ(注:西岸気候)。


どうして温かい水温の海水だと、ヨーロッパの気温も暖かくなるんですか?

地理:水は温度が高いほうが、さかんに蒸発するよね。
 ヨーロッパのあるエリアには、一年中西の方向から東に向かって風が吹いている(注:偏西風)。
 それで蒸発した暖かい風が一年中吹き込む。だから暖かいわけだ。

 海(注:大西洋)に近ければ近いところのほど、海の影響を受けて温暖だ(注:海洋性気候)。
 水(H2O)という物質は、温まりにくく冷えにくいという性質を持っている。
 一方、陸地は温まりやすく冷えやすい(外の気温に左右されやすい)。だから一年を通して気温に左右されにくいわけだ。



つまり、ヨーロッパといっても東の方にいくと、海の影響が弱くなるってことですね。つまり…

地理:そう、つまり湿った風が吹き込まないから雨はあまり降らない。そこで陸の特徴」が強く出るから気温の差も夏と冬で激しくなる(注:年較差(ねんかくさ)が大きい)。


大西洋に面しているところは一年中暖かいということなら、かなり北のほうに行っても、けっこう暖かいってことですか?

地理:その通り。
 北極に近ければ極寒のエリア(注:北極圏)のはずだけど、ノルウェーという国(地図)のかなり北のほうの港(注:ナルヴィクハンメルフェスト)も、「海の力」によって冬でも凍らない(注:不凍港)。


つまり、ヨーロッパというところはユーラシア大陸のそれ以外のところに比べると雨が一年を通して降り続け、気候も暖かいというわけですね。

地理:そうそう。
 年中ほどよく雨が降るからすくすく草木が生える。冬でも暖かく、夏は暑すぎない。日本人とは大違いだ(注:西岸海洋性気候、Cfbという記号で表す)。
 ヨーロッパは現在ではどこもかしこも開発がすすんでいるけれど、この時代にはその大部分を原生林が覆っていたんだよ

 ただ、南の方(イタリア(地図)やギリシャのあたり)にいくとやや乾燥する
 特に地中海地図の沿岸は夏にはあまり雨が降らない。その代わり、冬に集中的に雨が降るんだ(注:地中海性気候、Csという記号で表す)。
 

歴史:そんな地中海沿岸にも、この時代のアフリカから移り住んだ人類の一派(われわれと同じ種類の人類)が、生活の痕跡を残している。
 現在のフランス(注:ドルドーニュ)やスペイン(注:アルタミラ)には、彼らが洞窟の奥に残した壁画が残されているよ。世界最古の美術のひとつとして注目されているよ。サルは絵を描かないからね。

700万年前~前12000年の「同時に学ぶ《世界史》と《地理》」は以上です。
前12000年頃を境に、地球の気候は温暖化
現在のような気候の分布ができあがっていきます。
次は前12000年~前3500年について、気候に注目しつつ人類の様子を眺めてみましょう。


この記事が参加している募集

推薦図書

このたびはお読みくださり、どうもありがとうございます😊