見出し画像

史料でよむ世界史 11.2.5 イタリアの統一

イタリアの「統一」?

問い:イタリア統一の “主人公” は誰か?

物語の多くには “主人公” がいて、たいていの場合、ある目標に向かい、障害をはねのけながら、目的を達成したり、挫折を味わったりしながら、成長していく。

それと同じように描かれることが多いのが、国家の統一だ。

ある地域を、特定の国家が中心になって「統一」する。その道のりは、たいてい平坦ではなく、多くの血がながれるものだ。

この時期に統一したドイツとイタリアは、その好例だ。「統一」するにあたっては、それを阻む「敵国」がいて、それを “主人公” がやっつけるという物語が描かれる。


しかし、イタリアの「統一」をよくよく見てみると、そのような理解だけでは腑に落ちない部分が残される。


すでに勉強されている方は、次のようなストーリーをご存知のことだろう。

1 イタリアでは、はじめマッツィーニによる共和主義の国づくりが失敗すると、サルデーニャ王国による統一プロジェクトが始まった。北部を支配していたオーストリアとの戦いの結果、サルデーニャ王国はイタリア北部のほとんどを獲得した。

2 それとは別に、南部を征服していた赤シャツ隊の隊長 ガリバルディは、イタリア南部のブルボン朝の「両シチリア王国」を征服した。

3 しかしガリバルディは征服地を、サルデーニャ王国に献上。
こうしてイタリア王国が建国された。


このストーリーにおいて、マッツィーニには早熟の理想家、ガリバルディにはすぐれたバイプレイヤーとしての役割が与えられている。
マッツィーニとガリバルディの “意気投合” によって大団円を迎える。
そのようなストーリーだ。
そして、はじめから最後まで、敵であるオーストリアやフランスに逆らって、「サルデーニャ王国がイタリアを統一する」という目的が、一貫して用意されている。


このような理解はわかりやすい。
でも、実際のところは、どうだったのだろうか?


結論から述べてしまえば、実のところサルデーニャ王国は、当初から必ずしもイタリア統一を目指したわけでもなかった。
また、マッツィーニにはマッツィーニの、ガリバルディにはガリバルディの、それぞれの思惑があったのだ。


そのへんのところを考慮しながら、当時の様子を眺めていくことにしよう。


***


イタリア統一の経緯

クリミア戦争終結後、ヨーロッパ諸国は産業力が試される「新しい」国づくりと海外進出に大忙しとなった。
そのスキに、まとまった国が建設されたのがイタリア地方だ。当時のイタリアには多数の国家が分立


北イタリアのミラノやヴェネツィアはウィーン会議でオーストリア帝国の領土となっており、中部イタリアにはローマ教皇の国(ローマ教皇領)、南イタリアには、ナポリを都にブルボン王家の両シチリア王国が君臨する状況だった。

画像1

コトバンク 日本大百科全書(ニッポニカ) 項目「イタリア史」より)

このような中でまず、動いたのは自由主義を掲げ反オーストリアとイタリア独立を目指すグループ「青年イタリア」を指導してきたマッツィーニ(1805〜72年)だった。

画像2

彼の人物像をよく示す次の自伝をよんでみよう。

●『自叙伝』より。1821 年 4 月のある日曜日、母親と家族の友人たちと散歩中に目にした光景
「忘れもしない、燃えるような眼差しの、暗褐色の髭をのばした、厳しく、精悍な容貌の一人の男性が、突然に私たちに近づいて立ち止まった。彼は、両手で広げた白いハンカチに、「イタリアの追放者の為に」とだけ言った。母と友人はハンカチのなかに、何がしかの貨幣を入れた。そ の男は他の人たちに同じことを繰り返すために遠ざかっていった。(...)あの日は、祖国と自由 の思想とはいえないが、祖国の自由のために戦うことができる、戦わねばならないという考えが 、わたしの胸のなかで混乱気味に芽生えた最初であった。」 藤澤房俊『「イタリア」誕生の物語』講談社、2012 年、81−82 頁。

このときマッツィーニが目撃したのは、1821 年にトリノという都市で立憲革命(憲法をつくろうとする革命)に参加したものの、その失敗によってスペインに向けて旅立つ亡命者の姿だった。
彼によれば、これが彼が、周囲の強国による支配を受け続けてきたイタリアに、自由をもたらすために革命を起こすのだ! という思いを起こさせたきっかけだったのだという。

その後、1848年に二月革命という政治変動が起きてウィーン体制が崩壊。すると同年にローマ教皇がローマを脱出していたローマに、再び「古代共和政ローマ」を復活させることを目標に、マッツィーニは1849年にローマ共和国を建設した。

しかしガリバルディ(1807〜1882年)

画像3

らの奮闘もむなしく、フランス軍に倒されてしまう。



一方、北西部のサルディーニャ王国も、イタリア統一の障害になっていたオーストリアと正面切って戦ったものの、あえなく敗北(オーストリア側の将軍の戦勝記念のためにつくられたマーチこそが「ラデツキー行進曲」だ)。


画像4
激戦となったソルフェリーノの戦い(1859年)


しかしサルデーニャ王国はあきらめない。

その後まもなくサルディーニャ王国の国王となったヴィットーリオ=エマヌエーレ2世(在位1849〜61年)は、失敗をバネにオーストリアに対するリベンジのため、近代化をトップダウンで進めていく。
推進したのは自由主義者のカヴール(1810〜1861年)。鉄道を建設するなどインフラ整備をすすめていった。

さらに外交的には、秘密裏にフランスのナポレオン3世を味方に引き込むことでオーストリアに対抗しようと画策。密約を結んだ上で、1859年に再びオーストリアに開戦した。

今度こそは用意周到。
サルデーニャ王国は戦いに勝利した。

ところがどっこい、フランスのナポレオン3世は途中でオーストリア帝国と和平を結び、戦線離脱。
この“寝返り” によって、オーストリアはヴェネツィアを確保。
サルデーニャ王国は、ロンバルディア地方しか獲得することができない結果に終わった。

そんな中、なんとナポレオン3世が「サルデーニャ王国が中部イタリアを領土に加えたいのであれば、フランス国境近くのサヴォイアとニースはフランスによこせ」とサルデーニャ王国に要求する。

サヴォイアといえば、サルデーニャ王国の王家の“ふるさと”だが、背に腹は変えられない。
1860年にサヴォイアとニースをフランスにゆずることで、中部イタリアを併合することに成功した。

中部イタリアにはいくつかの国があったものの、オーストリア帝国の脅威もあって、すでにサルデーニャ王国の“属国” と化していた。

このときサルデーニャ王国に併合されたエリアとしては、

モデナ公国、パルマ公国、フィレンツェを都とするトスカーナ大公国、そしてローマ教皇領の北部が含まれる。

この時点でサルデーニャ王国は、北イタリアから中部イタリアまでを確保する状態に。
今でこそ「イタリア」といえば “長靴の形” をしているものという先入観があるけれど、サルデーニャ王国の国王も宰相カヴールとしては「これでひとまずイタリアは統一できた。残るは、オーストリア帝国に支配されているヴェネツィアと、教皇の支配するローマをなんとかするだけだ」という認識だった。


***


しかし、事態は思わぬ展開に。

サルデーニャ王国の宰相カヴールがいくつかの土地をフランスに渡したことに、自由主義者ガリバルディが憤慨したのだ(ニースはガリバルディの生まれ故郷である)。


ガリバルディの『回顧録』を読んでみよう。

「アメリカを出発する時から、イタリアに貢献し、敵と戦うことを決めていた。我々の小部隊は 聖戦を戦っているものに合流しなければならなかった。司令部のあった(マントヴァに近い)ロヴェルベッラに赴き、1834 年に死刑を言い渡したもの(サルデーニャ王国のカルロ・アルベルト国王)に、恨みなしに自分の部隊を提供した。彼を見た時、私を受け入れることを警戒していると悟った。ためらいと不安を抱くこの人物にわが哀れな祖国を愚かにも託した運命を嘆いた。私はこの王の命令に従って、たとえ自分が共和主義を信奉していても、イタリアのために働きたいと思い、私を信頼し ている青年たちと同じ自己犠牲の精神で行動することにした

外国人がもたらす災いから解放された一つのイタリアを創ることが私の目的であった。

 (藤澤房俊『「イタリア」誕生の物語』講談社、2012 年、127ー128 頁)

このあたりに、ガリバルディという男の「つかみにくさ」がうかがえる。
自分は共和主義者であり、本来的にはサルデーニャ国王とは組みたくない。
でもイタリアのためには、組むこともやむを得ない。
そのように考えていた中で、サルデーニャ国王はニースをフランスに与えてしまった。

もう我慢ならないという思いから、南イタリアのナポリ王国を「ブルボン朝から取り戻す」計画を実行する。


プライベートな私設軍隊「千人隊」を、ナポリ王国支配に抵抗する反乱の起きていたシチリア島に上陸させた。

画像6


赤シャツをきていたので「赤シャツ隊」ともいわれる彼の兵隊は、さらにナポリにも進撃。
なんと、ナポリ王国を滅ぼしてしまったのだ。

画像5


つまり、イタリア統一の主導権をめぐる、「国王派」と「共和派」の対立が鮮明となったことのだ。
言い換えれば、サルデーニャ国王が中心となって統一するか、それとも、反国王派=共和主義派が中心となって統一するのか。そのような対立だ。



ガリバルディの勢いに、サルデーニャ王国の国王も宰相カヴールも慌てた。

国王のいない国を志向するガリバルディが南イタリアを握ってしまったのは、国王ありきの国づくりを進めるサルデーニャ王国にとっては大きな痛手だ。


しかし、両者のにらみ合いを断ち切るように、ガリバルディはすんなりサルデーニャ国王に、ナポリ王国の領土をゆずる決断をする。

画像7

このときに交わされた会話を、同席したジャーナリストは次のように記している。

●ガリバルディとヴィットーリオ・エマヌエーレ 2 世の会話 「千人隊」に参加したジャーナリストのアルベルト・マーリオの記録

 「おお! 親愛なるガリバルディ、元気だったか!」

「とても元気です。国王陛下はいかがでいらっしゃいましたか?」

「とても、元気だ」

ガリバルディはまわりの人々に向かって声高く、 「ここにイタリア国王がおられるのだ!」と叫んだ。 兵士たちすべてが、それに応えるように、

「国王万歳!」

と一斉にとなえた。

これを風刺した、当時のイギリスの風刺雑誌『パンチ』の絵を見てみよう。

画像8

A cartoon which appeared in the English journal Punch for November 17, 1860."—Webster, 1920

Q1. 靴を履かせている左の人物は?

Q2. 靴を履かせてもらっている右の人物は?











左がガリバルディで、右がサルデーニャ国王 ヴィットーリオ=エマヌエーレ2世だね。

ちなみにガリバルディは、かつて日本においても、なかば伝説化され、紹介されている。
三宅雪嶺(みやけせつれい)というジャーナリストによる次の文章を挙げておこう。

しかれどもガリバルジーは当然に行使すべき権力を用いんとせず、ビクトリオ・エマヌエロに 会し、庶般のい国務を挙げてことごとくこれに付托し、一切の名誉、一切の俸禄、これを抛擲することあたかも弊履(やぶれた靴)を棄つるがごとく、飄然として去りて、ふたたびカプレラの岩屋に棲遅(世を避けて田野にあること)し、淡然として天然を楽しめり。......

ガリバルジーは平素赤色のシャツに長剣を帯び、王侯貴人の席に列(つらな)るもかつてこの風を変えず、居常自ら奉ずるきわめて淡白なり

西郷〔隆盛〕も好みて綿衣を纏い、辺幅(へんぷく、うわ べ)を飾らず、心は己れの美田の上にあらざりしなり。

 (藤澤房俊『「イタリア」誕生の物語』講談社、2012 年、195-196 頁)

おなじく“伝説”化されている西郷隆盛と比較されているところがおもしろいね。


***

さてさてこの結果、1861年3月にイタリア王国が成立し、サルデーニャ王国のヴィットーリオ=エマヌエーレ2世(在位1861〜78年)がイタリア国王に就いたのだ。

その後、イタリア王国は、オーストリア帝国がプロイセン王国で敗北したスキをついて、ヴェネツィアを併合


フランスのナポレオン3世がプロイセン王国との戦争で敗北したスキをついて、ローマ教皇領も併合し、1871年に首都もローマにうつしている。




しかし、イタリア語を話す住民のいるトリエステ、南チロルなどオーストリア領にとどまるエリアものこされ、「まだ“未回収のイタリア”がある」と宣伝された。

また、ローマ教皇は「領土を奪ったイタリア王国を許さない!」その後もイタリア政府との対立を続けていくこととなった。



南北格差とイタリア移民

問い:なぜ多くのイタリア人が国外に渡ったのだろうか?

イタリア王国が成立した後も、近代化がすすみ工業の発達した北部と、貧しい南部の経済格差は解消されず、イタリアからは多くの移民がアメリカ合衆国に渡っている。

当時の首相は、この問題をどのようにとらえていたのだろうか?

●シドニー・ソンニーノ首相の南イタリアの貧困と移民政策に対する見方 ―移民容認論

「北イタリアでも南イタリアでも、農民の生活状態を真に改善しようとするならば、全般的な経済状態が変更されるべきである。とりわけ、旧ナポリ王国領では精神的な革命がなされるべきであり、それなしにはあらゆる法令も死文と化すか、さらな新しい不正義がはびこることになろう。しかし、それでは何をなすべきなのか? イタリアの農民は地主と闘うために、イギリス流の労働者組織をつくる状況にはない。
唯一のラジカルな解決策がある。唯一でもっとも効果的なものが。農民たちはほとんど本能的にそれをおこなっている。それが移民である。」

移民の増大は、イタリアに多大な利点をもたらすであろう。過剰人口に有効なはけ口を見出すであろう。過剰人口こそ、今日、大衆から生活の術を奪っている元凶である。食費を賄うことも困難なほど低下した農業労働者の賃金を改善するであろう。イタリアの商船の活動を活発化させるであろう。移民が蓄積する貯金を通じて国の財政を潤すであろう。そして、犯罪を顕著に減らすであろう。今日の犯罪の多くは、まっとうな仕事を欠いているために悪事に手を染めざるをえない人々が犯しているものであるから。」(ソンニーノ『著作・議会外演説集』より
(北村暁男「イタリア統一と移民」、小松久男編『世界史の転換期9 1861年』山川出版社、2018年、237-238頁)


移民が国外に渡航する理由は、しばしば「プル要因」と「プッシュ要因」によって説明される

プル要因」というのは、渡航先に経済的な魅力がある場合で、それらが移民を引っ張る(pull)形で引き寄せるものだ。

プッシュ要因」は、はんたいに、移民が母国から追い出される要因を指す。たとえば母国で厄介もの扱いされている人々や、職にあぶれた人々が、国策によって国外に放り出される場合だ。

上記の文章からは、そのどちらを読み取ることができるだろうか?


次に、移民に反対する意見についても見ておこう。


●ナポリ選出エンリーコ・ウンガロによる意見

アメリカ合衆国でわが同胞たちは残念ながら外国人たちの物笑いの種となっているのです。アメリカ人のボスたちはイタリア人の投機家たちと共謀して、イタリア移民を白人奴隷と化してしまったのです。」(上掲、238頁)

●コッラディーニによる意見

ダンテ・アリギエーリ協会における講演(1909年)
1908・1909年にブラジル、アルゼンチンを訪れ、イタリア移民の境遇に衝撃を受けたのち
「私は今日のイタリアにおいてはにとっては、いくつかの利点のゆえに必要とされている移民自体に反対しているのではなく、イタリア人が移民に対していだいている楽観的で、品位を欠いた考え方に反対しているのです。」(コッラディーニ『政治講演集』)


どちらの意見からも、移民たちの境遇のひどさを嘆く論調が感じ取れるだろう。


移民自身の声

しかし、こうした史料を読むときに重要なことは、当のイタリア移民たちは、どのような考えや感じ方を持っていたのかということだ。

普通の人々の声というのは、今でこそSNSなどを通じてさまざまな形で残されるけれども、19世紀後半のこの時代にあっては、記録に残されたものは多くない。

しかし同時代の移民たちの様子を聞き取りした記録(フランチェスコ=サヴェリオ・ニッティの農村調査)が、さいわいにも残されており、それをイタリア史家の北村暁夫さんが紹介している。

以下に見てみよう。


●カラブリア地方コセンツァ県ベルヴェデーレ・マリッティマ町の農民


「私は自分の年齢をよく知りません。多分55歳か56歳です。読み書きはできません。私はブエノスアイレスに行っていました。もし元気なら、また行くのですが。だって、ここでは暮していけませんから。5年間アメリカにいました。4000リラを持ち帰って、土地を買って土地持ちになりました。借地もしています。収穫の3分の2は私のもので、3分の1は地主のものになります。」
(ニッティ『バジリカータ・カラブリアの農民の状態に関する調査』)
※農民たちは南北アメリカ全体を「アメリカ」と呼んでいるが、合衆国を指すのか中南米の国を指すのか判然としない場合が多いことに注意。



●息子がアメリカに移民しているという コセンツァ市の零細な借地農

農民はアメリカの方がいい暮らしができる。頭が良くて記憶力のいい人は金を稼げる。ここでは暮していけないからアメリカに行くのです。私はもっと若ければアメリカに行くのだけれど。いま家にいる二人の娘もアメリカに行きたがっているけれど、引き留めています。もし私たちがアメリカに行くことを政府が望まないのであれば、私たちは飢えて死ぬだけです。父親は子どもたちをそばにおいていきたいものです。それでも子どもたちを移民させるとすれば、それが必要だからです。」
(上掲、249頁。太字は引用者)

「自分は8日前にニューヨークから帰ったところです。向こうでは三年くらい働いていました。最初は絹織物の工場で働き、そのあとはシャベルを使った仕事で一日に一ドル半を稼ぎました。帰ってきたのはイタリアの方がましだと思ったからだけれども、こっちの方がやっぱりひどかった。貯金は何も持ち帰れなかった。もし渡航費用が工面できたら、もう一度移民しようと思います。アメリカに行ったのは従兄弟が渡航費用を送ってくれたからです。(上掲、251頁。太字は引用者)

 
●コセンツァ市の農民

「もし政府がアメリカに行かせないようにしたら、みな愉快ではないだろうと思います。私は息子を結婚させるために必要な100リラを与えることができません。息子が自分で稼ぐこともできません。それなのに、どうしてアメリカに行ってはいけないのでしょうか?」(上掲、254頁)


どうだろうか。

「イタリア統一」という出来事も、ただ単に「統一できてよかったね」ではなく、イタリア南部の状況に注目してみると、ずいぶん違った角度からとらえることができることがわかるだろう。



▼現在のニューヨークには「リトル・イタリー」というイタリア系地区がある。

参考文献


このたびはお読みくださり、どうもありがとうございます😊