見出し画像

4.3.2 東南アジアの交易とイスラーム化世界史の教科書を最初から最後まで

8世紀頃(今から1300年ほど前)になると、イスラーム教徒はインド洋を突っ切り、東南アジアや中国沿岸にまで商圏を張り巡らせていった。



しかし、中国で875年に黄巣(こうそう;ファンチャオ)の乱が起きると、イスラーム商人も多数滞在していた、南部の都市・広州(こうしゅう;ゴワンジョウ)が破壊、ここにいた外国人10数万人が殺害されたという記録がのこっている。


この事態にイスラーム教徒たちは撤退をせざるを得なくなり、マレー半島にまで撤退することになった。


唐が滅び、中国商人は東南アジアへ向かった


その後、中国の統一王朝・唐は衰退。
これまで中国は、周辺諸国から貢ぎ物を集める「朝貢」(ちょうこう)の仕組みにより、経済を発展させてきた。
しかし、唐が衰え周辺の諸国からの貢ぎ物が減ると、中国人商人は自分から東南アジア方面に出向く必要に迫られた。

そこで活躍したのが当時最新鋭の大型船 ジャンク船だ。


このようにして東南アジアは、東からは中国商人、西からはイスラーム教徒の商人やインド各地の商人が顔を合わせる ”出会いの場”となっていく。


宋になると、イスラーム商人が中国に再進出

10世紀後半(今から1000年ほど前)になると、中国を(そう;ソン)がふたたび統一。

イスラーム教徒は中国の港に戻り、ふたたび沿岸地帯にステイするようになった。
彼らは大食(タージー)と呼ばれ、イスラーム教のことは清真教と呼ばれていた。
江戸時代の“出島”のように居留地(蕃坊(ばんぼう)とよばれた)をつくって貿易活動を活発化。
東南アジア各地にも同様の居留地をつくり、東南アジアと中国をリンクする役目を果たしたよ。


出典:鶴見良行『マングローブの沼地で―東南アジア島嶼文化論』朝日新聞社、1984年、7-8頁




この頃の東南アジアで栄えた国としては、ベトナム中部のミーソン(寺院の遺跡が残された聖地)

やクイニョン、

ニャチャン

を支配したチャム人の国 チャンパーや、





パレンバンなど

スマトラ島の港町が連合した国家である 三仏斉(さんぶっせい)が挙げられる。
中国商人と良好な関係を結ぶことで繁栄したよ。



モンゴル人が東南アジアを襲った!

次のターニングポイントは13世紀後半。
宋(南宋)を征服したモンゴル人の(げん;ユェン)が、海ルートの貿易ネットワークを狙って東南アジアに進出したときのことだ。

北ベトナムを支配していた陳朝(ちんちょう)はこれを撃退。

画像3



一方、ビルマのパガン朝はこれがきっかけとなって混乱し、少し経って滅亡してしまう。

ジャワのシンガサリ朝は元の侵攻を排除することに成功したんだけれど、混乱の中で武将がマジャパヒト王国(1293〜1520年頃)を建国。
この王国はヒンドゥー教を保護し、現在のインドネシアをしのぐ広いエリアの陸・海・港・貿易ルートを治める国に発展していった。




東南アジアを混乱の渦に巻き込んだモンゴル人の国、元(げん)。

しかし軍を撤退した後、元はふたたび平和的に貿易船を派遣し、イスラーム商人・中国人商人とのビジネスを活発化させていったよ。

日本からも元との間の正式な国交はなかったものの、多くのお坊さんや商人が渡航していた。そこことは、1976年に朝鮮半島南西沖の海中で見つかった沈没船(新安沈船(しんあんちんせん))の積荷から明らかになっているよ。



東南アジアにイスラーム教徒の国ができた

イスラーム商人が東南アジアの海域で存在感を増していくのは、エジプトのカイロがファーティマ朝やマムルーク朝の下で一大貿易都市として繁栄するようになってからのこと。



やがてインド洋から東南アジアへの“出入り口”にあたるマレー半島のマラッカ海峡

画像7

海域に13世紀末にイスラーム教徒のマレー人の国が建国された。


さらにマラッカを都とするマレー人のマラッカ王国(14世紀末〜1511年)の君主が15世紀にイスラーム教に改宗すると、東南アジアの島々にイスラーム教徒が一気に広まっていった。

マラッカには東南アジアの一部の島でしかとれなかった、超レア物のスパイス(香辛料)が集まり、多種多様な民族のあふれるインターナショナルなマーケットが成長。


王は莫大な富を元手に、港湾や物流ルートを整備し、豪華な王宮やモスクも建てられた。

画像8

復元された王宮


明の時代には、マラッカ王国とアユタヤ朝が激突


中国が1368年に(ミン)によって統一され、15世紀に入り海上貿易に積極的に首を突っ込み始めると、マラッカ王国の存在感はますますアップ。




マラッカ王国は中国の皇帝を“後ろ盾”に、同時期に影響力を持っていたアユタヤ朝(現在のタイ)の支配からも脱することに成功した。

しかし、“後ろ盾”の明の対外進出が縮小していくとともに、アユタヤ朝の力はふたたび強まる。

対するマラッカ王国の作戦は、”ムスリム・フレンドリー”。

西方のイスラーム教徒の商人も大々的に呼び込み、「イスラーム教徒に優しい国」であることをアピールしたのだ。


それが功を奏して、東南アジアには次々に西方のイスラーム商人がなだれ込むように。
西アジア・南アジア・アフリカ東岸の商人は、こぞって中国産品や香辛料を買い付けにやって来るようになった。



マラッカ王国を拠点に、イスラーム教徒は16世紀後半にスマトラ南部、16世紀前半にジャワ島、16世紀にはフィリピン南部のミンダナオ島

にまで広まった。


イスラーム教国としては、スマトラ島にアチェ王国(15世紀末〜1912年)、

史料 この王こそ、アチェ=ダルスサラム国の統治制度を創設し、イスラームの信仰を強化するために、イスタンブルの王国であるルム(オスマン帝国をさす)のスルタンのもとへ使節を派遣した国王である。ルムのスルタンは(香薬と引き換えに)各種の職人と火器を作るのに秀でた職人を送ってきた。それで、この王の時代に大砲が鋳造されたのである。

歴史学研究会編集『世界史史料4』一部改変(実教出版『世界史探究』)



ジャワ島にはマタラム王国(1580年台末〜1755年)が建てられ、各地には豪華なモスクや市場も建設されていった。


現在でも、インドネシアやマレーシア、それにフィリピン南部にイスラーム教徒が多いのは、この頃のイスラーム教徒の普及にルーツがあるんだよ。


このたびはお読みくださり、どうもありがとうございます😊