マガジンのカバー画像

"教育系" note まとめ

2,810
"教育系" noteのまとめです。
運営しているクリエイター

#勉強

勉強に対する大人の見立てはだいたい間違っている。

勉強に対する大人の見立てはだいたい間違っていて、それはおそらく自身の学生時代において、勉強に対する認識が間違った大人の影響を受けて形成されたから。多くの人は大人になってもその後遺症の中で生きている。以下 勉強に対する子供の「やる気がない」という親の嘆きは、現在の子供の内面を責める形で表出するが、その時に親が見て見ぬ振りをしているのは、子供がいかなる時間を過ごしてきたかという歴史の問題であり、その歴史には当然親も含まれる。このことに自覚的であれば、勉強しない子供のやる気を一方

【ニッポンの世界史】#20 戦後の「世界史全集」ブームのゆくえ

出版ジャーナリズムが世界史をダメにした?  これまでたびたび紹介してきた歴史学者上原専禄は、1950年〜60年代までの世界史に関連する出版物の変遷について、次のように評しています。  この1969年に書かれた論考で上原がここで批評の対象としているのは、古代から現代までをカバーする「世界史全集」のことです。  全集といえば、「世界文学全集」や「百科事典」が刊行されるようになるのは、戦前の大正時代からのこと。新潮社の『世界文学全集』(全57巻、1927〜32年)は1冊1円の

2023年 親と子の間で考えたこと その1

ポップスやヒップホップを聞いている子供への悪影響を心配する親なんてほんとに余計な存在。そんなのほっといてください。子供への悪影響を心配しすぎる親は、自分自身の悪を見る目が曇っていないか疑ったほうがいいです。 「むしろ、クソみたいな、吐き気をもよおすような、残酷な世界の中にも、優しさや喜びはあるのだという矛盾そのものを子どもに見せるのが、大人の務めではないでしょうか」[親子の手帖](1/6) 子供の調子が悪い時にはどんな場所に行っても本人との特性が合わないように感じて、いろん

世界史と英語を同時に学べる問題をつくってみた

 私の専門は歴史ですが、暗記ばかりではなく柔軟に教えられたらいいな…と常々思っています。  画像資料をもとにして、科目横断型のこんな問題をつくってみました。 問題編 図は、1917年にアメリカで制作されたポスターである。あとの問いに答えなさい。 (1)「ああ! もし男だったら、海軍に入るの に!」という意味になるよう,空欄X,Yにあてはまる語の組み合わせを選べ。  ア X- I am   Y- I'll join    イ X- I am  Y- I'd joi

「なぜ、何を、どのように」 質問の角度を変えてみよう

組織における対話とか多様性が重要っていたるところで言われていますよね。でも、なぜそれが大事なのでしょうか。 今回も「学習」という視点から対話・多様性の重要性について探っていきます! グループ・シンクという罠!私のnoteでも以前取り上げましたが、同質の集団でいると考え方が似てきます。 なぜ似てくるのかというのは、脳科学的に言えば脳波が同調して云々となるし、文化人類学的に言えば同一の思考様体を持ち云々というでしょう。 運動会とか文化祭を思い出して下さい。 何かイベント

「勉強しないとどうなるか」という脅し

勉強しようとしない我が子を見て、「勉強しないとどうなってしまうか」という将来の話をし、なんとか勉強する気を起こさせよう、とする親は多い。気持ちは分かる。勉強しなければ損をする。我が子を思えばこそ、勉強しとけとアドバイスせずにはいられない、と。ただ。 「勉強しなければこうなってしまうぞ」という話は、子どもにとって脅しとなる。そうした脅しを聞いた子どもは勉強に対してどう思うかというと、「こんな脅しでもかけないと勉強しないと思われるくらい、勉強というのはつらくて面白くないんだ」と

自分自身の学びを得るには? 『君は君の人生の主役になれ』の鳥羽和久さんに聞く、学びとの出会い方。

鳥羽和久 なめらかになってしまった大人たち ―――一人ひとりが感じる世の中の生き辛さについて考えることが多くて、先日鳥羽さんがツイートされていた内容がすごく気になりました。本当にそうだと思いました。中学生の時に持っていた鋭さが、大人になるプロセスでそぎ落とされて、なんのひっかかりもないつるっとした存在になってしまうのが悔しいとも思います。 これは中2の子たちが教室のホワイトボードに書いた落書きですが、ここには世間の価値観が乱雑ながらも凝縮された形で表れています。でも、大

『スマートステップ現代文』(Z会)刊行のお知らせ

お知らせです。 今年3月にZ会さんから現代文の参考書を出版することになりました。 『スマートステップ 現代文』と題したこちらの参考書は、現代文学習の第一歩を踏み出そうとしているみなさんに宛てた一冊です。 『スマートステップ現代文』を貫く3つの柱本書の特徴をかいつまんでご紹介すると という感じです。 ここに書いた通り、本書の柱になるのが 現代文の学習法・受験生が時間管理をする方法 現代文学習の最初に身につけたい「読解ルール」 新傾向にも対応した問題演習 の3つ。

『自分が勉強すれば周りも勉強する仕組み』を構築しよう

 貴方は仕事以外で勉強されていることは何かありますか。  また、会社外で何か勉強していることをどなたか知っていますか? 毎日英会話などの努力やスキルは絶対上司や他部署、人事に言おう  私は下記のことを上長にも他部署にも人事にも伝えます。   結果、海外プロジェクトに抜擢されたので良かったと思います。英語の資料の翻訳なども任せていただけるようになりました。  極端ですがこれぐらい言えないと、日々訓練している意味はないと思っています。 「目標設定」を普段の英語の勉強に置

受験を“乗り越えるべき試練”のように描写する世の中の風潮について思うこと

 どうもこんにちは,本日もひとりごとです。今回は少々,日本における受験観に一歩踏み込んだ話をしようと思います。なお,私が今回の記事で触れる「受験」とは,主として大学受験を指し,中学受験や高校受験と比較して保護者よりも受験者本人に重心が置かれたものであることを念頭においてお読みいただければ幸いです。 カロメやinゼリーのCMにみる日本の受験観 秋ももうすぐ終わり,冬が始まる頃になると,テレビでもネットでも受験を意識したCMが流れ始めます。例えばカロリーメイトとか,inゼリーの

東京大学・言語学研究室の紹介

この記事では、私の所属する東京大学・言語学研究室をご紹介します。 東京大学文学部に進学を考えている教養学部前期課程の学生のみなさん、および、大学院で言語学を学びたいみなさんを主な対象として想定しています。 さらに、言語学を専門とする研究室とはどのようなところか興味のある方にも読んでいただけたらと思います。 「言語学研究室」とは?私の所属する「言語学研究室」とは東京大学文学部・大学院人文社会系研究科において言語学を研究・教育している研究室のことです。 学部では、文学部人

大学以外で言語学を勉強する方法

「大学には所属していないけれど言語学を勉強してみたい。どうしたらいいの?」という質問をよくいただきます。 たしかに本屋さんや図書館には「言語学入門」と銘打った本がたくさんありますが、なかなか独学するのは難しいですよね。 かといって、大学あるいは大学院に入学するというのも大変ですし、そもそも大学院に行くために言語学を勉強してみたいという方もいらっしゃるかもしれません。 そこで、今回は大学以外で言語学を勉強する方法を考えてみたいと思います。 いくつか方法があります。 大

量子力学などの物理勉強コンサル始めました

趣味で物理の勉強をしようとしている方から、よく「量子力学を勉強したいんだけど、なにから勉強したらいいの?」とか「相対性理論を数式で理解したいんだけど、なにをどんな本で勉強したらいいの?」というご相談を受けることが多くなってきました。 ご相談する方々は皆それぞれ物理や数学の習得状況が異なります。これまで数学や物理学をほとんど勉強されてこなかった方もいます。そのような方に、これまでの自分の経験をもとに、一人ひとりの習得の程度に応じて、どんなやり方で、どんな本を使って勉強をすれば

授業の余談:「自信」の正体を言語化する

現在、現代文の授業でど定番『山月記』をやっている。だいたい3年サイクル(そのまま学年を持ちあがることが多いので)でこの教材をやるのだが、作者の中島敦の文章に毎回感嘆のため息が出る。思わず朗読したくなるような、特に李徴の即席の詩のところなんか、読みながら気持ちが高ぶっていくような、なんとも不思議な気持ちになるのだ。文章の力ってすごい! さて、初読で李徴の性格を生徒に聞いたら「自分に自信がある」という答えた生徒がいた。「自信」というワードに引っかかったので、全体にこんな質問を投