寄生虫対策その1:総論的事項

目次
①:寄生虫の分類
②:言葉の定義
③:覚えるべき宿主の組み合わせ

①寄生虫の分類

まずは下図を見てください。寄生虫は単細胞のものを原虫、多細胞のものを蠕虫(ぜんちゅう)と言います。原虫としてはその下に書いた7つが主に試験で出ます(ニューモシスチスは真菌のためこのノートでは省略します)。

画像2

追加で覚えておくべきこととして、蠕虫、つまり多細胞の寄生虫では好酸球やIgEが上昇します。原虫、つまり単細胞の寄生虫では上昇しません。

問題:血中で好酸球が増加するのはどれか.
a 有棘顎口虫 b アメーバ赤痢 c トキソプラズマ d 膣トリコモナス e マラリア原虫

正解はaです。この中で蠕虫はaのみです。

②寄生虫学における言葉の定義

寄生虫は文字通り生物に寄生することで増殖するわけですが、寄生先の生物のことを宿主(host)といいます。寄生虫は宿主から宿主へ乗り換えながら成長、増殖を繰り返します。このサイクルのことを生活環と言います。

宿主のうち、まずは中間宿主と終宿主、固有宿主という言葉を覚えてください。

中間宿主=寄生虫が増殖する場
終宿主固有宿主=寄生虫が次世代を作る場
待機宿主=寄生虫の生活環で必須ではないが感染するもの
また、ヒト以外の終宿主のことを保有宿主と言います。

画像3

問題:以下にエキノコックスの生活環を示す。犬(A)と羊(B)に当てはまる単語はそれぞれ以下のうちどれか
(ア)固有宿主
(イ)中間宿主
(ウ)待機宿主

画像4

正解は、Aが固有宿主でBが中間宿主です。犬からeggが出来ることから、犬の中で次世代ができる、羊からcystが出てることから中間宿主と分かります。

③覚えるべき宿主の組み合わせ

それぞれの感染症は各論で詳しく扱いますが、ここでまず宿主を覚えましょう。

・マラリア=ハマダラカ(終宿主であることも覚えよう)
・トキソプラズマ=ネコ、ブタ(ネコのフンと生の豚肉に注意)
・回虫=有機栽培野菜(土壌に虫卵が存在する)
・有棘顎口虫=ライギョやドジョウなどの淡水魚
・アニサキス =サバ、アジ、タラ、イカなど海産物の生食
・日本海裂頭条虫=サケ・マス
・有鉤条虫=ブタ 無鉤条虫=ウシ (“が有るか無いか)
・エキノコックス=キツネ
・横川吸虫=アユ
・肝吸虫=コイ、フナ
・肺吸虫、=カニ、イノシシ
・日本住血吸虫=ミヤイリガイ

画像5

少し強引な覚え方

画像5

問題 組合せで誤っているのはどれか.3つ選べ
a トキソプラズマ - 猫
b エキノコックス - キツネ
c アニサキス  - ライギョ
d 有鉤条虫 - 牛
e 横川吸虫 − アユ
f 日本海裂頭条虫 - サケ
g 日本住血吸虫 - ミヤイリガイ
h マラリア − ハマダラカ
i 肝吸虫 − イノシシ

正解はc、d、i



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?