和泉昭子/生活経済ジャーナリスト・人財開発コンサルタント

ミッションは、ひとりひとりが”自分らしく生きる”ために役立つ情報を発信し、多様な価… もっとみる

和泉昭子/生活経済ジャーナリスト・人財開発コンサルタント

ミッションは、ひとりひとりが”自分らしく生きる”ために役立つ情報を発信し、多様な価値観を認め合う組織・社会に近づけること。現在は家計・社会保障・コロナ禍の経済対策・キャリア開発・ダイバーシティ・組織マネジメント等、幅広い分野で情報発信しています。

最近の記事

良いお金の使い方って?

少し前、clubhouseで「お金の心理学」についてお話した際、ルームが終わったあとにいただいたご質問がステキだったので、この場を借りてシェアを。(次のclubhouseで回答するつもりでいたのですが、しばらく予定が立っていないので)。 【質問】 お金は貯め込むのではなく、使わないと入らないとよく耳にします。それも良いお金の使い方。 良いお金の使い方とは?自分の為の良いお金の使い方と、人の為の良いの使い方を次回教えて頂きたいです🙏 【回答】 ご質問ありがとうございます。

    • オンライン・コミュニケーションで最初に気を付けたいことは・・

      最近、オンラインアプローチのトレーニング依頼が増えている。コロナ禍の長期化で、商談やセールスのスタンダードがオンラインに移行していく表れだろう。リアルとオンラインの最も大きな違いは、何だろう。人がコミュニケーションする際、リアルであれば「情報の交換」とともに「感情の交換」が自然に行われるが、オンラインでは感情の交換がしにくく、親しくなるのが難しい。そのため、日ごろ「情報」より「感情」のやりとりを重視する人間味あふれるタイプほど、オンラインアプローチに苦手意識を持ちやすい。

      • 公式HPリニューアルの心境と舞台裏

        長く働いていると、”キャリアの垢”みたいなものがたまってきて目詰まりを起こす。その大掃除としてのサイトリニューアル。「私自身も新しくなりたい」という気持ちの表れです。長年ずっとやらなきゃやらなきゃ・・と思っていながら放置していたHPを、ようやくリニューアルした。昨秋、某番組で、ボードに貼られていた私の写真を見たMCさんに「和泉さん、この写真ずいぶん若くない?」とイジられたのがきっかけだ。その写真は1年前(番組では咄嗟に2年前といったけど、よく考えたら違ってた)に撮ったもので、

        • ジェンダーギャップ解消に有効なイケメン💛

          NHKの『日曜討論』、今日のテーマは『ジェンダーギャップの解消』。各党からの出演者はみんな女性だったけど、これってどうなの?今朝の「日曜討論」は、NHKが求めたのか、各党が判断した結果かわからないけど、いかにもな女性議員たちが出演してた。(自分のことは棚に上げて言わせてもらうと)まず、この絵柄が古くてちょっと怖い。 意思決定の場にいる女性たちですら、今までいえなかったことがあり、なんとも言えない空気感や見えないところで起きている差別などについてホンネを話すとかいうならわかる

          イズミの履歴書② 転身後の経歴とミッション

          自己紹介<後編>は、生活経済ジャーナリストに転身後のお話です。95年にファイナンシャル・プランナー(FP)の上級資格CFP®を取得後、生活経済ジャーナリストに転身しました。折しも「金融ビッグバン(金融・証券市場の大改革)」で多種多様な金融商品が登場し、消費者が自ら検討して選ぶことが必要になって、FPのニーズが高まりました。今では20万人超のFPがいますが、耳慣れないカタカナの肩書を嫌うNHKで、仕事内容の解説付きでFPを名乗らせていただいたのは懐かしい思い出です。 しかし、

          イズミの履歴書② 転身後の経歴とミッション

          イズミの履歴書① 「うさんくさいババア」と言われないために(笑)

          はじめまして。生活経済ジャーナリスト/人財開発コンサルタントの和泉昭子です。note始めたばかりなので、まずは自己紹介を。 私はごくフツーの生い立ちだから、あえて詳しい経歴を発信する必要はないかなと思っていたのですが、ある番組に出演した際、SNSに「うさんくさいババア」的なコメントをみつけて、「そうかあ。私、信用ないんだ」と気づきました。で、どこかでバックグラウンドを説明したほうがいいのかなと思っていたところ。少々長くなりますが、この場を借りてお伝えしますね。東京生まれの横浜

          イズミの履歴書① 「うさんくさいババア」と言われないために(笑)