2024年末まだ間に合う、ふるさと納税歴7年の私が行き着いた返礼品
こんにちは節税大好きエンジニアの小見です。
今年はiDecoの仕様変更でしたり、新NISAが始まったりとこの辺りの税制は毎年コロコロ変わって面白い反面、追いかけるのが難しいですよね〜
2025年10月にふるさと納税はポイント改悪されることがアナウンスされておりますが、以前として利点の多い制度ですので、制度が活きている限りは使い倒そうと思います。
※リンクは一例で貼り付けておりますが、同じ系統であればお好きなものをお選びいただければと思います。
今までの反省点
私は、新卒2年目の時からふるさと納税を始めて多分7年の歴になると思います。この経験の中の反省点をまとめていこうと思います。
冷凍庫パンパン問題
ふるさと納税と言えば肉!魚!ハンバーグ!などの冷凍食品が代表格ですよね。多くの人がまずはこれに手をつけると思いますし、同じ後悔をすると思います。冷凍庫が埋まってしまい、日常生活に影響が出てきます。
確かに還元率を計算すると高いのですが、この部分でストレスを感じるのは良くないということで、この点は非常に問題意識がありました。
押入れパンパン問題
次におすすめされるのが、冷凍庫がいっぱいになるのであれば日用品を買えば良いという話に行き着く方が多いです。(自分もそうでした。)
ただ、これも同様の問題を抱えており、1軒屋の大きな家であれば問題は無いかもしれませんが、マンション暮らしの自分としては、トイレットペーパーやティッシュなどの日用品はひたすら場所をとりました。
また、量が非常に多いため使い切るのに2年ぐらいかかりかかり、その期間ずっと場所を取っていたのもプチストレスポイントでした。
お米のタイミング難しい問題
最後に行き着いたのがお米なのですが、タイミングが難しいです。返礼品によって時期がある程度選べるものもありますが、割といつ届くのかがわからない返礼品が多いため、お米を切らしてしまったり、反対にお米買った後すぐに返礼品のお米が届いたりと、すごいタイミングが難しい問題がありました。
また、個人的にお米はちょっと好きな物を選びたいということもあり、返礼品の中から選ぶというのが難しいと言うのもありました。
おすすめ返礼品
そんなあれこれを経験した自分が今行き着いた返礼品をご紹介します。
雑穀米
個人的に一番おすすめしたい返礼品であり、お米を炊飯する習慣の方であれば、とりあえずこれで良いかなと思っています。
賞味期限ある程度長い。(自分が購入したものは、2〜3ヶ月程度ありました。)
常温保存可能
場所もそこまで取らない
返礼率もそこそこ
健康に良い食品
干し芋
年末で雑穀米で限度額を賄いきれない場合におすすめです。開封までは、常温保存可能な上におやつに丁度いいんで消費も楽々です。おやつであれば、ナッツもおすすめできますが、消費するには量が多くナッツは冷凍保存がお勧めされているのでこれまた保存場所問題が発生してしまうんですよね。
保存水
実はふるさと納税の中に防災系の返礼品があります。準備をされていない方は防災バッグなどがおすすめです。ただ、防災バッグは中々高額なため、限度額の調整として使えそうなのが、保存水です。
防災に向けて水が非常に重要と耳にするためなんぼあっても良いですからね。と言うことでチョイスしております。注意点としては、既に自宅にある保存水の期限をご確認ください。保存水は10年や5年と長期保存ですが、意外と期限ギリギリだったり切れていたりするため一度ご確認することをお勧めします。
感想
なんだかんだ毎年何買おうかなと思って悩んでいたため、雑穀米という個人的なアンサーが今年出たのが良かったです。