見出し画像

十六団子の日

 「十六団子の日」をご存知ですか?3月16日と11月16日は十六団子の日です。日本の伝統行事の一つで、この日は杵と臼を使って餅つきをし、餅をつく音で農耕の神様に山と田を行き来する日であること知らせていた日です。できたお餅を小さく丸め、16個の団子を作りお供えするのですが、このお団子を「十六団子」といいます。主に東北・北陸地方の農村部では、農作業のなかでも重要な農作業の一つである「田植え」の時期にあたる3月16日に「農神おろし(田の神迎え)」と呼ばれる農事の神様を山からお迎えし、里に降りてきた「山の神」は収穫が終わる秋まで「田の神」となり、11月16日に山に帰ります。11月16日に山に帰るのですから「田の神」から「山の神」になる日です。
 古代の人々にとって山岳は、人智が及ばない神秘的な存在であり、信仰の対象となっていたため、農民たちは山の神様を自分たちの里にお迎えし、稲作の豊穣を祈願しようと考えました。そのため、「農事の神様」は、山と里を行き来する存在になり、稲作の収穫が終わり休耕期となる秋から冬にかけて「山の神」となり、春を迎えると種子を抱いて里へ降り、「田の神」として農耕を見守るようになったそうです。山に帰ることを「さのぼり」、里に降りてくることを「さおり」といい、神様をお迎えする役は「さおとめ(早乙女)」と呼ばれ、お迎えの役目は女性の仕事とされています。16日の早朝、里に降りてきた田の神の前で、早乙女は晴れ着を着て新しい菅笠を被り、囃しや音頭にあわせて田植え歌を歌いながら苗を植え付けます。
 地域により日付が異なることもありますが、古くから縁起がいい数とされています、16日に農神おろしが行われることが多いようです。神様は、杵が臼を叩く「ゴン、ゴン」という音を聞きつけて、山から降りてくると伝えられていることから、お迎えする日付に因んで、杵と臼でついたお餅で16個の団子を作り、枡の中に入れて神様にお供えする慣わしがあり、このお供え物が「十六団子」と呼ばれています。また、この日は、神が山から降りるため、「田の神荒れ」といって天候が悪くなるといわれ、神に出くわしてはならないということで、田や山へは行かないで神を迎える地域もあります。
 大黒様や恵比寿様を祀る場所に供えられるほか、行事食として家庭でも食され、現在ではさすがに杵臼を使うことは減り、米粉や片栗粉で作られているようです。神が山と里を行き来する日や、団子の作り方や供える場所など、地域によって異なっているのが実情のようです。十六団子の盛り付け方は、下の段から9,4,2,1できれいな山になります。お供えした後は、おしるこ、あんみつ、みたらし団子、焼団子を作ってみても良いですね。農事の神様に感謝、農家の人達にも感謝、そしてお団子をおいしくいただけることに感謝して、十六団子の日を伝えて行く日にしたいですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?