見出し画像

薬学部ってどんなとこ?


こんにちは!東北大学サイエンスエンジェル(SA)のしょうこです。
学部紹介も第3弾となりましたが、今回は私が所属する薬学部/薬学研究科についてお話ししたいと思います^^

① 薬学部って何するところ?

薬学部は一言で言うと、学部名から想像される通り『』について勉強しています。
薬の研究には幅広い知識が必要とされるので、生物学、有機化学、物理化学、創薬科学、医療薬学と多くのことを学びます。
…と言ってもなんのこっちゃわかりませんね。

例えば、薬を作るには、人間の体の中で何が起こっていてどんなバグが生じると、病気になるのかを知る必要があります。これは生物学と関連していますね。
有機化学を勉強すると、複雑な化学構造の薬の作り方がわかるようになります。
また、頭痛薬と胃腸薬では薬が効いてほしい体の部位が違うように、薬を目的の部位にうまく届ける方法や、服用した薬が吸収された後も体に残り続けてはだめなので、きちんと代謝される方法も学ばなくてはなりません。

どんな研究をやっているのか、もっと詳しく知りたいぞ!という方は、ぜひぜひこちらから東北大学薬学部のH Pをご覧ください。


② 4年制と6年制の違いとは?

皆さんは薬学部に4年制と6年制があるのはご存知でしょうか?

創薬科学科(4年制)
薬学全般の知識を修得して、新しい薬を世に送り出す研究者・技術者を目指す。
薬学科(6年制)
医療に携わる人材としての倫理や医療薬学の知識を修得し、薬剤師国家試験に臨む。

学部紹介_図1

入試の時点で2つの学科に分かれている大学も多いですが、東北大学では一通りの専門科目を学んだ後の3年次に学科選択が待っています。
薬学と自身の適性への理解が深まってから、選べるのがいいですね…!


また、4年制と6年制では卒業後の進路も違うのです。

学部紹介_図2

薬学部って将来は薬剤師や製薬メーカーの研究職に就く人が多そうなイメージですが、意外とそうではないのです!
幅広い薬の知識を身につけたら、製薬メーカー以外にも化学、化粧品、食品などの企業で研究職や技術職として働くことができ、将来の選択肢もそれだけ広がるということですね〜〜
公務員はちょっと想像しにくいとかもしれませんが、保健に関わる行政を行ったり、医薬品や医療機器の審査・特許に関わる仕事を行ったりするようです。
最近はより専門性を極め、最先端の技術を持った人材を求める研究機関や企業が増えていることから、博士課程に進学する人も多くいます。


③ 私が薬学部を選んだワケ

ずばり!薬に関わる最先端の研究がしたかった!!
これは東北大学の特色でもあるのですが、 6年制といえど薬剤師になるための勉強だけでなく、最先端の研究に携われるのです。(4年制は言わずもがな…)
6年制は、大学によっては病院/薬局実習と薬剤師国家試験の勉強がメインで、あんまり研究できないよってところもあったりします。

薬を作って、たくさんの人の健康を守ることができたらかっこいいな〜と思っていた高校生の私は、薬学部への進学を決めました。
特に、お年寄りや妊婦さんは薬を必要としている人が多いにも関わらず、複数の疾患があることや赤ちゃんがいるために使用できる薬に制限が多く、科学の発展が著しい今もなお有効な薬が少ないのです。
そのような方々の力になりたい!と思った時に、薬学部へ行くことが一番の近道に感じました。

また、私は4年制薬学部を卒業したのちに、大学院修士課程に進学しているのですが、実は途中まで4年制と6年制のどっちに行くか迷っていました。
高校生・大学受験の時点で自分の進路を決めるなんてできない…!という方、東北大学おすすめですよ^^ 笑


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
薬学部の魅力は伝わったでしょうか?

記事へのコメントやSAへの質問は、いつでもこちらのフォームよりお待ちしております。

゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+

編集後記

薬局でお薬をもらうと、その薬がどんな構造をしているのか気になって調べたくなります。薬学生の性でしょうか…?(しょうこ)

東北大学サイエンス・エンジェル
次世代の研究者を目指す中高校生に「こんな女性研究者もいるんだ!」「理系って楽しい!」という思いを伝えるため、2006年に結成。年度毎に学内で公募され、総長に任命された 東北大学の自然科学系10部局に所属する女子大学院生が、中学・高校での出張セミナーや科学イベントで科学の魅力と研究のおもしろさを伝えている。メンバーは宇宙・自然・ロボット・環境・ヒトや動物の身体のしくみなど、それぞれの専門分野で日々研究中。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?