見出し画像

東洋医学から見た牛に例えられる土タイプ

東洋医学の五行色体表を基にしたキラメキ内臓占いでは、動物の生態からも人間のタイプを分類しています。

タイプには木・火・土・金・水とありますが、中でも土タイプは牛に例えられます。

牛は反芻(はんすう)動物に分類され、草を食べてエネルギー源として効率よく利用しています。

反芻とは一度飲み込んだ食物を再び口の中に戻しすことです。

土タイプは過ぎたことを何度も思い返して、ぐるぐると考えを巡らしてしまう反芻思考をしてしまいます

この反芻思考はネガティブ感情を助長しがちで、抑うつの原因になるとも言われます。

ですがこうした反芻思考のプロセスは自らの過ちから学び、今後の生活を準備させることを助ける効果があります。

牛は群れで暮らすので、強いリーダーを筆頭に群れの中で順位付けを行います。

順位がついた後は大人しくなり出過ぎた行為は行いません。

だから土タイプも自分を過大評価することが無いので謙虚です

普段から反芻思考を繰り返している土タイプは、徐々に人生で最適の選択をすることが可能です。

牛は人とは違って4つの胃を持っており、第1胃(ルーメン)が最も大きく多くの種類の細菌や原生動物などの微生物がいます。

草の主成分であるセルロースは人間の消化管で分泌される消化酵素では分解できないので、人間は草を有効なエネルギー源として利用することができません。

ルーメン内の微生物は牛が食べた飼料の種類によって、その数や種類の構成が大きく変動します。

土タイプも経験によって価値観などが大きく変動します。

経験を積むほどに考え方を変えていくので、大人になるにつれて若い時とは全く違う考え方になっている場合もあります。

経験によって価値観が変わるのはどのタイプでも同じですが、土タイプは五タイプの中でも最も柔軟に価値観を変えて大人になっても環境に適応できます

食事による身体への影響が最も大きなタイプでもあります。

デンプンの多い食事は発酵性が高く腸内環境に大きな影響を与えるとともに、脂肪の含有量が高まり肥満傾向となります。

運動不足とエネルギー過剰摂取の状態となると、多くの牛は種々の代謝障害にかかるリスクが非常に高くなります。

牛以外にも羊や山羊なども反芻動物です。

反芻動物は穀物飼料を多く与えられると消化不良を起こしげっぷが増えます。

これは人間でも同じで、げっぷが増えていると感じたら胃が弱っているサインなので食事量を控えたり消化に良い食事を心がけたりしましょう。

また五畜から見ると土タイプの調子を良くするのは牛肉です。

牛肉には鉄分や亜鉛が多く含まれ、レバー以外の肉類では鶏肉や豚肉よりも多く含まれています

鉄分は酸素を身体に行きわたらせるのに役立ち、亜鉛は免疫力の向上や過酸化脂質の分解などに役立ちます。

また鉄分も亜鉛も抗酸化作用のある酵素の原料となります。

亜鉛は性ホルモンの原料にもなるので、老化を予防するのにも役立ちます。

そして牛肉が他の肉類よりも多いのはオレイン酸で、オレイン酸はうま味成分でありLDLコレステロールだけを減らし血圧を下げて動脈硬化を予防する重要な成分です

食べ過ぎは消化に多くのエネルギーを必要とし、多くの活性酸素を作り動脈硬化の原因となります。

ですが牛肉の赤身を摂取することで動脈硬化の予防が可能となるのです。

自分のタイプを診断してほしい人へ⇓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?