見出し画像

健康診断って何をするの?③【飼い主様からのQ&A】


秋の健康診断キャンペーン実施中です

今回の検査項目は血液生化学検査です。

血液生化学検査とは

血液生化学検査は、臓器(腎臓・肝臓・膵臓)の状態を反映する項目、血糖値、タンパク質、コレステロール、中性脂肪、電解質などの項目を調べることで体の状態を総合的に判断する検査です。

腎臓の項目

尿素窒素(BUN)、クレアチニン(Cre)、リン(P)、SDMA、シスタチンCなどの項目は腎臓の状態を反映します。
SDMAシスタチンCは尿素窒素(BUN)、クレアチニン(Cre)よりも早期に異常を検出できるため、特に有用な検査項目です。


肝臓の項目

AST(GOT)、ALT(GPT)、アルカリフォスファターゼ(ALP)、γ-GTP(GGT)、総ビリルビン(TBil)などの項目は肝臓の状況を反映します。
AST(GOT)、ALT(GPT)は肝臓、アルカリフォスファターゼ(ALP)、総ビリルビン(TBil)は肝臓と胆嚢・胆管、γ-GTP(GGT)は胆嚢・胆管の異常を検出できる検査項目です。
AST(GOT)、ALT(GPT)は肝臓の機能ではなく、ダメージを反映します。


膵臓の項目

リパーゼ(Lip)は膵臓の状態をある程度は反映しますが、肝臓・腎臓の項目に比べると相関性は低いといわれています。
膵臓の状態は、血液検査の結果だけではなく、症状その他の検査結果から総合的に判断する必要があります。


血糖値、タンパク質

血糖値(グルコース:Glu)は栄養状態を表すだけではなく、糖尿病などのホルモン疾患の検出にも有用です。
血液中のタンパク質の総量を示す総蛋白(TP)、血液中に多く含まれるタンパク質であるアルブミン(Alb)、グロブリン(Glob)は栄養状態を表すだけではなく、脱水、肝臓・腎臓・腸の疾患、免疫異常などの検出にも有用です。


コレステロール、中性脂肪

血液中の脂質成分である総コレステロール(TCho)中性脂肪(TG)は、総コレステロール(TCho)、中性脂肪(TG)の代謝に影響を及ぼす疾患の診断補助として用いることが多いです。


電解質

ナトリウム(Na)カリウム(K)クロール(Cl)は電解質と呼ばれ、細胞の浸透圧調節や体内の酸-塩基平衡(pH)調節、神経伝達などの機能を担っています。
腎臓病ホルモン疾患消化器疾患など様々な病態で変動します。


検査に異常がみられたら

検査に異常がみられたら体の状態をより詳しく調べるために追加の検査が必要になることが多いです。
状況によって必要な検査は様々ですが、以下のような検査が必要になります。


次回はエコー検査、X線検査について説明します。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?