見出し画像

【ブログ記事振り返り】noteの編集画面の背景色・文字色を変更する方法

まだブログ記事を書くことに慣れていないので、「よし、書いたあと、作業の流れを振り返って、改善点を洗い出してみよう」と思い、ときどき【ブログ記事振り返り】をしています。

今回は、「noteの編集画面の背景色・文字色を変更する方法」の記事を書いたときの作業手順について、振り返ります。

この記事は、Google Chromeの設定を変更することによってnoteの編集画面の背景色・文字色を変更する方法について書いたものです。マニュアルっぽい文章なので、キャプチャをたくさん撮り、作業の工程を細かく書きました。そのため、かなり作業量の多い記事となっています。

■作業手順振り返り(ざっくりと)

作業のおおまかな流れは、このような感じでした。

Web(Google検索)でGoogle Chromeの背景色・文字色を変更する方法を調べる。
(このとき、Google Chromeのテーマを変更し、そのあと、背景色・文字色を変更する拡張設定をする必要がある、とわかる)

説明のわかりやすいサイトを見ながら、Google Chromeを設定してみる。
設定しながらキャプチャを撮る。

ざっくりした記事の下書きを「メモ帳」にする。

「メモ帳」の下書きを見ながらnoteの編集画面に、もうちょっと詳しく記事の下書きをしてゆく。
同時に、撮影したキャプチャも配置する。
(画像が足りなかったり、もうちょっと違う構図で撮らなくてはいけないとわかったりして、さらにキャプチャを撮る)

詳しい記事の下書き・キャプチャの配置が終わったら、文章の推敲をする。

キャプチャに、クリックする場所がわかるよう、赤い枠線を入れ、記事にすでに入っている画像と入れ替える。

完成!!

(Googleの回し者みたいに、しきりにGoogleGoogleと言っていますが、全然、Googleの関係者ではないのです……)

作業をして感じたのは、「キャプチャを撮るのが楽しい!!!!」ということと、「調子に乗ってたくさんキャプチャを撮ると、撮影した順番がわからなくなって大混乱になる」ということと、「記事が出来上がるまでに時間がかかる」ということでした。

「記事を書く」以外に、「どのように設定をするのか調べたり、準備をする」という、調査・準備の作業と、「キャプチャを撮り、名前をつけて保存・加工する」作業があるので、かなり手順が多かったのです。

それぞれの作業について、振り返ってみます。

■どのように設定をするのか調べる「調査の作業」と、その他「作業の準備」

Google検索でGoogle Chromeの設定をする方法を紹介しているページを探しました。そのほかにも行った作業があります。

1. まず、Scrapboxに、ブログのタイトルをつけたメモを作成する。

2. Google検索をして見つけた記事のタイトル、URLを、メモの中に蓄積してゆく。

3. 記事の出だしの部分、実際に設定手順を説明する前の、お話の「枕」の部分をちょっと書いてみる。

4. 設定手順のものすごく短い、箇条書きを作る。

今から思うと、2.と3.の間に「記事の構成を考え、ざっくりとメモする」という工程があったほうが、良かったかも。どのような順番でなにをを説明するのか、おおよその見通しがあると、もっと効率的に作業を進めることができたと思うのです。

■Google Chromeの設定をしながら「キャプチャを撮る作業」と、「画像に赤枠を入れる作業」

1. Google Chromeの背景色・文字色を変更する方法について書かれたサイトを見ながら、実際にGoogle Chromeを設定してゆく。
それと同時に、設定する手順ごとにキャプチャを撮影する。

2. 記事を書きながらキャプチャを配置する。最後の仕上げの段階で、キャプチャにクリックする場所がわかるよう赤い枠線を入れる。

Webで見つけた記事を見ながら、Google Chromeの設定をし、ひとつの作業ごとにキャプチャを撮るのは、とても楽しい作業でした。

私は、Google検索を使って新しい情報を探すのが大好きだし、また、見つけた情報を見ながら、PCの設定をあれこれ変えてゆく作業も楽しく感じます。そして、キャプチャを撮る作業もとても好きです。

自分が好きで楽しい作業が3つも組み合わさっているので、この工程は一番楽に行うことができました。

そうそう、3点、気をつけたい点がありました。

1. 楽しいので、どんどん作業を進め、並行してキャプチャを撮ったのはいいのですが、画像に名前をつけるときに番号を振っていなかったので、記事に画像を配置するときに順番がわからなくなって大変でした。

撮影した順に、画像ファイルの名前の頭に番号を振っておくと、あとの作業がもっと楽になったかな、と思います。

2. 「Google Chromeのテーマを変更する方法」「Google Chromeの拡張機能を設定する方法」と、ふたつの段落があったので、それぞれフォルダを作り、画像を分けて入れておいたほうがよかったかも。記事に画像を配置する作業がしやすかったかな、と思うので……。

3. キャプチャを撮ったあと、「クリックするアイコン・リンクを赤い枠線で囲んで、わかりやすくする作業」があります。

今回は、画像を全部記事に配置し終わってから、上から順に加工をしてゆきました。

実際の作業をしてから数日後に画像の加工をしたので、実際にクリックした場所を正確に思い出すことができず、Google Chromeの設定を全部元通りにして、設定を最初からやり直して確認しました。

やはり、キャプチャの加工をするのは面倒ではあるのですが、撮ったその都度、赤い枠線を入れる作業はしてゆこうと思いました。

■記事を書く作業

1. 下記の3つの作業が終わってから、記事を書く。
  【1】どのように設定をするのか調べる「調査の作業」
  【2】その他「作業の準備」
  【3】Google Chromeの設定をしながら「キャプチャを撮る作業」

2. 書き上げたあと数時間おいて、推敲する。

ブログ記事を書く、というと、この「記事を書く作業」がメイン、のように感じるのですが……。

今回は、どちらかというと、どのように設定をするのか調べる「調査の作業」と、その他「作業の準備」、そしてGoogle Chromeの設定をしながら、「キャプチャを撮る作業」のほうが強く印象に残っています。

Google Chromeの設定をしてゆくと、その「設定方法」がわかりますから、わかったことを順番に言語化してゆくだけで記事ができてゆくので、かなりこの工程は楽だったように感じます。

記事を書くうえで、次回も気をつけたい点は、下記の2点でしょうか。

1. まとまった時間が確保して、記事を書くようにする。

2. どのような順番で設定をしてゆくのか、その工程をしっかり把握し、箇条書きなどに書き起こしておくと、それにそって記事を書けばよいので、作業の負担が軽くなる。最初に調査をした時点で、ざっくりでよいので作業手順を箇条書きにしておくようにする。

■おわりに

今回、「とりあえず、やってみよう!!」と取り掛かり、実際にいろいろな作業をして、記事を完成させたことでたくさん気がついたことがありました。

「うまくいかないことがあっても大丈夫。チャンレンジしてみよう。作業の手順をあとから振り返って、改善点を見つけて次回に役立てよう」という気持ちで楽しく記事が書けたので、その点はすごく良かったかな、と思います。

記事を書くときに「無理矢理、短時間で一発OKの記事を書く」ことを目指すことは、不可能である、ということもわかりました。

登山をするのと、似ているのかも。


どの山へ登るか決め、地形や天候などを調べる。【調査】

調査した結果をノートにまとめたり、山に登るのに必要な装備を揃えたりする。【準備】

実際に山に登ってみる。【キャプチャを撮る・記事を書く】

「記事を書く」という作業の前に「調査」や「準備」の段階があるし、また、その段階での手間も思ったよりはかかる、のですよね。

「調査」と「準備」の段階をそれなりにやると、「なにをどんなふうに書いたら良いか」がぼんやりと見えてきます。

大事なのは、ぼんやりと見えたぐらいの状態で、えいや、っと書き始めること。

文章は、書く前の段階では、そんなにくっきりと全体が見渡せるわけではないし、また、見渡せない文章を書いてゆくほうが、退屈しないで済むように感じました。


またまた、長くなってしまいましたが、ここまで読んでくださってありがとうございました!

ブログ記事を書いたあと、その作業を振り返ることは、これからもやってゆけたらと思いますので、どうかご興味がおありでしたら、読んで頂ければ幸いです。

日中と夜との気温差が激しい日が続きますが、どうかご自愛ください。

ではでは、失礼いたします……!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?