見出し画像

これからの場づくり。

こんばんは。佐藤です。

先日のイベント運営の経験から、今後オーソドックスになってくるであろう、ワークショップのスタイルのことをちょっとまとめたいと思います。

コロナの影響によって、様々なところで「オンライン」というスタイルが浸透しました。オンライン授業に始まり、オンライン会議などなど、Zoomなどのウェブ会議システムがインフラになりつつあると感じます。

もちろん、このこと自体に賛否両論あるのは知っています。授業をやるにしてもオンラインよりも対面の方が良いといった論調もあれば、オンラインでも全然問題ないという意見も聞きます。

それらは個々人の感覚によるものですし、リテラシーの度合いによっても変わってくるのだと思いますので、このことに関して言及はしませんが、少なくともコロナ以前と比べれば、間違いなく「オンライン」で何かを行うということは一般的になったし、それが今後も基本的な路線になってくるだろうと感じます。

そんな中で、先日のイベント(ワークショップ)では、リアルとオンラインを並立させ、場の運営を試みました。内容としては、参加者(主に子どもたち)と一緒にある目的のための製作を行うというものです。

これまでは、製作するワークを伴うワークショップでは基本的にリアルで、その場に用意された材料を使って、運営者と参加者で一緒に作り上げるというスタイルだったと思います。ただ、この時にオンラインで参加する人は、自宅にあるものを使って行う、というスタイルで行いました。

場への参加保証という観点からしたら、使えるものに差が出てしまうこのスタイルは問題が発生するかもしれないため避ける傾向にあると思います。ただ、このワークショップでは、自宅にあるものから創るという経験(準備されたものからではなく、自分で必要なものを見つける)も合わせることがひとつの目的にも位置付けられると感じました。

運営に関しては、リアルの場にメインのファシリがいますが、リアルとPCの向こう側の参加者を同時に見ることは難しいためオンライン参加者向けに、オンライン上にもサブファシリがいる構成。この配置が運営をスムーズに行うことに寄与したと感じます。

一見するとリアルの参加者とオンラインの参加者が分離してしまうように感じますが、双方にファシリがいることによって、その距離感が縮まり、成果物の発表の際は同じ空間に両者がいるような感覚を作れていたのが印象的でした。その様子を見て、これからはこのスタイルがベーシックになってくるのではと漠然と感じたのを覚えています。

もちろん、これにはプログラムの構成と、PCの向こう側で、ある程度自由に動いてもらっても完成させることができる題材などの綿密な計算があることはいうまでもないのですが、これまでだと難しいかなというイメージが先行していたことも実は実現できるようになっていることがわかりました。

「オンラインではできない」という思い込みに囚われたままだと、いつまで経っても、旧来の形式から抜け出すことはできません。まずはトライしてみて、それから判断するという柔軟な姿勢が場づくりにも求められると感じたひとつのシーンでした。

実際、ウィズコロナという現状では、運営側がどういう思いを持とうが、参加者側がリアルとオンラインが並立した場を求めることは用意に想像ができます。それに答えられるように場を作る側は新しいスタイルの確立に向けて動く必要があると思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?